2012年06月27日

喪服用に揃えた物は、普段にも使えますか??帯・着物編

生徒さんからの質問です。
「喪服用にそろえた物は、普段など他でも使えますか?喪服の時だけ、となるともったないような気がします。」
とのことでした。

喪服用に揃えた物は、普段にも使えますか??長襦袢編
喪服用に揃えた物は、普段にも使えますか??着付け小物編
喪服用に揃えた物は、普段にも使えますか??草履などの小物編

帯・着物
つづいて、喪服用に揃えられた帯・着物についてです。

昔は、黒の紋付を他の場面で帯を替えて着るシチュエーションもあったかもしれませんが、最近ではその場合は訪問着や色無地を着ることがほとんどでしょう。宝塚の方の卒業式ぐらいしか思いつきません。なので、本当に喪服用という感じになってしまっていると思います。
もちろん、法事などでは帯を替えて着たり、逆に帯だけを使ったりして略喪服とすることはできると思います。

でも、以前は嫁入りの際に必ず持たせるようなものだったので、一人一枚は必ず持っていて(夏物も含めると二枚)、形見わけなどでさらに増えて、となったとしても、そもそも和装の喪服を着る機会が少ないのに何枚もいらないわ、なんとかできないか、と思います。

実際、オークションを見てもとっても安い値段で喪服は売られています。

でも、普段には着れませんよねぇ。なので、着物は解いて小物などにリメイクするしかないかなぁ、と思います。加工を施せば着れるかもしれませんが、自分でパッチワークや刺繍などをしない限り、加工賃の方が新品を買うより高くなると思います。

帯も同様に。若いときに、私は喪服用の帯を購入して、パッチワークをしてみたり、ラインストーンでデコって着てみたりしてみましたが、地紋が入っているものが多いので、やっぱり元々は喪服だとわかってしまうんですね。。。褒められることも多かったですが「真似したいわ」とは言われたことありませんし。。。
ですので、大人になった今は使っていません。相当上手にリメイクできる方なら元々喪服だったものだとわからないのだと思うのですが、私程度の技術では、ね。


--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


ラベル:喪服 着物生活
posted by wabiyori at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック