卒業式の袴はレンタルの方がほとんどなので、うちでは多くて三件ぐらいです、1シーズンで。保護者であるママの着付けがほとんどですかね。朝早い中、お疲れ様です!
訪問着に付け下げや色無地が定番ですが、なんといっても浮かないように、周りのママさん、特に上に姉兄がいらっしゃるママさんにその学校の雰囲気をお聞きしておくと安心ですね。明るい色が好まれます。色や柄によっては小紋でも。
スーツ姿があまりいないカジュアルな服装の学校なら(あるかな?)紬や銘仙でもいいと思いますよ。
Yahoo!で画像検索して、「入学式着物ママ」を見ていたら、小紋柄の中振袖を着ていらっしゃるママや銘仙の小振袖のが!!
20代のママさんだと、お太鼓系変わり結び見ますが、中振袖は。。
新婚の方では振袖オッケーだと私は思っているし、10代で出産したママが成人式で子連れ振袖したいのは理解できるところですが、入学式のママでもか〜。悩ましい〜。
可愛らしい雰囲気のママならアリ、と思ってもらえる土地柄だといいな。。コンサバかつ高齢ママが多い都心やお受験私立では、想像しただけで背筋が寒くなります。恐ろしくて。
私が入学式の着物で振袖持ってこられたら、小振袖だったらまぁお話はして許容範囲だと思うのでそのまま。中振袖だったら袖を内側に折り畳んで簡易的に縫い止めて短くしてみるかも。大振袖だったら。。流石にないか。もしそうだったら、当方での着付けだったら私の着物をお貸しする事を提案しますよ。現地だったらどうしよう。。
とかく、着物だとやけに厳しく言われてしまうので、成人式の花魁風着付けのように、御本人がわかった上で敢えてやる!というならまだしも、よくわかっていなくて周りに白い目で見られるのだけは避けたい、と思います。着物を着たい、という気持ちは本当に最大限 大切にして差し上げたいです。
当方の過去の記事→入学式関連の記事
