

とても上品な加賀友禅でした。
一人目でいらっしゃるので、8ヶ月といっても、紐が十分に足りました。着物も長襦袢も元々大きめサイズで作られていたお陰で、さほど特殊な着付けはしていません。

おなかだけでなく、バストやヒップも大きくなってきますが、バストは今回は和装ブラがギリギリ苦しくなく使える、ということでバストの補正は特にしていません。腹巻を巻いていらっしゃいます。腰周りは特に補正はしませんでした。
ご自分でも着物を着られる方で、5ヶ月の戌の日の安産祈願にはご自分で着られてお参りされたそうですよ♪

帯は、着物に合わせて最初に揃えられたものとは別に、今回はとにかく軽い帯を選んでいただきました。
気になるヒップは、変わり結びで視線が上にいくようにすることで大丈夫かな、と思います。
うまっち先生に教えていただいたお太鼓の変わり結びをしています。両側のヒダは、通常の方よりは大きめにしています。ゴム、もう少し強力なものか、2本使ったほうがよかったな、というのが反省点です。
この帯結びは、短めの帯でもできて、いいですね。うまっち先生ありがとうございます。時間がかからないしバリエーションが増えました。
他の妊婦のお客様→妊娠6ヶ月、妊娠7ヶ月の妊婦さんの着付け、妊娠8ヶ月、妊娠8ヶ月後半
無理は絶対にいけませんが、ポイントさえ押えれば、妊婦さんでも着物を楽しめるんだ、ということをもっと色々な方に知ってほしいです♪
他にも妊婦さんの着物についてまとめています!→妊婦の着物生活〜着付け師さん・妊婦さんへのアドバイス - 妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
更新の励みになりますので




--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
妊婦さんに見えませんネ
綺麗です(*^^*)
あと、着物も長襦袢も大きめに作られていたので、助かりました。でも、妊娠前の体型では、きっと自分ではきつけるのかなり難しいかっただろうな、と思いました^_^
和日和さんに妊婦さん着付けを
習いたいです。
今のところご縁はありませんが、
そろそろ娘がそんなお年頃で
お友達にもちらほら妊婦さんがいらっしゃるので。。。
8か月にもなると、抱き幅が足りない事がほとんどで、それが一番難しいと思います。
まだまだ、おはしょりや腰紐の位置や締め加減は研究が必要です。練習しにいらっしゃいますか?実は私も。。( ^ω^ )
和日和さんの実体験からの妊婦さんの着付けはとても勉強になり、妊婦さんからの依頼が有るときはいつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
6ヶ月前半ぐらいまでであれば、脇を締め付けすぎないぐらいで、普通に着付けをして大丈夫です。それ以降だと、特に下着(バストもヒップも)と帯については、全然快適さが違うので、事前に打ち合わせをして、時には新しく下着を買ってもらったり、帯をお貸ししたりします。
胴回りをいかにシャープにするかがいつも難しくて、私は足す補正はなるべくしないで、紐や帯の長さを確保しています。
ただ、補正をしないので、特におはしょりはすっきり仕上げられず、毎回試行錯誤です。
今回は抱き幅が充分にあったので、胸を潰すように長襦袢の伊達締めを締めて、着物はコーリンベルトと腰紐だけです。胸紐は苦しくなる事が多いのでなるべく使わないようにしています。抱き幅が足りない時は長襦袢もコーリンベルトだけの時も。
お腹が大きくなった妊婦さんは、式場の人につたえてクッションをもらい、背中にあてる、とか、水分だけはマメにとるように、とか、本当に細かくしつこいぐらいに注意をお伝えしています(^_^;)