2013年01月17日

成人式後のお手入れ〜帯揚げ・帯締め

成人式が終わって、着物や長襦袢はクリーニングに出したけど、帯締めや帯揚げなどの小物はどうする?と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。

まずは、汚れがないことを確認します。
汚れがあれば、着物や長襦袢と一緒にクリーニングに出してください。それぞれ千円ぐらいでしょうか。食べこぼしなどあると、カビますよ〜。

こういうセットの利用も楽ですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
汚れていなければ、乾燥したところにしまえばいいだけです。絞りじゃないものは、アイロンをかけてシワをとっておきましょうか。絞りのものはアイロンはシボのツノツノがなくなっていまうので、要注意です!

大抵の場合、帯締め・帯揚げは購入したときにケースに入ってくるでしょうので、あればそれに仕舞いましょう。帯締め、ラインストーンがついていたりすると、結構色々なところにひっかかるので、ケースがない場合はこういうものを使っておくといいですね。特に房はボサボサにならないようにしたいです。私もこのケースは愛用しています♪


帯揚げは、ケースに入れない場合は、上に何も置かないように。何かの下敷きになると、シボがペシャンコになっちゃいますからね。そして、やわらかい紙に包んでほこりがかぶらないように日焼けしないようにしておくといいですね。

帯締め・帯揚げも着物などと一緒で、仕舞ったままだとカビることがありますので、一年に一回は取り出して風を通してあげてください。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

アウトドア&スポーツ ナチュラム


posted by wabiyori at 06:00| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ネットでセットのクリーニングがあるんですね
勉強になりました(^^)/
Posted by 南天 at 2013年01月17日 14:44
車で移動しないので、宅配で済ませられるのがとっても楽なんです♪

あ、今南天さんのblog拝見すると、同じ帯揚げの手入れの内容でしたね。真似した記事みたいになっちゃってすみません!
横着して、成人式の日に予約してたら、そうなっちゃいました。。。
Posted by 和日和 at 2013年01月17日 16:49
あやまらないで下さい、恐縮です。
着付け師なら、同じ事考えますもの♪
相乗効果抜群です(*^^*)
Posted by 南天 at 2013年01月18日 08:22
そういっていただけると、ありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします♪
Posted by 和日和 at 2013年01月18日 09:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。