
芍薬のシーズンですね。玄関にも飾りました。かなり大きな豪華な花です。
さて、仕立てはいつもどうお願いしていますか?海外仕立ても最近多いですね。私の場合は、プチプラの着物で着倒すつもりのものはミシン縫いで頼むことも多いです。仕立て直ししないし、と。

---
生地が弱いんじゃなくて、ミシン縫いだから、糸がキツイんだっ
手縫いだと、縫ったあと必ず針目にゆるみをいれていくの。すべての針目に等しくゆるみを入れる。
それが適度な遊びになって、生地にかかる圧を散らしているんだけど
ミシンは縫い糸がぴんぴんにキツイんだとおもう。
だから圧が散らされずにダイレクトに生地にかかっちゃう。
結果、避けたんだと思う。
ミシン縫いと、手縫いの違い。考え方の違いなんだけど、
ミシン縫いは、強度を出す為に硬く縫う。針の入りも垂直で下糸と上糸で挟むようにしてガッチリ縫う。
対して、手縫いは強度を出す為に、負荷を逃がす、散らす為にゆるみや遊びを入れる。針の入り方も、ななめに入るので布にかかる負荷が少ない。縫い目にも、ゆるみをいれて圧を逃がしてる。
だから、ミシン縫いの和日和さんの着物。
縫製が悪いわけではないんだよね〜。
ただ、着物生地だと
ガッチリ縫われていると、圧が逃げないから
裂けやすいと思う。
洋服地なら、いいのかもしれないけど(o^^o)
--------------
ということで、単衣はこれからは手縫いにしよう。。。特に繊細な生地は。今回の着物はどうしようかなぁ。まだお店にも言えず、着ることも出来ず悶々としています。
更新の励みになりますので




--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
その方が洗っても丈夫だと思っていたのです。
習い始めに仕立てて頂いた東レ
手縫いでしてもらったら、
洗った時に解けてきて
それ以来です。
でも、裂けたらもっと悲しいですね
一応〜、キビシイ世界なのでキチンと訂正しておくわっ
あれは、ちゃんと資格取得しなきゃいけないの資格で現場で5年以上〜在籍。
もしくは、学校卒+現場2年学ぶ。そーすると受験資格が得られて、やっと挑戦できる。
私、まだその途中におりますの(´Д` )
…膝下だったら、お店に言った方がいいと思うよ〜!!
ストレートに『お尻じゃなくて膝裏が破けるってなぜなんでしょう?』って。
その後の店の対応も気になるっ。
裂けるよりは、ほどける方が直しやすいですね。
今まで、敷居あてがついていればいいや、と思っていたので、これからはもっと注意して仕立ててもらおうと思います。
あやこさん
和裁士は直しておきます!和裁は着物を着ていると近い存在なのに、全然わからないことだらけです(>_<
そっか。。頑張ってお店に聞いてみます。着物が届くまでも、このお店と私って相性悪いな、と思ってたから、モンスターみたいに思われるのが怖かったの。