2023年11月16日

【茶道のお稽古】炉開き

IMG_8217.jpeg炉開きに、春先に辻和で仕立てた洗える色無地をおろしました。特売品で一万円の反物だと言うと、社中の先輩方、先生が驚かれましたよ😆
シルックはなかなか割引はないので、デパートの割引や裏千家の場合は淡交会の割引で買うのもお得ですよ。
私のは、ハナエモリだったかな?今まで、地紋があったり艶がある生地の色無地しか持っていなかったので、水屋仕事でも気後れしないものが買えて良かったです。

もうそろそろ、お炭の稽古も、と言われていますが、逃げています😆年明けにはデビューできるかな?

そうそう、夏に子供たちとヘアドネーションをし、髪を20年以上ぶりにショートにしました。すっかりショートの楽さにハマって、もう伸ばせそうにありません。

炉開き用に、富山の実家の母が金沢の森八の長生殿を送ってくれました。ネットやデパ地下でも買えるのかもしれないけど、なかなか機会がないので、皆さんに喜んでもらえました☺️
posted by wabiyori at 18:25| Comment(0) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

直近のご予約状況


2022年は着付け、レッスン共にお休みをいただいております。再開しましたら、またご案内させていただきます。


着付け・レッスンのご予約はこちらから→着付けの予約について
posted by wabiyori at 13:49| 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

【着付小物】コーリンベルトがだめになりました。

長く使っていたコーリンベルトがついに使えなくなりました。たまに、お客さまのところでもあります。

プラスチック部分が割れたり、ゴム部分が伸び切ったり、金具部分のゴムがだめになったり。
EDA217D1-014E-41E4-A49F-3D11E8610A8D.jpeg


装道に通い始めた時に購入したものなので、20年近く( ^ω^ )頑張ってくれました。襟が止まらず、パチンとやってもするりと抜けてしまいます。今までありがとう😊




にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ


posted by wabiyori at 18:25| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

「茶道 炉開き」フォーマル寄りな小紋名古屋帯で

B2692D72-A31A-4C7D-9D96-FE4413A7BE93.jpeg0431B3F4-2A76-403B-9210-39203E8EC56C.jpeg
今日は炉開きでした。許状引渡とお茶名授与が3名いらっしゃいましたが、少人数の気軽なものでしたので、#飛び柄小紋 に#留袖リメイク の名古屋帯です。

普段お稽古着の先輩方も皆様着物で、個性が感じられるチョイスで着物談義もはずみます♪
皆様、お優しいから、帯締めはギューっといかれないので、お手前中に落ちたら困りますから、それだけは、何人かお直しさせていただきました。
先生もお忙しく準備されていらっしゃったので、帯だけお手伝いいたしました。お年を召されると、帯をキュっと締めるのも難儀ですからね。
お役に立ててよかったです☺️

一つ紋付色無地に袋帯の方が大半です。お茶会や少し改まった茶席では、迷ったらまずはこのコーディネートが無難です☺️

私の帯は、自分で作ったわりには短いし、いつもと反対に巻かないと柄が出ないように作ってしまった😭
でも、#数寄屋袋 とお揃いで、皆さまに褒められて嬉しかったです。
名古屋帯はつぎはぎだらけ、よれやシワだらけですが、こういった御所解模様の帯ってすごく高級で高額なものしかないんですよね💦ですので、リメイクで捨てる着物を活かせた上に、実用的なものに出来て満足しています。

小紋や名古屋帯の中でもフォーマル寄りにして、着物上級者っぽく😁
髪も詰め物して膨らませて、髷も作ってフォーマル寄りです。


飛び柄の小紋は、仕付け糸付きをバイセルで三千円ほどで購入しました。友禅の染めが上品で、生地も良く掘り出しものでした!楽天スーパーセールに合わせてクーポンがあったり、割引商品が出たりするので、掘り出し物を探してみて下さいね。

お茶用の着物は、前幅が通常より広めがはだけなくていいです☺️

バイセル着物

炉のお稽古も頑張るぞー!

#茶道初心者
posted by wabiyori at 10:08| Comment(0) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

[茶道お稽古]花月はコーディネートに遊びを入れて

FE4BA95A-2230-42AC-BBD2-104B6E0B7383.jpeg
茶道初心者です。平花月と雪月花の花月のお稽古の日でした。
花月は、足捌きが初心者には難しく、つんのめってしまいそうなので、短めの着付です。

この着物はくるりのプレタの絹です。かっこよくて好きなのですが、身幅、特に前幅が狭めで、お茶のお稽古には向かないなーと着て思いました。
にじっているうちにはだけてきちゃう!!

