2022年10月22日

[茶道お稽古]花月はコーディネートに遊びを入れて

FE4BA95A-2230-42AC-BBD2-104B6E0B7383.jpeg
茶道初心者です。平花月と雪月花の花月のお稽古の日でした。
花月は、足捌きが初心者には難しく、つんのめってしまいそうなので、短めの着付です。

この着物はくるりのプレタの絹です。かっこよくて好きなのですが、身幅、特に前幅が狭めで、お茶のお稽古には向かないなーと着て思いました。
にじっているうちにはだけてきちゃう!!

帯揚げにポイントになる色を入れてみました。
posted by wabiyori at 19:45| Comment(2) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

着物リメイクのお手玉

着物を着ていると、着物をいただく事も多いです。
でも、シミがあったり、サイズが小さかったり、昭和すぎるデザインだったりして、そのまま使えるのは少ないです💦

それで、解いてリメイクをしています☺️
6070B02D-B722-4261-BD31-5DA5C963DD3E.jpeg
子供用の長襦袢や祝い着を解いています。
554F048E-D6DC-4F6B-B392-3F432A73F488.jpeg
裏地や長襦袢はダイロンで染めて〜
B6DD3398-74B9-4C8B-8483-C245AD466D52.jpeg
細かく切って〜
4CFFECAD-C5A6-4593-A4FF-6212CEB3E922.jpeg
お手玉!
子供の小学校で使うそうで、大量に作ります!!
絹を縫うのは、のびるしすべるし、とても初心者には難しいのですが、練習だと思って黙々と縫っています^_^

2022年10月15日

この夏はセオαを沢山着ました

0B139950-CD68-4052-9C33-86CA718022A1.jpeg

洗える着物は私みたいな茶道初心者の味方です。
水屋で、水をバチャーっとかけてしまったり、ファサっとお抹茶をこぼしてしまったり。

セオαの浴衣を単衣がわりに沢山着ました。

この帯は、青木さんで購入した中古品です。ネットで見て衝動買いしました😁

お茶のお稽古のあと帰宅して、ババっと洗濯機に着物と長襦袢を入れて、子供達の送迎のために洋服に早着替えしています☺️

きらっくも、元とれましたー!
posted by wabiyori at 08:30| Comment(0) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

細々と着ています。

DC99AFC0-5567-423A-97ED-8559BB413440.jpeg

子供達が小学生になり、それぞれ電車やバスで通学しているので送迎はしていますが、少し自分の時間が持てるようになりました。
重い腰をあげて茶道のお稽古も始め、着物でお手前を練習しています。

着付のお仕事は沢山は出来ませんが、リピーターの方やお近くの方なら少しさせていただいています。

着物を着始めたら、若い時のものは着られないものはお若い方に譲ったり処分したり。
マダムな着物や保護者な着物は買い足して。

すっかり、最近はバイセルで買ったものばかり💦


少しずつ、また更新しますね。
posted by wabiyori at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。