
富山に住んでいたとき、法事の際などによくもらったお菓子です。実家から母が持ってきてくれてあっという間に食べちゃいました。
そうそう、富山では出されたお茶菓子は食べたらだめなんです。お茶菓子は敷き紙に包んで(最近は袋になっているものが多いです)帰りに持たせてくれるものなんです。お客さんにはこのお茶菓子を包んだものと何かを持たせます。お茶菓子しかなかったら、謝りながら渡します。

何でお茶菓子を食べたらだめなのか、よくわからないのですが、皆普通にそうしていたので、そういうもんだと思っていました。
帰りに持たせてくれなかったら、走っていって必ず持たせます。東京に出てきて帰りに持たせてくれなかった時の落胆といったら。笑
大きな菓子盆に盛られて「皆で食べる」お菓子は食べていいんです。あと、ケーキなどの持ち帰りが難しいものも食べます。でも、個別包装の二個セットで菓子皿に盛って出されるお菓子は食べません。食べてもいいんですよ。もちろん。
でも、食べたら「相当このお菓子が好きなのね」と、帰りに大量にそのお菓子を持たせてくれます。もしくは「本当におなかが減っているのね」とお漬物やらお餅やらが出てくるかもしれません。
そういえばそうだったなぁ〜とこちら(知人のエッセイ→イナミナの子猫Episode 23 食べてはならぬ茶菓子)を読んで思い出しました。
我が家は適当なのでそこまで厳密な感じではないですが、知人のおうちは知人父が公人だけあって、キチンとしていて尚更なんだと思います。笑
富山のお菓子にまつわる他の風習はこちら→富山・金沢での妊娠時の風習→ころころ餅
→富山だけの風習だったなんて?!

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
鹿児島では食べちゃいます(#^.^#)
鹿児島では「手盆」といって、田舎に行くとお漬物を手のひらに乗せてくれます。
お皿じゃなくて手のひらなんです。漬物についた汁もペロッと舐めちゃいます(^_^;)
試食だと、よくやります。笑
親しい人には菓子盆に入れますが、あらたまるときは菓子皿に入れますが、残される方もいますね.富山の方かしらね?
出張着付に行った時は、お茶だけ頂きます。
ほとんど帰りに持たせて下さいますね。
たべませんネ〜(笑)
そうですね、出張着付のときは食べませんね。お菓子もいただくと、長居してしまいますもんね♪
>南天さん
やっぱり南天さんも食べないんですね!
本当に、おなかが減っているときはやせ我慢ですよね〜。