2014年10月09日

みかん染めを洗ってみました。大丈夫でしたよ!!

みかん染めの着物を先月から着ているわけですが、綿の着物を仕立てたのは初めてです。浴衣はありますが、浴衣も仕立て上がりを買うことが多くて、浴衣を仕立てたのは親に買ってもらったときなので、かなり昔です。
みかん染めの過去の記事→

そして、そんな太物初心者の私は、太物愛用者で、和裁もされるきもの☆花椿のあやこさんから「別布の居敷きあて使って、洗って縮んだ後袋にならない?水通ししてあっても、水通しがあまいときもあって、洗った後に縮むことあるよ」と、ご心配いただいていたこの着物。洗ってみました!(と威張るほどでもないのですが。笑)
image/2014-10-05T11:53:41-1.jpg
干してます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへうちのマンションは、ホテルみたいな雰囲気が出るように、ということでベランダに干せません(実際は結構いらっしゃいますけどね。笑)。普段は御風呂に干すか乾燥機か、なんです。

さて、洗った結果です!
image/2014-10-06T06:30:48-1.jpg
居敷あてと表地、袋にはなっていません!ちょうどいいです。洗う前の写真をとっておかないといけないところだったのですが、居敷きあて、実はちょっとだぼっとしていました。それが洗うと縮んでちょうどよくなっていました。多分、表地は縮まず、居敷きあてだけ縮んだのですが、その縮みを考慮した寸法になっていたのだと思います。
表地は寸法をオーダーするときに「縮み分も考慮した寸法にする必要がありますか?」と聞いたときに水とおしがするので、それ以上縮みません、と言われていました。太物が充実したお店なので、そこはノウハウがあったのだと思います。

良かった〜〜!でも、自宅で洗う太物をオーダーするのはお店にメンテナンスしてもらう絹とはやっぱり違います。今回はちゃんと綿が縮むことを考慮してあったお店でしたが、そうじゃないお店もきっとあるはずです。次で失敗する可能性もあります。気をつけないといけないところがいくつか。仕立てでも、洗うときでも。また他の日にまとめますね。

あ、水通しをしていない(もしくは甘い)綿は洗っていくうちに、ジワジワと縮んでいくこともあるのだとか。。そうしたら、居敷あてとの釣り合いが取れなくなっちゃうなぁ。

今日はひとまずご報告まで♪

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
この記事へのコメント
ちじまなくて
良かったですね。

私は怖くて洗えません。

凄いですね(*^^*)
Posted by うまっち at 2014年10月09日 16:27
洗うために綿の着物を買ったわけですし、洗って着ますよ♪
天然素材は着心地がいいけど、扱いに気をつかわないといけないんだな、と知りました。シルックがやっぱり自宅メンテナンスが楽ですよね!
Posted by 和日和 at 2014年10月09日 16:46
なんて勇気ある行動力なんでしょう〜 笑

シワは、大丈夫だったのでしょうか?(^^)

Posted by 南天 at 2014年10月09日 16:49
シワは多少はありましたが、畳んで押しておけば充分な程度でした!
Posted by 和日和 at 2014年10月09日 18:06
やってみるもんですね、勇気に拍手です。
ちょうどいい具合に縮んでくれて良かったわ(#^.^#)
Posted by みーちゃん at 2014年10月09日 20:47
みーちゃん

自分でメンテナンスをできるってのは、やっぱり楽だと思います。
綿の着物、もう少し増やしたいです♪
Posted by 和日和 at 2014年10月10日 08:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。