(あくまで私の主観によるものですので、絶対、ということはありません)
Q 着付を習いたいのですが、教室はどう選べばいいでしょうか。
A もちろん、私のレッスンを受けていただきたいのですが(笑)、個人には個人の、大手には大手のよさがあります。ひとまず、通える範囲にある教室をコミュニティー誌、web、口コミで調べてみて、それぞれの資料を取り寄せたり、体験や見学をさせてもらうのがいいと思います。
そして、雰囲気や日程、内容を見て、自分にあったものを選ぶのがよいかと思います。
参考までに私は 装道 で着付を習ったのですが(遅刻や単位や通学時は原則着物着用、筆記試験、実技試験両方ある、と結構厳しかったです。)、 最初に教室を探したときに考えたポイントをあげると
1.カリキュラムの確認→自分で着られるまでのレベルか、プロ養成なのか。授業の振り替え制度、実技と講義のバランスや曜日、通う期間など一番大切なところです。
2.先生がきれい→単純に美人の方が楽しいからです。笑
3.先生の着物の趣味にあこがれる→肌荒れして化粧崩れをしたBAから化粧品を買いたくないように、自分が着物の相談をしたり、着こなしをみるだけでも、とても参考になるからです。
4.先生の髪型が凝っている→着物に合わせた髪形も知りたかったので、ショートカットの先生はいやでした。
5.どれだけお金がかかるかちゃんと説明してくれる→授業料の他に、必ず足りないものが出てきます。また教室によっては、独自の道具を使うことがあるので(強制されることはないと思いますが、私はそういうのがあったら買ったほうがいいと思います)そういったものの予算もあります。そして、教室によってはXX会と称したものの年会費や免状代がかかることもあります。
そうした質問にきちんと答えてくれる教室は信頼できるような気がします。
また、教室が運営企画したセールや販売会などもありますが、これは買う買わないは自由だと思います。ただ、極端に授業料が安い教室(呉服屋さんなどが運営するもの)は、あちらもボランティアでやっているわけではないので、習った分、着物を購入してあげるのもいいのではないかな、と思います。
私は装道のセールで結構購入していたと思います。押し売りはもちろんないですが、自分の趣味や生活パターン(着るTPOを考える上で重要です)先生方をよく知っていただいているし、センスもよいなぁと思っていたので、適切なアドバイスもよく、自分で購入できる範囲で購入していました。それに、装道ブランドの小物は装道で買うのが一番安かったですし。笑