で、表題の話なのですが、着付けも時代によって変化すると思うのですが、脇のタックをとる位置って変わってきているのでしょうか??
着付け師の諸先輩、教えて下さい。

美しいキモノの、特に最新号の紬の特集のコーナーの着付け、タックが、体の内側に寄っているような気がするのです。
体型と着物のサイズにもよると思いますが、私の場合は、着物の種類に関係なく、なるべく脇よりで、肩から下がる袖と同化する位置を目安に、脇から肩山までのラインでとっています。
留袖の紋が隠れない位置にいつもしています。
でも、美しいキモノのタックですと、紋が隠れる位置なんです。
私は着物の種類でタックの位置は変えていなかったのですが、着物の種類によってぴったりなタックの位置は違うのでしょうか??
それとも、未仕立てなど撮影の特殊な着付けの特有なタックの位置というものがあるのでしょうか??
私としては、真ん中寄りにタックをとると、なんだか体に厚みがあるように、ふくよかに見えるような気がしました。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
これ、私も気になりました。
でもやり方が変わったというより、
着物の寸法がとても大きいのではないかしら?そこここ幅が広そうに見えます。
だからタックをものすごく深く取っているような気がします。
確かにこれでは紋がちょうど見えなくなってしまいますよね。
ちなみに私はタックはとらない、脇へ全部寄せると習いました。
でもあまりにも余る場合や固めの素材の場合はタックをうんと脇の方でとります。
タックは取らない着付け、私も着付け教室ではそう習いました。そして、その後に現場の着付け師さんや他の先生のタックの取り方を教わってとるようになりました。