帯揚げにポイントになる色を入れてみました。
posted by wabiyori at 19:45| Comment(2) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

着物リメイクのお手玉

着物を着ていると、着物をいただく事も多いです。
でも、シミがあったり、サイズが小さかったり、昭和すぎるデザインだったりして、そのまま使えるのは少ないです💦

それで、解いてリメイクをしています☺️
6070B02D-B722-4261-BD31-5DA5C963DD3E.jpeg
子供用の長襦袢や祝い着を解いています。
554F048E-D6DC-4F6B-B392-3F432A73F488.jpeg
裏地や長襦袢はダイロンで染めて〜
B6DD3398-74B9-4C8B-8483-C245AD466D52.jpeg
細かく切って〜
4CFFECAD-C5A6-4593-A4FF-6212CEB3E922.jpeg
お手玉!
子供の小学校で使うそうで、大量に作ります!!
絹を縫うのは、のびるしすべるし、とても初心者には難しいのですが、練習だと思って黙々と縫っています^_^

2022年10月15日

この夏はセオαを沢山着ました

0B139950-CD68-4052-9C33-86CA718022A1.jpeg

洗える着物は私みたいな茶道初心者の味方です。
水屋で、水をバチャーっとかけてしまったり、ファサっとお抹茶をこぼしてしまったり。

セオαの浴衣を単衣がわりに沢山着ました。

この帯は、青木さんで購入した中古品です。ネットで見て衝動買いしました😁

お茶のお稽古のあと帰宅して、ババっと洗濯機に着物と長襦袢を入れて、子供達の送迎のために洋服に早着替えしています☺️

きらっくも、元とれましたー!
posted by wabiyori at 08:30| Comment(0) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

細々と着ています。

DC99AFC0-5567-423A-97ED-8559BB413440.jpeg

子供達が小学生になり、それぞれ電車やバスで通学しているので送迎はしていますが、少し自分の時間が持てるようになりました。
重い腰をあげて茶道のお稽古も始め、着物でお手前を練習しています。

着付のお仕事は沢山は出来ませんが、リピーターの方やお近くの方なら少しさせていただいています。

着物を着始めたら、若い時のものは着られないものはお若い方に譲ったり処分したり。
マダムな着物や保護者な着物は買い足して。

すっかり、最近はバイセルで買ったものばかり💦


少しずつ、また更新しますね。
posted by wabiyori at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

都会ならでは?ネームカバー、名札カバー

IMG_4961.JPG
久しぶりにチクチクしました。娘の入園グッズは外注したのに( ´∀`)

幼稚園児ママならではのバザー用手作り品の提供のためにチクチクしました。

働くママが半分以上の幼稚園なので、必須ではないのですが、年中から編入で、私が他のママさんとお近づきにならないといけないので、頑張りましたσ^_^;

制作時間5時間です。一応、自宅にあるものだけで作れたけど、材料なかったらプラス数時間でしょうね。。

で、これ何かわかります?私は幼稚園に入園して初めて知りましたよ。 裏に二本ゴム紐が縫い付けてあり、そのゴム紐を名札にひっかけて使う、名札カバーなんですよ。投降園時に名前が見えないように!
セレブな幼稚園だからかな( ´∀`)

うちも、電車で行き来する時はつけています。

今回、4パターン作りましたが、どれが一番時間かかっていると思います?

答えは。。。すずらんです!久しぶりにステッチしたわ!しかも、時間かけた割に地味!去年の物を参考に刺繍したけど、さっさとやめて、パーツを貼り付け縫い付けて終わり、に切り替えました。雑な仕上がりもパーツの派手さで誤魔化して( ^ω^ ) 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2017年04月14日

久しぶりに礼装を着ましたよ。娘の入園式

IMG_4845.PNG

礼装は、私達みたいな着物に触れる仕事でも自分で着るのは1年に1回あればいい方。だから枚数は厳選していますよ^_^ ホステスさんとかだと訪問着や付け下げがほとんどでしょうけど、主婦はねぇ。

この日はザーザーな雨なこともあって、着物は私1人でした。めっちゃ浮いてた〜!まぁ、着る機会ないとらいいか。卒園式はチラホラ見かけるんですけどね。
少ないだろうな、と華やかさはあまり出さないコーディネートです。伊達襟なし、帯も馴染みやすい色で、帯締め帯揚げも淡い色。

帰宅してからの撮影ですので、着付け直後と比べたら変化していますが、逆に半日過ごして、1歳児を抱っこしてこれなら充分ですよね^_−☆
スタッフさんの練習も兼ねてスタッフさんに着付けてもらいましたよ。礼装は補正が着付けの3割ぐらい大切なとこを占めていると思うので、一度してもらった補正に手直ししてもらったり、時短のための新しい方法を試してもらったりしました。

雨ザーザーだったし、1歳児は顔をゴシゴシこすりつけて来ていたので、早くメンテナンスにだしたいところです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 11:41| Comment(3) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。