2015年06月11日

浴衣向けの半幅帯・兵児帯の結び方まとめ

今年の浴衣は引き続き、飾り紐を使って、着物っぽく着るのが人気のようです。

 
今年も作り帯が売れるのかなぁ。作り帯は確かに簡単そうに見えますが、カパカパとなるし、ワイヤーが見えている人がほとんどで、あからさまに作り帯だってわかる。収納だってとっても場所をとるので、できるなら作り帯は避けて欲しいですね。

そこで、大人カワイイ☆浴衣・兵児帯の結び方☆超簡単
まとめサイトのご紹介です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ浴衣の着付け依頼では、結局はシンプルな文庫か、重ね文庫とかちょっと文庫をアレンジした程度のもののリクエストがほとんどでしょうか。

作り帯での着付け依頼が一番私は苦手ですね。作り帯の方って、浴衣、作り帯セット、紐一本(あればいいほう、紐が一本もないことも)ということも多くて。ブラジャー、ショーツの上にいきなり浴衣!っていうことも多いし。。。作り帯のひっかける金具を調整しようとして折ってしまったときは本当に変な汗が出ました。
10年以上前に購入したもの、ということで元々折れやすかったんだと思いますが。。。自宅だったので、金具がひとつだけあって、縫い付けなおしましたけど、帯って堅いから、また変な汗が出たんですよね。そんな冷や汗の思い出もあって作り帯は嫌いなんですよね。。。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)↓おかげさまでランキングは上位を維持できてています。ランキングを見てみてくださいね↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html


posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
分かります〜!!!
私、作り帯の良い思い出がありません〜〜^^;;

明日の浴衣の着付け、怖いです^^;;
Posted by 南天 at 2015年06月11日 14:00
今週末は晴れそうで良かったですね♪
うちの実家は山の方なのですが、知り合いに誘われて甥や姪もひくと張り切っていました!
Posted by 和日和 at 2015年06月11日 20:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。