2016年01月26日

【TV】先生派手ね( ^ω^ ) 恋する百人一首

録画して必ず見ている番組です。
恋する百人一首

出演者の大久保さんも壇蜜さんも好きだし、2人の文章も好きです。自分を客観的に見て、捻くれたりダメだったりする自分も受け止めて、楽しんでる大人の女性ですよね。そんな2人が恋愛の実体験を話すんです。
百人一首が題材なのに、一回目のテーマなんてベッドインだし!現代だったら〜っていうミニドラマもあり。

先生が毎回着物なのですが、派手ね〜( ^ω^ )
image.png image.png image.png
肩までの髪をたらして。訪問着ですが、光沢ある生地にはっきりした色、帯と小物は振袖用で、帯締めを変わり結びされてることも。教科書どおりだとNGですよね。半襟や伊達襟も派手よ〜^_^
教科書だと、髪はアップにして、落ち着いた色の友禅の訪問着とか色無地とか、スーツっぽく紬か。

でも、この先生のキャラクターにお似合いなんですよ。なんだか可愛らしいのね。

次、最終回ですが、是非ご覧になって下さい(^_−)−☆


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:06| Comment(2) | 着物関係のお店案内・お得情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

和服を否定?アカデミーヒルズの対応に波紋 |

和服を否定?アカデミーヒルズの対応に波紋 | 弁護士ドットコム | 東洋経済オンライン

フェイスブックで、この投稿と反応を見ていたのですが、私には会社側の筋は通っていると思いました。ただし、この東洋経済にあるように、音のために、という趣旨説明が最初からしてあった方が親切だったんでしょうね。

フェイスブックでは、雪駄を音がペタペタといってクレームが過去に多かったので、避けて下さい、と言われた事を、和服を、文化を否定された!とちょっと過激に煽ったような書き方だったので、同調できなかった、というのもあるんですが。。

この注意された男性より前に雪駄で入館した方が、ペタペタという歩き方だったのは残念ですね(^_^;)つま先で引っ掛けるように歩くのが粋で、ぺたんぺたんじゃなくて、しゅっしゅっていいますもんね。夏だとサンダル代わりに履く方も結構いらっしゃいますね。

下駄はゴムが裏に貼ってないものだとカランコロンいいますから、同じように音が邪魔になるエリアでは避けて下さいね(^_−)−☆


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 10:22| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

谷崎文学の着物展示クラウドファンディング 弥生美術館

今は簡単にクラウドファンディングできる仕組みがあるんですねぇ。(ちなみに.wikipediaによるとクラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。だそうです。)

そんなクラウドファンディングのサイトで見つけた面白い企画。

新たな発見がここに!弥生美術館「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展を楽しもう

イベント参加とか楽しそう〜。あ〜、アンティーク着物相談が3千円で出来るのいいなぁ、と思ったらやっぱり人気ですね(^_^;) 私は普通に展示を見に行くだけかな〜。大野らふさんのスタイリング見たいな〜。本も楽しかったですもん。
【書評】袴の季節が終わりました。「振袖&袴の大正ロマン着物帖」: 和日和 wabiyori

トークショーやイベントに参加出来る方は是非是非こってりアンティーク着物で楽しんでいただきたいな〜。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 21:53| Comment(0) | 着物関係のお店案内・お得情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

編み込みの練習

着付けの練習は全然できずにいますが、指先がなまっているなぁ、と思って実益を兼ねて長女の頭で毎朝編み込みの練習をしています^_^

image.png

子供の髪は少ないし、細いし癖がつきにくいし、すこしでも引っ張ると痛がるし、動くし短時間で済ませないといけないし、大変ですよね〜。

わかりにくいですが左が初めてした時、右が今日。細かく均一にできるようになってきました(^_−)−☆

保育園に通っているので、髪を伸ばす事はもう少し大きくなってからです。長い子もいますが、自分でゴム結べない子は先生がお昼寝後とか毎回やってて、先生が愚痴ってたから(^_^;)

私は小さい時はずっとショートカットで真っ黒だったからしょっちゅう男の子に間違われていました。私の母は忙しくて凝った髪型に毎日してきている同級生とか羨ましかった記憶がありますよ( ^ω^ )


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:00| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

やっと行けました。池田重子展

image.jpeg

やっと行けました〜。どのコーディネートも素敵ですが、私は振袖がいつも楽しみです。今は振袖は一枚持っていれば充分、晴着でしか着ませんが、お嬢様の普段着であった頃のお金持ちのお嬢様が10、20と振袖をお持ち
な中の趣味性が高い振袖。そういうのが好きです。朝丘雪路さんは毎年何枚も振袖を仕立てていらっしゃったそうですが、そんなお嬢様も時代もあったんだな、と。

