昔は身長や用途に合わせて袖丈を決めていました。
普段着だと動作がしやすいように短め、や、身長が高い方はバランスがとれるように長め、などなど。長めの丈の方が、品というよりはドレッシーに見えますね。
これらは、それぞれの方が長襦袢を自分のサイズで仕立てることが前提の考え方です。
今は、古着・仕立て上がりが増えているので、49センチを標準として統一されていることが多いですね。
袖丈の違いは2,3センチぐらいでしたら目立たないと思いますが、5センチを超えるとちょっと目だってしまいますね。私も古着やいただいた着物で袖丈が長いもの、逆に短いものを持っていますよ。私の場合は、うそつきを使って
・袖だけその着物に合わせて縫う
・古着(お店やオークションで)の長襦袢を購入し袖だけ取り外して使う
・袖だけオーダーで作る

袖丈だけのために仕立て直すのはもったいないかな、と思います。(袖つめだけだとお手軽値段だとは思いますが)少なくとも、合った長襦袢があればそれで十分ですね。
まぁ、袖丈は裄の違いほど目立たないので、そのままエイヤっと着てしまうのもアリだと思います

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど
更新の励みになりますので



↓

にほんブログ村