2015年01月05日

統計的には、振袖は東京30歳地方28歳まで!!

先日の続編です。(→【FAQ】振袖は25歳まで??本気で言ってるのかなぁ。

振袖を25歳まで、と言うのはバブル時代の化石的な考え方?というのを、データから説明しようと思います。

年齢を重ねて着る振袖はなぜ痛々しいのか?(雑誌での表現をそのまま使っています。)
若づくり、といっても落ち着いた色や柄の振袖も多くありますし、小物の組み合わせである程度イメージは変えられます。訪問着や小紋だったらピンクや赤や朱といった若々しい色は30代も着るのに、なんで振袖はダメなんでしょう。

それは、思うに、「いつまでも独身でいる事を人に見せること」に保守的な方は抵抗を示されるのかな?と。
という事で、平均初婚年齢までは振袖を普通に着ていいと思うんです。独身もしくは子供がいない新婚さん(地方によって)は。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ都道府県別にみた夫・妻の平均初婚年齢の年次推移
統計的に見ると平均初婚年齢は年々上がっています。私が何とな〜く感じていたより、もっと上がっていました!
平成23年では、割と早く結婚する地方でも28歳を越え、東京じゃあ、30歳を越えています!!
都道府県別にみた平均初婚年齢(平成23年)

25歳というのはバブル時代でしょ、というのも、バブル時代はやはり25歳ぐらいが平均初婚年齢だったんですね。女性は短大卒で一般職、というのが普通の時代でしたね。

結婚するかしないかは個人のライフスタイルですから自由ですが、やっぱり独身が無理してる、と思われるのは癪なので、自分が主役じゃない時は主役に希望されない限り平均初婚年齢を越えたら振袖は避けた方が無難ですね。

つまり、振袖は東京は30歳まで、地方は28歳まで、というのが私の考えです。
でも、これからもっと上がるのかな(>_<)

そしたら、成人式の時はレンタルにするか、30歳でも着れるデザインにするか、になるんでしょうか。20歳の時に10年後結婚してるか、なんてわかんないですよね〜(笑)私も20代で子供産むんだろうと考えてましたが結果第一子は34歳で産みましたf^_^;

人生わからないものです(^m^)

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
去年28歳の長女に振袖を着付けた時
『これで最後』と言っていました(^^)
30歳で着るのは抵抗があるようです。。。。

地方の28歳は正解ですね^^

Posted by 南天 at 2015年01月05日 08:42
いろいろな考え方があるんですねぇ…
Posted by みーちゃん at 2015年01月05日 21:20
本当に東京方面は高いですね(@_@)

最近はご兄弟の結婚式でも若くても振袖着ない方が増えました。

お母様の着付けは頼まれるのに

お嬢様はドレスです。

カメラマンをしてもらうからって・・・(-_-;)
Posted by うまっち at 2015年01月05日 23:41
南天さん

富山だと、30歳で振袖着るのはやっぱり抵抗ありますね。
でも、富山の結婚式は着物姿が多いから、振袖の出番はまだ多い方だと思います。東京だと、本当に成人式だけ、という人も多いと思います。もったいない事です。


みーちゃんさま

振袖は未婚の第一礼装だし、皇室の宮さま方も園遊会などで、アラサーでも振袖なのに、何でダメなのかなぁ、と。
抵抗が出てくる理由が今回調べてみて少しわかったような気がしました。


うまっちさま

兄弟の結婚式で着なかったら、友達の結婚式でも着ないのでしょうか?
ドレスも可愛らしいですが、なかなかちゃちくペラペラ安っぽくないドレスは見つからないですよね。もっと着ていただきたいものです。
Posted by 和日和 at 2015年01月06日 06:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。