帯留のコレクションももちろんかぶりつきで拝見しますけどね。

あと、見に来られる方の着物姿も楽しみの一つ。全身アンティークのこってりな方はあまり見かけなくなったような気がします。着付け教室とは違って柄半襟、刺繍半襟率高いです^_^

あと、美しいきものの表紙になりきれるフォトコーナーも。だから、皆さんおしゃれな着物姿だったのね( ^ω^ ) 私は乳児連れ、全身洗える素材の洋服でしたので、写真は楽しめませんでした。

次女の初節句には娘2人と着物を着てみようかな!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 10:10| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

「女わざと自然とのかかわり」―農を支えた東北の布たち― | 東京農業大学「食と農」の博物館

東京農大の博物館でこんな企画展があるようです。
「女わざと自然とのかかわり」―農を支えた東北の布たち― | 東京農業大学「食と農」の博物館

東北の着物や帯、私も愛用している紫根染や茜染、こぎん刺し、そういったものが見られるようです。
二子玉に住んでいた10数年前、何かの試験の受験しにいったり、学園祭で行きました、農大。

近所だったら行くんですけどね(^_^;)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ


posted by wabiyori at 12:24| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

録画予約!【TV】新日本風土記_京都西陣

NHK 新日本風土記

今週は西陣の特集のようです。予約予約!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 21:23| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

毎年恒例の国会議員の和装姿

毎年恒例の行事です。世の中が何かと自粛ムードの時もされてて批判されていた年もありましたね。

写真をご覧ください。
着物姿で競艶=@通常国会召集で和装議連 - 読んで見フォト - 産経フォト

今年はいつもの年より個性的だと思いました。あと、1番数が増えたと思いました!
友禅の落ち着いた訪問着に振袖の小物合わせあり、アンティークあり、三十路振袖あり。
もうさ、国民の代表がこの程度なんだから、イチ市民はやっぱりもっと自由に着物を着ていいと思うんですよね。それが好きか嫌いかは別にして。

三原じゅんこさんは流石、着物雑誌のグラビアみたいですね!

着付けは多分、あの学院だと思いますが、全体的に半襟が標準より少なめ、おはしょり短めのような気がしました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:29| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

【TV】アサイチ! 入学式で訪問着だめ??

image.png
NHKのアサイチで着物特集をしていましたよ!きくちいまさんと大久保先生が指南役^_^

いまさんのコーディネートはなんと帯に差し込んだ根付代わりのボールペンがポイント!楽しいコーディネートは流石です。大久保先生のアドバイスも安心して聞けますわ。アサイチは結構皆さん見てるから、これでまた着物への関心が高まるといいな〜。

でも、訪問着は学校行事ではNG、っておっしゃってたのがなぁ。今は、半分ぐらいの方は訪問着じゃないかな?卒園式だと20代のママさんなんかはお太鼓系の変わり結びも見かけるぐらい。

校風や男子校女子校共学、土地柄にも大きく違いますね。まぁ、無難なのは色無地ですが。。卒業卒園では謝恩会がその後あったりして、入学入園より華やかかな。

髪の毛モリモリ、粋な訪問着で銀座風なママさんも下町では見かけますよ。周囲に浮かなければそれでいいし、たとえ多少浮いても子供が嫌がらなければいいんじゃないかな( ^ω^ )。洋服でもシャネルスーツとかのギンギラなママさんはどこでもいつの時代でもいらっしゃるわけだし(^_−)−☆

まぁ、他に選択肢があって、私にアドバイスを求められたら、上品な淡色の古典柄訪問着か色無地で、全体のトーンや色を揃えた馴染む(没個性的な)コーディネートをお勧めはしますけどね。パンツスーツのママさんやノータイのパパがいるなら、小紋でもいいと思っています。

絶対やめたほうがいいよ!と止めるとしたら、ママ振袖、ウール、花魁風とかですかね( ^ω^ )

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 14:01| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

あけましておめでとうございます

image.jpeg
あけましておめでとうございます。

まだ、アラフォー、もう、アラフォー。
育児をしていると年齢を感じずにはいられません。寝不足がきついのと、足腰にだっこがきて、産後の体重が減らせません>_<

周りの助けを借りながら、育児、家事、平日の仕事、着付け、やわやわとやっていきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。

皆様の御多幸をお祈り申しあげます。

お正月のアレンジメントは、お花屋さんの閉店間際の売れ残りでしたので、こんなもんかなぁ。松が思ったのがなくて高さが出せなくて、こんもりした感じになりました( ^ω^ )


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 06:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。