2015年03月14日

【妊婦着付】補正なしはやはり厳しい

150314.jpg
6ヶ月に入りました。妊婦は、お腹ばかり気になりますが、バストも皆さん大きくなります。お腹も大きくなっている方は、身幅が足りなくて、バストも長襦袢で包み込むことができないので、和装ブラを使ってもらったり、ガーゼで巻いてつぶして補正したりすることもあります。

今回は、私は和装ブラなし、ガーゼ補正はしないで着ていました。和装ブラ、私がこの前購入したものは履くタイプのものだから。。。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
ウエスト・腰の補正も一切なしです。どうしても胸の下の凹凸が大きいので、シワができますね。それに、バストがやっぱり老けて見える〜。襟も詰めることができなくて、粋な感じの襟元だし。長襦袢はいつもどおり伊達締めだけで着ています。
おはしょりはお腹がでてきたら、もうしょうがないところかな。。。

名古屋帯はこれは今の長さの帯で、わりと胴回りに余裕を持った柄つけがされているのでまだ大丈夫そうです。でも、綿で重いから段々厳しくなるかな、と。お腹周りは今、私は85cmはあります。洋服だと完全にわかりますが(コート着るとあまりわからない)、着物だとそこまでじゃないですね。

着物はくるりのLなので余裕がかなりあります↓。くるりのプレタは痩せている人にはおすすめしないですね。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 11:15| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
着付け、なかなか難しそうですね^^;;
帯の下線の締め加減、微妙でハードル高いです^^;

昔の方はどうしていたのか、疑問です。。。。
祖母に聞いておけば良かったなぁ〜〜(=^^=)

Posted by 南天 at 2015年03月14日 20:36
昔は、今みたいにぴっちり補正をしないで着せていましたよね^_^

帯の下線はガバガバしないでぴたっとさえしていれば大丈夫です。それ以上締めなくてもお腹で引っかかるので、おちたり崩れることはありません。
ギューっと締めないとだめな硬くて厚くて重い帯は避けた方がいいので、事前に必ず伝えています。アンティークだったり昔の丸帯だと長さが足りない可能性大ですし( ^ω^ )
Posted by 和日和 at 2015年03月14日 21:58
いつもながら、難しそうですねぇ(^_^;)
紐や帯は締めたいし、でも・・・

昔の人はどうやって着ていたんでしょう、聞いてみたいわぁ。

和日和さんのお話し勉強になります。
Posted by みーちゃん at 2015年03月15日 11:13
みーちゃん

昔は襟元グズグズ、おはしょりもっさりも結構見かけましたよね。だから、補正なし、緩めでも全然大丈夫だったのかも。
着付けできるひとも多かったから、少しぐらいシワができても写真の前にちょちょっと直せたり。

妊婦さんは、撮影のときなど短時間はいいですが、結婚式など長時間は体調重視じゃないと着物は苦しいもの、と思ってしまいそうです。

お腹がせり上がり、胸や脇が圧迫されて目眩がしたり気分が悪くなりがちかな、と思います。
Posted by 和日和 at 2015年03月15日 14:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。