
帯だけ着付けを利用されるお客様でも、自分で着たい、という方が結構いらっしゃいます。海外で、着付け師がいないけど、振袖を着てパーティーに出席したい、ということもあるでしょう。
振袖を着付けてもらうと一回につき一万円前後、さらにヘアのアップをしてもらって、3千円ほど。
それは、プロですから綺麗にして下さいます♪
でも、結婚の波がくる、25歳26歳、28歳29歳ぐらいの時は毎月、下手したら月二回!ということもありました。
式や二次会の出席だけで失礼することもあったほど。
ご祝儀や二次会の費用、交通費を捻出するだけでもきついのに、着付け代やセット代は節約したい!せっかく着付けを習っている事だし、自分で振袖を着よう!と思ったのが私が自分で振袖を着るようになったきっかけです。

午前の式で、朝が早いとやっている美容院を見つけるのも大変ですしね。
特に、受付やスピーチを依頼されているときは、振袖を着ていると新婦やご両親にとても喜んでいただけました。
私が持つ振袖は、母のもの、姉のもの、未仕立てをいただいたもの、の三点ですが、フル活用できました。
自分で振袖を着るのは大変です。でも、ポイントさえ抑えればなんとかなるんです。
何回かに分けて、そのポイントをお伝えしたいな、と思います。
成人式だけしか着ない、なんてもったいない。振袖がかわいそうですよ!
振袖自装

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
振袖を自分で着る学苑でした♪
私は、年齢の事があり着ませんでしたケド。
今後の記事に興味深々です(*^^*)
楽しみ〜〜〜〜♪
でも、振袖の自装を教える教室は少ないので書いてみようと思いました。
今の若い人は節約思考のまめな人が多いような気がします♪
その道具を使うと、ある程度帯の形を作ってから、ランドセルのように背中にからうので、それらしく出来ていましたよ。
ただ、胴に巻いた帯がちゃんと締まっていないようで、変な感じがしていました。
私も楽しみです(#^.^#)
でも、ふくらすずめか簡単な文庫アレンジか、しかできないし、おっしゃる通り胴回りが緩みがちなのが不満でした。
内容は着付け師は誰でも知っているわよ〜という内容ばかりになってしまいそうですが、気軽に振袖を着ていただきたいと思っています!
結果は・・・・
でも、その時は10分以内で出来る様になるまで何度も練習し
鏡を見ないでも、着物が着られるようになりました。
自分で着られるようになったことが嬉しくて、着付にはまってしまいました。
忘れてしまいました。改良枕のふくら雀も
楽しみにしていますめ。
と思い起こしながら書いています(^m^)
変わり結びが一番のネックなんですよね〜。今の変わり結びはかなり凝っていますし。