友達が「着物って所詮衣服でしょ?何でそれの着方を習う必要あるんだろうね」と素朴な疑問をくれたんです。
ジーンズをはくのを誰に習う必要がないように、浴衣や普段着なんかは、習う必要なんてないと思います。

でも、パンツスーツ相当の紬+名古屋帯なんかも習わないといけないのは、確かに大変だと思います。
着物を着るのが普通だった頃は母親や祖母にでも習えば大丈夫だったと思います。
でも、今、家庭で習える方は少ないですよね。
そういう時、着付け教室は便利ですよね。
でも、確かに普段着なのに、全然気楽じゃない、というのもわかります。
私も普段着の着物よ〜と最初に習った小紋と名古屋帯に「こんなに時間かけても普段、全然着られるレベルにいかない」とくじけそうでした。
それは、私が最初に習ったのは集レッスンで、画一的な補正、着方だったからだと思います。
それから、自分で色々調べたり試したり、他の先生や教室のやり方を習って、自分に合った着方がわかってきたら着ること自体が楽しくなってきました。それまでは、なんだか修業みたいな感じだったような。。
そして、ここまでなら着付け小物や補正を普段だと省略していいな〜と、いい意味での手の抜き方がわかってきた、というのも楽しくなってきた理由のひとつかも。
季節や柄や格についても「よくわからないこど、大丈夫かしら?」と心配なこともなくなり、「教科書の季節とは違うけど、こちらの方が楽だし!」とわかった上でアレンジできるようになった事もあります。
着物に触れるきっかけになるのが着付け教室なのかな、と。多くの着付け教室で教わる事は絶対的なものじゃなく、コンサバの塊、あとは自分でアレンジを楽しまれるための基礎となるのかな、と思います。逆に「着物って面倒だわ」と思わせる着付け教室は残念ですね。
という事があるので、私はなるべく、その生徒さんがどのように着物を楽しみたいかに合わせてレッスン内容、着物の着方を変えてお教えするようにしています。マンツーマンの利点です♪
どこに行っても誰がみても文句が出ないであろうキレイキレイなシワのない着物姿を目指す方には補正からしっかりと。
とにかく、楽チンに(苦しくなく)普段家でも着たい、という方には気軽な半幅帯の帯結びをやってもらいますし。
完全独学(本やDVDを見て覚えられた)方の場合は、なんだかここが痛い、うまくいかない、という事が解決できる手助けを。
これからも、生徒さんが着物を楽しめるよう、工夫していきたいです♪そして、痒いところに手が届くような存在でいたいと思います!

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
同感です♪
着物 帯から装飾小物まで、和装を楽しんで頂けるように教室をしていきたいですね!
教科書通りだと楽しめませんもの・・・
私自身、3ケ所の教室で習ってそれぞれの
良いとこどりで着ています♪
生徒さんにお伝えするのも
良いとこどりです^^
私達の生徒さんには良いとこどりを是非していただきたいですね♪
昔は、着付け教室なんてなかったんです。
でも、日常「きもの」を着ている人が少なくなったり、家庭で教えてくれる人がいなくなったりしていることで、「きもの」に挑戦してみたい方には「着付け教室」が必要になってきています。
生徒さんにも、「今、私が知っている中でベストなことをお伝えしています。でも、これから変わっていくかもしれないし、もし、貴方が他の良い方法を見つけたら教えてくださいね」と言っています。
生徒さんには、楽しく「きもの」に親しんでいただきたい(#^.^#)
ぷち女将と申します。
唐突にお邪魔してすみません!
素敵な講師さんがいらっしゃる事に感動してコメントをさせていただきます<(_ _)>
和日和さまのような先生ばかりになるまではまだまだ時間が掛かりそうですが、
笑顔が溢れる着方を教える教室が増えたら着物姿もたくさん増えますね(#^.^#)
現在は着られる人がごくわずかですから、教室は必要です!
その人に沿える教室が…
これからも陰ながら応援させていただきますね<m(__)m>
経験豊かなみーちゃんさまと私ではお教えできるベストなところが違うかもしれませんがf^_^; よりよい方法や時代に合わせた「きもの」の形は常に追い求めていきたいです!
普段のきものを楽しんでいらっしゃるご様子がブログから伺えて、見習いたいです♪
私は、学院ではいつも叱られてばかり、学院の講師としても、劣等生でした。。
学院では、長く通ってもらえるように小出しに教えるのが決まりでしたので。。教室もビジネスですのでしょうがない事なのですけどね。
十人十色と言いますが
ご本人の希望やもって来られる物も違いますから
その方に合せた着付になりますよね。
私も2ヵ所の個人教室で習い
大手の着付学院で資格を取得しましたが
15年ほど前に認可を離れ、気が楽になりました。
ブログにも好きな事を書けますしね。
特にこのブログ村に参加してからは
勉強するところも多く、着付のやり方も考え方もずいぶん変わりました。
良い方法があれば積極的に真似して
生徒さんにもお伝えしています。
でも、今までの生徒さんはあんまり変わりすぎて
ついてくるのが大変そうですが・・・
せっかく作ったテキストも替えちゃうので
追いつけないし
でも、新しい生徒さんはきっと喜ばれていると思います。
やっぱりもっと簡単に着物を装って
着物を着ることを楽しんで欲しいですものね。
最近はYouTubeを見て浴衣ぐらいはご自身で装う方も増えましたから
これをきっかけにして
外出着はやはり少し補正も入れて楽にきれいに装って欲しいので
習いに来て頂けると嬉しいですよね。
そうですね。私も認可を離れて、テキストや準備などなどで大変ですが、自由になりました。大変だけどやりがいがあって着付けを楽しく、もっともっと知りたい!と思うようになりました。
うまっちさんを始め、全国の熱心な先生の方法や仕上がりを拝見できるので、本当に便利になりました。ありがたいことです。
私も外出するには(紬やウールや綿でも)簡単に補正した方がいいと思っています。補正しなくてもシワができない体形の方もいらっしゃるかもしれませんが。。特に講師であり着付け師でもある立場の人間には教科書に近いシワのない着物姿が求められるのかな、と思っています。
着付け教室の頃 小出しにしやがってどこまで金むしり取るんじゃい と思いながら長いあいだ通っておりましたな・・・と思い出しました。
私も生徒さんが必要なレベルの所まででいいんじゃないかなと思います。
今の生徒さん一人だけですが手順を覚えたら後は練習あるのみなので好きな時にやめてください困ったらまた一回レッスンにきてくださいと伝えています。
マンツーマンが私もいいと思ってます 飲み込みの早さとかそれぞれですしね(*´∀`*)
とにかく着物好きがふえるといいなと思ってます。
でも、大手着付け教室は、まんべんなく教われるし、幅広い講座が(組紐とかも)あるし、仲間ができるので、いいところもあるんですよね。
「あら○○を出たの。私は●●よ」と年配の方(姑とかf^_^;)に信頼感を与えることもありますしね。ま、どこを出ても高い看板買っても、資格をもらっても自分は着れない、家族に名古屋帯もしめてあげられない師範さまは頭でっかちの方が多いかもですね。。
着つけの先生、「あまり一度に教えるなと言われているのよ」と言っている人もいました。
私も質問されたら「それは次の課程でやりますから、大丈夫ですよ〜」と言うように指導されていました。
今は学院を離れて自由にやれてます♪