
この左右のお二人の着付け+真中の先生の帯だけ着付け+もうお一人(ヘアのセットに行かれています)の4名のお支度をさせていただきました。

胸は、伊達締めで押さえています。長襦袢の後にタオル補正をして長襦袢を押える方法も使っています。



三重仮紐もないので(お太鼓でのオーダーのところを、私の判断で変わり結びをサービスさせていただきました。)、モスの紐と枕で仕上げています。
にぎやかで楽しい時間を私も過ごさせていただきました。喜んでもらえてうれしかったです♪私はネイティブじゃない第二言語として英語を話される方とのコミュニケーションには困らない程度の英語は話せるのですが、久しぶりに英語が役に立ちました!
更新の励みになりますので




--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
帯結びも華やかですてきですね トリプルがなかったら・・・ 自信がない・・・応用ができるようにしておかないとだめですね 反省・・・
名古屋帯は手先が細いから、結構頭使いますわ。でも、普段、変わり結びに慣れてれば、出来ますって♪お太鼓の根本に羽を作ったりするだけですもん。
ただ、ゴムに慣れてるから、紐で押さえるのは時間がかかっちゃいますf^_^;
英語力と
臨機応変!
三重仮紐ナシの変わり結びは
勇気が要ります^^;
練習しなくちゃ〜〜〜汗
三重仮紐がないと、時間がかかって汗をかきました(笑)お太鼓部分にシワが入ってもいい、とOKをいただいたので何とか頑張りました。皆さん、帯締めも帯結びも写真を沢山とられて喜ばれていたので私も嬉しかったです!
100点の模範的着付けにはほど遠いかもしれませんが、次はもっとこうしてあげたいな、と勉強になりました。
咄嗟にいろんなことに対応できるなんて素晴らしい!
英語もできるんですか?
素晴らしい!
着付けは奥が深くて、毎回勉強させられます。
次回に向けて、また頑張るのみですね。
補正も、もっと短時間で確実に私が出来れば一番いいわけですし、トルソーにブラジャーをつけてグラマーボディーにして練習したいと思います。
確かにスタイルが良いのと腰は張っているので大変でした。
補正なりや3重紐なし
しかも名古屋帯で
これだけ出来れば、すごいですね
また頑張ってね。
次回も楽しみです。(^_-)-☆
名古屋帯の変わり結びは手先の有効活用が肝だと感じました!
補正については、短時間でもっと綺麗に仕上げる方法を考えないといけないと感じました。次はあぶちゃん(?)をガーゼで作っておきたいと思います。腰はどうしたもんですかねぇ。。振袖だったら三枚+腰に巻きたくなるメリハリ具合です。