おめでた婚(できちゃった婚?授かり婚?)が増えているので、妊婦さんの着物は増えていると思います。ブライダルの現場では。専用のポータルサイトもあるぐらいです!→みんなのファミリーウェディング
今回私のブログに2件のうれしいコメントをいただきました。
一つ目は妊娠6ヶ月のお客様、結婚式に出席されました。でいただいたコメント。

もう1件は妊娠7ヶ月の妊婦さんの着付け〜東郷神社での結婚式で、こさとさんからいただいたコメントです。
以下に転記しますね。
-----
数ヵ月前から読ませていただいていたんですが
はじめて、コメントいたします。
わたしは着付けの初級講座を受けて、やっとお太鼓と二重太鼓が結べるようになったところで妊娠がわかりました。
今は5か月になるのですが、娘の入園式での服装をどうするか悩みました。
一度きりの式のためにマタニティーのスーツを買ったり借りたりするのは勿体ないと思いつつも
下手くそだし、時間もかかる着物を自分で着るのは大丈夫なのか…
そんなときに、こちらで妊婦さんの着付けをされてるのを見て勇気が湧いて、つけ下げを着ていきました。
少しお腹が出てきただけでも補正を変えないと着にくくて難しかったです。
胸も和装ブラで押さえてもボリュームがあり…(苦笑)
妊婦が着物を着るなんて今時、少ないのかもしれないですが
本もないし、こちらの画像を何度も眺めました。
下手なりに着て参加できて満足しています!
ありがとうございました☆
また、お邪魔します!
----
こういうコメントをいただくと、ブログを書いたりホームページを作ったりして本当に良かったな、と思います。ほんの数名だとしても、私のブログをご覧いただいて着物人口を増やせれば、と日々思っています♪
他の妊婦のお客様→妊娠8ヶ月、妊娠8ヶ月後半
無理は絶対にいけませんが、ポイントさえ押えれば、妊婦さんでも着物を楽しめるんだ、ということをもっと色々な方に知ってほしいです♪
他にも妊婦さんの着物についてまとめています!→妊婦の着物生活〜着付け師さん・妊婦さんへのアドバイス - 妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
更新の励みになりますので




--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
結構〜、和日和さんのブログを読んで『着物を着ること』を諦めずに済んだ妊婦さん。いらっさるんじゃないかな〜、って思うよ☆★
うれしいです( 〃▽〃)。これからも、着物の敷居がさがるように頑張るよo(`^´*)
妊娠していたって、赤ちゃん産んだばかりだって、きもの楽しみたいですよね。こういう着つけはどんどん広まって欲しいです。わたし自身は関係ないけど〜〜。
妊婦さんに限らず、着物を特別視しないで、選択肢のひとつとしてとらえていただきたいです♪
でも、何かあっては困るので、妊婦さん自身も着付け師もポイントは押さえていただきたいな、と思います。
よく、「昔の人は普通に着ていたんだから」というかたもいますが、それは違うと思っています。
自分で着付けをしない、家族もよくわからない、着物にも慣れていない方が着物を着るのはやっぱり非日常ですよね。。
紫苑さんも、お嬢様やお嫁さんが10年もしたら、ね(^_-)-☆