2012年10月05日

着物や帯の値段が答えられない理由(1)

私(和日和)が持っている着物や帯、いくらで購入しましたか?
というお問い合わせにお答えできない理由を書きますね。

(前回のお話)→着物や帯の値段に関するお問い合わせには答えられませんm(_ _)m

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
質問が来るのは私の場合は↓に集中しています。
1.志ま亀の小紋
 →志ま亀に関する過去の記事
2.草紫堂の紫根染めの帯
 →草紫堂に関する過去の記事
3.弓月で購入した帯やお召し
 →弓月に関する過去の記事

これらの購入価格です。これから購入したいというご希望があって、予算をお知りになりたいのだと思います。

でも、正直に申し上げると、明細を取って置いてないのです。。。ズボラですみません。だいたいこのぐらいだったかなぁ〜というあやふやな金額はあるのですが、全然ちがう可能性も。特に、自分でお金を払っていない場合(母や祖母に購入してもらった場合)は覚えていない事の方が多いです。本当にすみません。

ですので、きものSalonなどの価格が乗っている雑誌で確認していただくか、直接お店にお電話で確認されるのが一番だと思います。私がお話した価格が全然違うと申し訳ないので。

また、私の場合、お得だな、と思ったりするとまとめて複数点購入する事もあります。そうすると、お店によってはサービスをしてくださったりすることもあります。そのサービスの部分を除いた価格はわからないし、サービスの部分はお店の気持ちですので、言っていいのかな?という感じもします。

さらに、直販のところならいいのですが、さらに呉服店などに卸されて販売されているものは当然いくらか上乗せされていると思います。どれぐらいかはわからないのですが、その呉服屋も商売ですので、その経費部分を私が話すことによって、損なわせてしまうのが怖いな、と思います。問屋で買ったものなどは特にそうですね。

ということで、
・正確でない情報をお伝えするのがはばかられるから
・同じ値段で購入できないかもしれないのに、私の情報をお伝えすると誤った情報となってしまうから

という理由で、お答えするのを避けているのです。ご理解ください。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック