着付け師さん、着付もできる美容師さんといった他装が出来る方のご自身の着物姿も素敵なのでしょうか??と聞かれると。。。

人に対する着せつけは、フォーマルが中心です。一方、自装はカジュアル着物・普段着物が中心です。毎回自分に綿花をしっかりつかって補正するなんて無理ですよね。なので、どうしても、他装中心の方は、ご自分で着物を着るということに対してフォーマルのイメージがあるから、敷居が高くなってしまっていらっしゃるかもしれないな、と思うのです。
他装と自装は最終的なゴールが違うんですよね。自装については先日書いたところですが、他装は
・写真に写ったときにシワがなく着物がきれいに見える
・色々な体型の方に色々なサイズの着物をシンプルな道具で着付けが出来る
・無茶な動きをしても崩れない
というところでしょうか。また、時間が勝負だったり、二人組みで着付けるときに息を合わせたり、ということもあるでしょう。
どちらが習うのに時間がかかると、やはり他装なのですが、これから着付けを習いたい、という方は、自分が着たい+身近な人に簡単な着物は着せたい、のか、プロとして人に着せたいのか、見極めていただいたほうが、ご自分に合った学校が見つかると思います。大手の教室は両方できますがそれだけではプロとしては全然やっていけませんので、現場でどんどん学ぶことが多いと思います。プロを目指される方は、仕事を斡旋していただけそうな教室を選ばれるといいですね。

今は色々紹介して下さるようです。本当に恵まれていますよね。
せっかくコンサルタントの資格を取得しても、活かされないと意味がないですものね。
教室系列によっては、紙の広告を準備してくれたり、外に掲示する看板を準備してくれたり色々ですね。大手のカリキュラムに乗った個人教室は楽ですが、その分、会費が毎年結構かかるし、自由が少ないんですよね。。
目的にあった、教室選びはすごーく重要ですよね〜(; ;)
でも、教室の道具が使いやすいものばかりではないですよね。。
特に改良枕を使って教えるのは私は苦手ですf^_^;