
こちらは3歳児ぐらいの子が前の方でヨチヨチと。そして、笠をかぶった子も小学校低学年ぐらいの子が。下駄をはいて歩くのがやっとって感じでかわいい♪


腰から、ひょうたんか印籠を皆さんそろいで下げていらっしゃいました。
こちらも背中心で分かれた白の裾よけの連です。


文庫に結んでいる連もいました。この浴衣はどうやら元々短く仕立てられているようでした。
そんな感じで、踊りとしては結構素朴な感じでプロっぽい人がいなかったのが残念ですが、商店街の人たちが中心で盛り上げよう、としている感じで楽しかったです。子供達もがんばっていました!

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
高円寺も毎年たいそう盛り上がっているようです。
衣装にもグループごとの特徴とか工夫があるんですね。
和日和さんのお嬢ちゃま、赤いおべべでにこにこのお顔が目に浮かびます。
幼い子の踊る姿は本当に、影くらいしか見えませんが、可愛いですね。デパートの情報、初心者にはとても役に立つのではないでしょうか。デパートのサービス向上にも役立つ?かも。機会があったら、ブログに書いてくださいよ。私より説得力あると思います(笑)
高円寺はすごい人の数のようですね。大塚はその点緩い感じで芋の子洗う状態ではなかったので子連れにはちょうど良かったです。
娘、ニコニコというより、真剣な顔で一心不乱に踊っていました(^m^)
紫苑さん
私の小さな写真ではわかりにくくて(>_<) 小さなお子さまは、踊るどころか歩くのがやっと、むしろ、母に手を引かれたり、グズっているのをなだめられていたりして、微笑ましかったです(^_-)-☆
デパートの話、書いてみますね。いつも、紫苑さんの記事で考えてみたり、発見があったり、刺激をいただいてます♪
私は河内音頭が大好きです。〈よく連れて行ったのですが、小さい頃は娘も踊ってくれましたが・・・途中からついて行ってくれなくなりました。)
今のうちですね。
最近は小学生でも彼氏、彼女がいたりしますから、夫が知ったらショックを受けそうです(^m^)