
新規の生徒さんは現在お受けしていないのですが、こちらの生徒さんは、お仕事で着物を着ていらっしゃり、流れはわかっていらっしゃるということで、1回完結の弱点補強レッスンをさせていただきました。
今回は3箇所の弱点を集中的に
・衿元が落ち着かない
→洋服用のブラジャーをお使いでしたので、和装ブラの使用と鎖骨付近の補正をおすすめしました。また、半襦袢をお使いだったので、(半襦袢は衿元が浮きやすいです)半襦袢にもコーリンベルトを使うことをおすすめしました。
これで、8割ぐらいは解決したかな?
・おはしょりがもこもことする
→頂き物の着物が多いそうで、身丈があってないことが結構あるそう。ですので、おはしょりの内側を三角にあげてすっきりさせる方法、長いおはしょりの整理の仕方を二種類お伝えしました。
・お太鼓の形がきまらない
→柔らかい素材の帯でしたので、かっちりとは決まりにくい、というのはあるのですが、今まで前結びでお太鼓を作られていらっしゃったので、どうしても脇を通るときにお太鼓が崩れがちだったのかな、と、後ろでお太鼓の練習をしていただきました。
着物が仕事着の世界で生活していらっしゃるので、着付けがうまくなったら、周りにも気づいていただけるかな?私も熱がはいって一生懸命練習していただいたので、途中で腕(指)がつる、というハプニングも

その職業ならではの好み、着付けの仕方、使う小道具がそれぞれあるので、結構楽しく私もこちらの生徒さんがいらっしゃるまで勉強させていただきました!着物を着る仕事、といっても、銀座のおねえさんとお運びさん、老舗の割烹の女将さん、全然違いますからね。
今回は、基礎がためができたと思うので、次はさらにキレイに着られるように、袋帯でもお太鼓ができるように、また産後にお越しいただけるといいな〜と考えています。
--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
更新の励みになりますので



↓

にほんブログ村