
改良枕■一人で仕上げる創作帯結び

う〜〜む。。。なんだかもっさり。。。

左側から見た図

右側から見た図

右の三つ山ヒダの位置のバランスが悪いんですよね。。それはなぜかというと、短い帯を使ってしまったんですね。そうすると、手先はほとんど取れなくて、手先のヒダが教科書どおりには行かなくて、小さな万葉ヒダをなんとかとっただけで仕上げてしまい、右に出せなかったんです。
また、右の三つ山ひだをもう少し小さくして、最後のびょうぶヒダをもっと沢山とらないとバランスが悪いですね。
ヒダ自体ももう少し丁寧にとりたいところ。育児腱鞘炎の私にはこれが現時点では限界のヒダです。涙
私は改良枕でなくて、装道出身なので美容姿を使っています。美容姿の場合は、途中の黒いゴムひもが付属のゴムを使えるので省略できました。もしかしたら、三重仮紐もうまくやれば省略できるかもしれません。
豪華な帯結びで、これが出来れば振袖が華やかに着られるなぁ、と思いました。ただ、短い帯の方でふくよかな方は難しいと思います。長い帯を使うか今回の私みたいにヒダをアレンジせざるを得ないと思います。
あと、テキストはカラーで印刷した方がいいですね。私はいつもケチなので白黒で印刷してしまっていて、赤と白の指定を「え〜っと、多分この色が濃いほうが赤かな?」と進めました。
是非、改良枕をお持ちで変わり結びに挑戦されたい方はやってみてください!!私の場合は、初見でテキストを見ながら30分で帯を巻く前までのところまでかかりました。ヒダを変えたり、帯を変えたりしてアレンジして、このテキストをもう少し研究したいと思います♪
小春先生、ありがとうございます!!
自分で振袖を着る、振袖自装のポイントや留意点について、数回に分けて書かせて頂いています。
→過去の振袖自装の記事

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
お忙しいところ、早速チャレンジしてくださってありがとうございます。
とても嬉しいです♪
お書き頂いているように、ご自分の補整後の胴回りをしっかりと把握しておかないと巻き終わりに苦労してしまいますね。
改良枕使用の難しいところでもありますね。
羽根の大きさは、ええ!小さめに作り仕上げで引き出しますと固定されますし、全体のバランスもとりやすくなりますね(^^)!
ふくよかた方向けにも帯結びを考えてみます!
和日和さんの行動力に感謝です(*^^*)
ご紹介を頂き、本当にありがとうございました。
改良枕は担ぐだけで楽なのですが、やはり胴まわりの長さを把握しておく必要があるのと、ぴったり巻くのが一番の難所ですね。
今回はトルソーにつけたのでまだ巻けましたが、自分だとなかなか。背中で端を入れ込むのが体が硬い私には苦しいんですよね
プレゼントテキストもありがとうごさいます!
お子さんもまだ小さいのに・・・
私の美容姿は眠ったままです。