2015年11月25日

インフルエンザの予防接種打ちました?

今年からカバーする型が増えて予防接種の代金も高くなっちゃいましたね(^_^;)

こんな記事が毎日SNSで流れてきてうんざりします。
インフルエンザワクチンは打たないで!【常識はウソだらけ】 - NAVER まとめ

こんな胡散臭い記事読んで信じないで下さいね。
ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その1
ネットでインフルワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その2

うちは4カ月の赤ちゃんがまだインフルエンザの予防接種が出来ないのですが、保育園の送迎などには連れて行っているので、とにかく園で流行らないことを祈るばかりです。
子供に(インフルエンザだけじゃなく)予防接種をしない親は無知だな、と思います。各家庭の考え方、と良く言われますが、予防接種は自分を守るためでもありますが、老人や赤ちゃんなど弱い人にうつらないようにするためのものです。弱いものは淘汰されてもしょうがない、と思ってるのかな?と。

仕事でも、病気で休む事があることはしょうがないと思いますが、予防接種してなくてかかり穴をあけるのはとっても残念な事ですね。

それにつけてもら子供の予防接種は毎年変わっていて、長女の時より助成金が豊島区では範囲が広がりました!BCGも集団接種じゃなくて同時接種が可能になったし、ポリオは別だったのが4種混合になりました^_^
次女はせっせと予防接種のために小児科に通う日々です。最大5つでした。両手両足+シロップゴックンでした。本当に多くて管理が大変ですよ。でも、予防接種で防げたり軽減できるのはありがたい事です。赤ちゃんだから、一瞬泣くだけ( ^ω^ ) 大きな子の方が病院に入っただけで泣いちゃいますね(^_^;)

もっと助成金の範囲が広がるといいのに。ロタが1番たかいかなぁ。ちょっと口から垂れると「あ、今、千円分ぐらい損したよね」と思ってしまう小市民です。ロタ飲ませるのが1番苦労するから、終わって良かった〜!

水ぼうそうやオタフクが心配なので、それらの予防接種をする1歳まで保育園にはいれない、と夫と相談して決めました。会社は三歳まで休めるのでたっぷり休みたいのですが( ^ω^ )、上の子が退園させられちゃうので、遅くとも1歳児クラスに4月に入園です。どうなることやら。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ


posted by wabiyori at 23:22| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

あでやかといえば、壇蜜でしょう。

壇蜜「歴史秘話ヒストリア」の試写会
壇蜜、私も好きなのですが、好きな女性多いですよね。グラビアには珍しく。それはやっぱり、自分を客観的に見ている冷静さと知性が感じられることと、がつがつ感が見えないからでしょうね。

日本舞踊の名取を持っている壇蜜さん。紅白で舞われたこともありましたね。着物姿も多いです。こういう着物姿があでやか、っていうイメージです。私の中では。

それにしても、この写真の着物、歴史の番組だからアンティークっぽくしたのだと思いますが、もう少しいい着物を着せてあげて欲しいです。私だったら。。。
江戸紫の綸子の地にどっしりとした刺繍の着物をあわせたいな。

って、想像力を駆り立てるところが壇蜜の魅力なんでしょうね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:44| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

あでやか?あでやか 着物で街巡り 活性化へ 富山北部高生が企画:富山

あでやか 着物で街巡り 活性化へ 富山北部高生が企画:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

こういった若い人達の取り組みは頼もしいですね^_^

でも、あでやか?あでやかってなまめかしいさまの事ですよね。この写真からは爽やかな可愛らしさは感じられますが、なまめかしいかしら?

着物イコール クラブのママさんってイメージはあります。だから、美人は玄人っぽくならないようなコーディネートや着付けを私は心掛けます。でも、この写真はそんな夜の香りはしないよ〜〜!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 09:56| Comment(3) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

業界活性化へ経産省「きものの日」和装勤務

業界活性化へ経産省「きものの日」和装勤務|日テレNEWS24

マスコミが入るからか、かなりきちんとした和装ですね。お金もかかってそう。。
でも、普段、霞が関で働く人達はかなりカジュアルですよ。スーツやジャケット着てるのは、お伺いする会社員だけ。
女性は特にスーツ姿みないかも。会議の席でもジャケットは着ますがスーツではないかな。

だから、着物の格が高く感じちゃうんですよね。
作業着として、紬、ウール、綿や半幅帯がぴったりだと思うんですが。。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 05:38| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

【お客様】総絞りの振り袖で結婚式へ

image.png image.png

総絞りの振り袖が豪華ですね!ヘアもボリュームがあったので、帯結びもボリュームを出しています。スリムな方なので、たっぷりヒダが取れて。身長もおありなので映えます。

出産後、初めて着付けをさせていただきました。もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんはおんぶの背中で寝息を立ててました^_^ ただ、赤ちゃんは体温高いので、暑くて汗だくでした(^_^;)

