


着物がモノトーンの茶屋辻模様、と渋い感じでしたので、伊達襟は使わない予定でいらっしゃいましたが、伊達襟、総絞りの帯揚げ、帯締め、成人式の時に振袖と一緒に使われた一式を使いました。
着物が渋いので、お太鼓だと寂しいし、振袖用の帯結びはトゥーマッチでバランスが悪くなってしまいますので、お太鼓の上に垂れ先にバラひだ、手先で葉を作って乗っけました。帯枕はお持ちではないので、紐で角だし風のシルエットで仕上げています。
天気は良かったのですが、風がありました。風は着物にホコリが付くし、はためくし、で着物の敵ですね(>_<)

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
お太鼓ではかわいそうかなぁと思う方がいらっしゃいますものね?
参考にさせていただきます。