→喪服用に揃えた物は、普段にも使えますか??長襦袢編
どうして、長襦袢って薄い色ばっかりなの?
長襦袢は色が濃くなっていくにしたがってカジュアルになっていきます。留袖には白、訪問着などには薄いピンクや水色、クリーム色、紬には濃い色のものも多いですね。
なんででしょう。まず、一つ目は、透けるからです。
黒留袖は透けないでしょうが、訪問着や色留袖は薄い色が多いですよね。そこで濃い色の長襦袢、はっきりした模様の長襦袢だと結構透けます。
そして、二つ目は色が落ちるからです。着物でも色落ちするものがありますよね、それと同じように長襦袢も色落ちするものがあります。色を定着させる蒸しが足りないと色落ちがしやすいそうです。夏物の長襦袢が白が多いのはそのせいです。汗で濡れると色落ちしちゃうからです。
でも、はっきりした色や柄もおしゃれでかわいいですよね。そんな時は、洗える素材だと、まず色落ちすることはないのでお遊びにはいいかな。紫織庵や岡重のものも憧れますね〜。



--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど
更新の励みになりますので



↓

にほんブログ村
夏以外は、長襦袢も良いなあって思い直していたところです。
でも、長襦袢の方が最近は襟と身頃が一体になっていて体にそいやすいかも、と長襦袢も着るようになってきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
和日和blog→http://kimonosenka.seesaa.net/