2013年04月10日

続・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る乳腺炎を予防する対策

私の経験や周囲のママの意見を聞きながら、授乳期間中の着物を着るときの注意や対策を何回かにわけてご紹介させていただいています。

前回は着物を着る前の準備を書きました。→授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策
引き続き、着物を着ての対策についてです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着付けの上では、胸や脇を締め付けないように、帯は低めに締めてもらいましょう。見た目は落ち着いた感じになりますが。。

自分で身八ツ口から手を入れて自分の胸が触れるように、脇の布にゆとりがあって、自分でゆるめたりおはしょりを引っ張って直したりできるといいですね。

胸元をガバッと開けてもいいのですが、授乳をしないのであれば身八ツ口だけで充分です。

そして、胸が張ってきたら搾乳器か手で搾乳します。手で搾乳する場合は母乳パットに搾乳してパットを取り替えます。
おすすめの搾乳器はこちら。


国産のものもお下がりで私は持っていましたが、断然こちら!搾乳するのが普通という文化の、欧米の商品の方が優れているんですよね。

もし、搾乳器をお持ちじゃなかったら、指で圧抜きしてください。こちらがわかりやすいかな〜→授乳服のモーハウス社長のブログ

搾乳器が入らない、指も入らないほどガチガチな着付けになってしまった場合は、着物の上から両手の手のひらで胸を押さえて母乳パットに母乳を出すだけでも少しは楽になりますよ。


次回は授乳をしてる方が着物を着たあとのお手入れについてです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 08:00| Comment(9) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは すごく勉強になります。
帯とか紐を少し下にするといいのですね

三人子供育ててますが、母乳があまりでなかったのでよくわからなくて お宮参りの方とか授乳中の方の事がわからなくて・・・ 参考にさせていただきますね(^O^)
Posted by かっさん at 2013年04月10日 16:42
和装ブラや晒しで胸を締めて補正するのも危険ですね。。
とにかく胸や脇を締め付けないようにしないといけないのに、帯枕のガーゼが一番困りました。幅は紐よりはあるのでましですが、背中にピタリと枕をつけたいし。なるべく前は帯の中に入れ込んでも脇のところはどうしても締まってしまうんですよね(*_*)

袋帯で幅だしをして普通に着ると、なかなか身八ツ口から手を入れたりするのも難しいかもしれません(>_<)
Posted by 和日和 at 2013年04月10日 22:14
お宮参りの着付

我が家も孫が6人になり

以前は,ガーゼなどで補整をしていましたが

今は肌襦袢を少し深めに合せる様にだけして

します。

一昨日のお宮参りも・・・

我が家の娘はお宮参りの時に3回も授乳タイムを取りましたが

着付前に授乳してから,お宮参り・お食い初めが終わって家に帰るまで一度も授乳しなかったようです。

胸が張ってきたときの対策、今後役に立ちます。ありがとうございます。
Posted by うまっち at 2013年04月10日 23:39
うまっちさんのお嬢さんのように着付けをしてもらえれば、ちょこちょこ授乳できていいですね♪

ほとんどの方は着付けはできないので、もし授乳して崩れたらもう戻せないので授乳するのは怖いと思っていらっしゃると思うので。
Posted by 和日和 at 2013年04月11日 06:01
こんにちは あれっコメント行けてましたね(汗) エラーって出てたんで行けてないかと思ったら えへへ
今日ちょうど授乳中の方の着付けに行ったんです いつもよりは少し下目にして バストも豊かな方でしたが ガーゼで巻くのも遠慮してバストあたりの補正は入れませんでしたが、胃のあたりは入れた方が良かったかもと反省でしたが、どうでしょうか あまり胸周辺の補正はない方が楽ですか?もしくは胃のあたりだと煩わしくはないですか?授乳中の方の感想を教えていただけたらと・・・
コメントから質問してごめんなさい(汗)
Posted by かっさん at 2013年04月11日 11:28
私の方で承認しないと表示されなくて、わかりにくくてすみませんm(__)m

胸は締め付けるのは避けたいですが、胸の上の鎖骨あたりに足すのは体型によってはした方がいいかもですね。
また、ふくよかな方は、胃の辺りに足してあげてもいいですね。

胸をつぶせないし、帯は低めだし、シルエットが雰囲気と合わないときがあるのが残念な感じです。

お太鼓の大きさ以外は銀座のおねぇさんの着付けを参考にしたりしています。
Posted by 和日和 at 2013年04月11日 14:28
あ、胸周辺に補正を足すかどうかは、その方が搾乳するかどうかで考えるといいかもしれません。

搾乳するときは、足すとただ邪魔なだけですが、搾乳する人は少数派でしょうし、搾乳しないなら、足しておいた方が万が一母乳が染み出た時に着物につくのを防いでくれると思います!
Posted by 和日和 at 2013年04月11日 14:31
ピューピューおっぱいが噴き出ていた私ですので、当時はお着物は考えられなかったです。
それなのに・・・乳腺炎も経験しました^_^;
高熱にうなされました(>_<)
対策を知っておくのは、大切なことですね。勉強になりました!(^^)!
Posted by at 2013年04月12日 10:40
私も、娘が母乳の勢いにむせてしまうぐらいでした。
熱は大変ですね!!

私も一度白斑が乳首に出来たときは本当に痛くて顔を苦痛にゆがめながら授乳していました。それ以来、張ってきてまだ授乳時間じゃないときは搾乳するようにしたら、随分と楽になりました。

お宮参りや百日のお祝いの時が一番母乳が安定しないし授乳回数は多いし、で大変なのでしょうね。
Posted by 和日和 at 2013年04月12日 11:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。