「浴衣は数万するものもあるけど、数千円でも買える。どう違うの?」と。
着物はもっと差はあるのですが、浴衣の方がわかりやすいので、浴衣の値段の違いについて簡単に。
1.手縫いかミシン縫いか
吊るしの仕立て上がりのもの(S/M/Lで購入するようなもの)は、反物で購入するより全体的にお手軽な値段のものがほとんどです。そして、そういったお手軽な値段のものは、ミシンで縫われていることが多く、しかも、海外(ベトナムなど)で縫われていることが多いみたいですね。目に見えるところだけ手縫い、ということもあります。
手縫いの方が手間がかかる分、高くなります。そして、国内の方が工賃が高いため高くなります。
手縫いとミシン縫いの違いは、というと、ミシン縫いですと、目が細かいので、仕立て直しをすることはできません。また、縫い目のところの生地が弱りやすいので、お尻など裂けやすくなります。
2.生地自体の違い
反物で購入するときも、生地によって値段が違います。生地というよりは染め方の違いといいますか。
洋服のようにプリントされた柄なのか、染められたものなのか。というところです。見分けるには、裏を見てみるといいですね。裏もまったく同じに見えるときは、プリントではなく、型を使ったり手描きで染められたものです。
また、洋服メーカーや有名人のプロデュースしたもの、ブランドのものは、ライセンス料やデザイン料が付加されている分、ちょっとお高くなりますね。その分、ちょっと色や柄がお洒落です。
お手軽なものも学生さんがお小遣いで購入できたり、気軽に購入できたり、二枚目・三枚目にもてたりしてメリットがあります。それぞれのよさを知って選んでいければいいと思っています。
--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど
更新の励みになりますので



↓

にほんブログ村