

先週末のレッスン時の着物です。この日も補正は一切なしですが、カップ付キャミを着たら随分マシでした。
前回は完全ノーブラでした。
だから、妊婦さんで晒やガーゼを胸に巻かない場合は、カップ付キャミやマタニティーブラを着けてもらうだけでも多少すっきりすると思います。


お腹はこんなです♪85cmを既に超えていますが、そこまで初対面だとわからないかな??
この日はこの後安産祈願に行く予定だったので、色無地にでも着替えようかと思っていましたが、なんだか気分が悪くなり、脱いで洋服でいきました。一人目の時も同じように気分が悪くなり洋服にしたんですよね(^_^;)
原因は何だろう、とゆっくり脱いでいったところ。。
帯板と腰紐でした!!
一人目の時は硬めの袋帯だったから袋帯が原因でしたが、今回は柔らかい名古屋帯。
お腹がせり上がってきている分、胸元が苦しくて。座っていると帯板の上線がみぞおちを圧迫して苦しい。。
妊婦のお客さんには厚紙で柔らかめ&小さめな帯板を作って使っているのにね(^_^;)
腰紐はモスの紐を結ばないで使いましたが、いつもの感じで締めてました。。
これも、お腹で引っかかるのでいつもより気持ち緩めでもいいのに(^_^;) あと、自装だったらモスの場合は片結びしたらいいのかな。あと、ゴムのものに変えよう。。
ゴムの調節は他装だと時間がかかるので、紐になるのでしょうが、確かに前回お腹の大きな妊婦に着付けした時に、腰紐が苦しいと言われて緩めたんです。
多分こんな感じだったんだろうなぁ。苦しくなくてずり落ちない具合を掴みたいです。重めの生地の柔らか物でモスの具合を掴む練習を自分で試してみます!
更新の励みになりますので




--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
着物を着ようと考えられる妊婦さんは、基本的にわたしより体調がよい方がほとんどなので、大丈夫なことがほとんどです^_^
面で抑えるように、ゴム素材のものを活用するようにするのがコツでしょうか。
グシャ、シワっとなった紐でゴロっとした結び目を沢山作るのは厳禁ですね。みぞおちに紐が集中して、座った時に猫背にもなりますし、みぞおちが圧迫されないような着付けをすれば、随分楽です。