気楽に聞くのが落語だと思っているので、気楽な着物姿がいいと思います。演目の内容も庶民の話が中心ですしね。
ですので、ちょっとお洒落したかったら小紋でもいいですが、紬がちょうどいいかな、と。ウールや半幅帯でもいいんじゃないかな、と思います。椅子にもたれかかってもいいように、薄い枕を使うか枕を使わない銀座結びだと楽かもしれませんね。硬い枕だと疲れてくるかもしれません。
私の着物の写真の中では、かわいらしい感じで行きたいときは



こんな感じ。
無難な感じだと


こんな感じでしょうか。
座っているときに着物がシワになりやすいので、シワが目立たない濃い色や格子や縞といった柄を選ぶといいですね。特に、シャリっとした大島系の紬はシワになりにくくていいですよ。ただ、しぶすぎる雰囲気にならないように、小物で明るい色や派手は色を持ってきて遊び心も出したいですね。
着付けでは、紬ですし、襟はあまりぬきすぎず、出しすぎずでしょうか。柄や刺繍の半襟を使うときは多めに半襟を見せるのも楽しいですね。柄足袋、色足袋も使いこなせるとかっこいいですね(私自信は、足袋は白以外はコーディネートが苦手なのですが。。。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
更新の励みになりますので



↓

にほんブログ村