生徒さんが振り袖を着られるので、着付けさせてもらいましたが、久しぶりとはいえ、本当にまだまだです。。時間と帯は大丈夫でしたが、襟がとにかく決まらなくて>_<
もっと練習しないと。。帯結びは短時間でも隙間の時間でできますが、補正から着物までは途中でなかなか止めにくくて(^_^;)

頑張るぞ〜!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:19| Comment(4) | お客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

【お客様】七五三の羽織袴とお母様の小紋

151103.jpg
写真の前撮りの際と今回のお参りの2回着付けをさせていただきました。
走り回るにぎやかなタイプの男の子はもうとにかく崩れが気になりますが、こちらのお子さんはちゃんとお参りができる男の子さんでした。それでも、慣れない着物には機嫌が悪くなることもあります。お食事のときまで着ていられたかな??

お母様は事前にコーディネートのご相談をいただきました。訪問着のお母様が一番多いからか格が心配でいらっしゃったようです。正式には紋が入った着物がいいのでしょうが、こちらのお母様のように上品な色合いの飛び柄の小紋でしたら、小紋の中でもフォーマル向きですので、いいと思います。逆に、子供よりも目立つような訪問着でしたら避けてほしいです。なんといっても主役は子供ですからね、子供の横に立ったときのバランスで見ています。

次は卒園式で是非着て頂きたいですね♪

スタッフの着付けです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | お客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

【買取と寄付】古着deワクチンで断捨離

子供が二人になり、さらに家のものは増える一方。物が増えると掃除をする時間がとってもかかります。
そこで、富山の親族が使えるものは送り付け、マンションにブックオフ系列の買取業者が来てたのに家具や本を持っていってもらい、デパートで買ったものはブランディア宅配買取に出し、プチプラ服や靴は古着でワクチンに送りました!

古着deワクチン|赤すぐnet .」はリクルートの友達から教わり使ってみました。千円で手数料を払い(+送料)千円分のクーポンがつきます。お子さんがいらっしゃらないおうちはクーポンいらないですかね。是非、子育て世帯にプレゼントして差し上げてください

大掃除に、買取に出すほどじゃないけどまだきれい、という衣類や使用済みだけどきれいな靴を送りました。実質600円程度は負担するのですが、断捨離にご利用ください♪
使えるものを捨てるのはしのびない。だけど、使ってくれる人を見つけられるわけでもなく、ブランド品でもないので、買取には出せない。そういうものが溜まっていっているご家庭おおいんじゃないですかね??我が家がそうです

着物まわりは、豊能障害者センターに送っていますよ。→年末の着物の整理〜バザー用に発送






にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物関係のお店案内・お得情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

【お客様】上品な色みの訪問着

151101.jpg 151102.jpg
11月は結婚式と七五三で着付け師は忙しいシーズンです。雨の休日もあるので、天気予報とにらめっこですね。
このお客様の日は晴れていてよかったです。

アップにされることも検討していらっしゃいましたが、(当方ではヘアセットができないこともあり)ダウンスタイルでした。首がすらりと長い方なので、このままでもシャープな上品さがあります。私なんかは首が太くて短いから、すぐ肩や襟に髪がついて清潔感に欠けるのでアップは必須なんです。涙

コーディネートの色も、上品な訪問着や小物に、ピリっとクールな帯のブルーがかったシルバーが効いています。

クールさと優しい雰囲気のバランスが絶妙なお客様でした。
スタッフの着付けです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:25| Comment(2) | お客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

【記事】染織家 志村ふくみ「人生は経糸と緯糸」

素敵な記事を見つけました。
第1回 染織家 志村ふくみ「人生は経糸と緯糸」 | [鶴田真由 特別プログラム] 記憶の底に眠るもの | 日本列島 知恵プロジェクト

数人の染織家さんの連載も、アイヌの連載もじっくり読めるものでした。

写真がとてもきれい。色があえて使われていなくて白黒なのも面白いです。

同じサイトにある、玉三郎さんの海のエッセイと写真も面白いですよ。→

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物関係のお店案内・お得情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

【催事】池田重子コレクション 「日本のおしゃれ展」

定例になっている、松屋銀座での展示です。
池田重子コレクション 「日本のおしゃれ展」

池田先生、10月13日に永眠されました。アンティークの着物をこんなにきれいにセンス良くコーディネートできる人はいないと思います。コレクションももちろんいつも楽しみにしていました。
これからも、お嬢さんが引き継がれるのだと思いますが、とても寂しいですね。

過去の池田先生に関する記事→

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:22| Comment(0) | 着物関係のお店案内・お得情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする