2006年06月07日

着付け・着物に関する質問にお答えします〜3〜

着物についての質問にお答えします。生徒さんや着付けのお客様、友人からのFAQを数回に分けて書いていきますね。

(あくまで私の主観によるものですので、絶対、ということはありません)

Q 着物をそろえるとしたら、いくらぐらいかかりますか。


A 着物はピンきりです。でも、何も知らない状況で呉服屋に行っても活用する機会があまりない豪勢な着物をローンで買うということもあります。ですので、最初は、普段着れるポリエステルか古着の「袷の小紋」と「季節柄じゃない柄の名古屋帯」をそろえることをおすすめします。普段、汚れを気にせず着られるもの、です。着付けはどんどん着る事で身についていきます。

標準サイズの方は仕立て上がりから入るのが無難だと思います。ポリエステルなどでは、安い場合だと1万弱、高くても3万程度で購入できると思います。古着ですと2万程度で考えると長く着れるものが選べると思います。最初はよく知る方と一緒に選ぶと心強いかもしれませんね。

痩せている方、ふくよかな方、身長が高い方は、仕立ててもらったほうが、着易いと思います。大体仕立て代は1.5万〜3万ぐらいだと思います。

帯は仕立て上がりのもので1.5万〜あります。着物よりもサイズを問わないので古着でも失敗が少ないですよ。 長襦袢は着物に合わせて買うのがいいですが、最初は二部式の洗えるものなどから入るのがいいかな、と思います。大体5千円ぐらいであります。

小物や下着は購入するお店によって違うと思いますが(私は問屋で買うので呉服屋の半額ぐらいです)、ネットでも最近は手軽に購入することができます。大体1万円で大丈夫だと思います。

帯揚げ帯締めは、着物のポイントにもなりますし年齢を問わず使えます。絹のものを選んでください。帯締めは手組みのものは緩まず使いやすいので、1.5万ぐらいですが長く使うことを考えるとそれぐらい出しても損をした気分にはなりません。といってもセール品などでは各千円ぐらいから購入できます。

草履は、安いものですと2千円、台を選んで鼻緒をすげてもらうと1・5〜3万程度です。足の甲が高い方は、すげてもらったほうがよいと思います。

ということで、大体全部で一番安くて4万ぐらいですね。目が慣れて、着て行くうちに欲しくなってくるので(笑)、最初は一番安い品を選んでいってかまわないと思います。

まずは、お自宅にあるもの、ご実家にあるものを出してみて、それを活用することから始められるのがいいのではないでしょうか。


posted by wabiyori at 00:00| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。