2014年02月17日

ご自分で帯を作り帯(軽装帯・二部式帯)に!金具があると便利です。

今日のお客様は数年来のお付き合い。毎年この時期にご依頼をいただいております。(http://kimonosenka.seesaa.net/article/142963986.html)(発表会に色無地(?)に袋帯で)今年は先生に言われてピンクの色無地を着られたのですが「おばあちゃんが、イヤだわ〜」とおっしゃっていたので、写真はありません。

そんなお客様、手先が器用でいらっしゃって、帯をご自分で作り帯にしてみたそうです。でも、お太鼓部分がズルズルと下がってきてしまって使うのをやめた、とのこと。
二部式の作り帯は、体に巻いている部分に、上手にお太鼓の枕が乗っけられればひっかかってくれるのですが、さほど帯の位置を高くされたくないときは、ひっかかりがないのでどうしても落ちてきます。そこで、私から提案させていただいたのがこちら。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
軽い名古屋帯だったら、下がってくる、ということはないのかもしれませんが、袋帯だと重さがありますからねぇ。
こちらはひっかけるための金具です。昔はこんな金具も購入するにはかなり探さないとありませんでしたが、本当に便利になったものです。どちらも同じ用途なのですが、どちらの方が使いやすいかわからないので、両方お渡しして使ってみてもらおうと考えています。
私も、洋服の生地で作り帯を作ってみようかな♪

プラスチックだと経年劣化で割れる心配がありますし、ワイヤーの方は、むき出しになったらサビたりしそうだし。。う〜ん、お使いの方がいらっしゃったら、どちらがいいか教えてください!

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。