→過去の振袖自装の記事
この振袖を自分で着たい!は着付け師さんにとってはいたって普通の事を書いていくことになると思います。ですので、着付けをならい始めて、自分で振袖を着れたらいいなぁ、というプロじゃない方に読んでいただけるとうれしいです。
さて、着物を着る出発点は体を筒型にすること。特に振袖は大きめに作られていることが多いので、ぶかぶかとシワが出来ないように、普段の小紋や紬を着るときの補正の倍以上、を心掛けるぐらいでちょうど良かったりします。
振袖自装

補正をすると太って見える事を心配される方もいますが、シワがあるとかえって老けて太って見えるんです。
まず、お尻はお太鼓とは違い、見えますので、腰からお尻にかけてをまっすぐなだらかにしなくてはいけません。タオルをいつもより一枚多くしてみましょうか。
ウエストは二枚かなぁ、体型にもよるので調整してください。
胸元は。。まずは、自分で振袖を着るなら、着物ブラジャーは必須です。胸がふくよかじゃない方でも、補正に使えたりしますから。
私の場合は、補正付き和装ブラジャー+市販の補正具を使っていました。自分で作ってもいいんですよ。野球のキャッチャーみたいな感じになってちょうどよいぐらいです。
さらしが上手に使える方はさらしなら、和装ブラジャーもいらないし、補正具も使わずにできます。
そして、長襦袢、着物を着ていきますよ。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html