2015年09月21日

100年前の着物姿

こんな記事を見つけました。

【衝撃】発見された100年前の日本の写真が美しすぎる|@Heaaart

色付けは後でしてあるみたいですが、きれいですね。竹久夢二の絵に出てきそうな女の子も。着物姿も今と全然違いますね。補正なんてしてないでしょうね。しなくても偏平な体型だったのもあるかな。

お嬢さんは半襟のすぐ下に帯揚げがくるほど帯は高いし、既婚者の普段着は着流し?というぐらい帯が低いですね。

花嫁さんの写真、驚きました。角隠し姿がお2人!仲人さん?介添さん?も角隠しです。そんな話は聞いたことないです。地方によるものでしょうか??

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 15:12| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私の祖父母が、生れた頃はこんな感じだったのですネ〜。
写真、ガン見してしまいました(笑)

私の幼少期、祖父母は着物姿でした。
補整もなしで、ざっくり着ていたようですが、その姿は子ども心にいいな〜って思っていました(*^^*)
Posted by 南天 at 2015年09月21日 17:08
そうですね。それぐらいの年代の方は和服でしたね。私の祖母もずっと寝間着は浴衣でした。平成になったあたりでパジャマになっていました。
104歳まで生きた明治生まれの曽祖母はいつも半幅帯に前掛けして編み物していました。懐かしいです。
Posted by 和日和 at 2015年09月21日 21:37
素敵な写真をありがとうございます。
何気ない日常にその時代の本質が隠されています。
良いわぁ(#^.^#)
Posted by みーちゃん at 2015年09月22日 10:56
みーちゃん

素朴な表情に生活がうかがえて見ていて飽きないですよね^_^
Posted by 和日和 at 2015年09月23日 09:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。