2014年10月16日

綿着物を注文するときの注意〜みかん染めにレースの貴婦人

140935.jpg

綿の単衣を仕立てるときの注意をまとめました〜。正絹(とポリ)ばっかりで、太物初心者の私には、初めて知ったことも沢山あったので、備忘録として。

普段着物の愛用者の方には「常識よ〜!そんなことも知らなかったの?」ということもあろうかと思いますが、暖かく(生暖かく?)見守って下さいませ。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ綿の着物で、自宅で洗う、ということを前提にしています。

■仕立ての注意
・縮むことを前提に、水とおしは自分でしてから仕立てに出すのがベスト。お店で水通しをお願いすると、お店によっては水通しが甘いときがあり、自宅で洗うと縮むことがある。
・居敷きあてをつけるなら、同じように水通しをしたものをつけるか、つけない。もしくは同じ布で。縮みの程度が違って袋になることが。。。
・家で洗うなら、バチ襟より広襟の方が早く乾きやすい。でも、広襟にするなら、居敷きあてと同じように襟裏の縮み具合の確認が必要。

て感じでしょうか。綿やウールをメインに販売しているところならそういった知識が店員さんも豊富なのだと思いますが、そうじゃない呉服店だとお店で丸洗いやクリーニングすることを前提にしているので、購入してから縮んでびっくり、ということもあると思います。物によっては10センチは身丈ちぢんだりしますよね。

あと、洗うときは畳んでネットに入れて洗うとシワが出来にくいです。私、すっかり忘れちゃって、ガランガランとドラム式に入れちゃいましたよ。。。ポリならそれで十分なので。。。
ネットは、畳んで丸めるタイプがいいですよ〜!100円ショップのものでも上手に活用できれば専用のものを使わなくても大丈夫だと思います。

そして、干すときにシワをのばしてから干せば十分のような気がします。気になる方は、かわききる前にアイロンをさっとかけるといいと思います〜。パリっとさせたい方は洗濯糊をつかったり。(私は柔らかいのが好きなのでシンプルに洗うだけです。)

シルクウールも仕立てあがってきました。こちらも自宅で洗ってみるつもりです!

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
水とおしは、
自分でしたほうがベストなんですネ(^^)
なるほど〜〜〜
参考になりました(*^^*)v
Posted by 南天 at 2014年10月16日 09:04
仕立て上がってから、自宅で洗うときと同じ状態であらっておくことで、洗ってみてびっくり!という事が少なくなるようです。

とはいえ、反物を自宅で水通しはしたことがないので、ちょっとハードルを感じちゃいますねf^_^;
Posted by 和日和 at 2014年10月16日 09:34
未知の世界です。
綿と言えば浴衣ぐらいしか考えていませんでしたから・・・
洗えるとなると綿も良いなぁと思いますね。
Posted by みーちゃん at 2014年10月16日 13:32
意外と着付け学院は正絹至上主義的なところありますよね〜。エレガントな雰囲気を好むからでしょうか。

綿は全然意識していなかった、というか、知らないことばかりです。生徒さんの方が色々試していらっしゃったりして教わったりもしますf^_^;
Posted by 和日和 at 2014年10月16日 13:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。