2016年01月19日

和服を否定?アカデミーヒルズの対応に波紋 |

和服を否定?アカデミーヒルズの対応に波紋 | 弁護士ドットコム | 東洋経済オンライン

フェイスブックで、この投稿と反応を見ていたのですが、私には会社側の筋は通っていると思いました。ただし、この東洋経済にあるように、音のために、という趣旨説明が最初からしてあった方が親切だったんでしょうね。

フェイスブックでは、雪駄を音がペタペタといってクレームが過去に多かったので、避けて下さい、と言われた事を、和服を、文化を否定された!とちょっと過激に煽ったような書き方だったので、同調できなかった、というのもあるんですが。。

この注意された男性より前に雪駄で入館した方が、ペタペタという歩き方だったのは残念ですね(^_^;)つま先で引っ掛けるように歩くのが粋で、ぺたんぺたんじゃなくて、しゅっしゅっていいますもんね。夏だとサンダル代わりに履く方も結構いらっしゃいますね。

下駄はゴムが裏に貼ってないものだとカランコロンいいますから、同じように音が邪魔になるエリアでは避けて下さいね(^_−)−☆


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 10:22| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いろんなことがあるんですねえ。

ヒールやミュールはもちろん、男性のビジネスシューズでも
カツカツ音がする方はたくさんいらっしゃいます。
私のゴム張り下駄は無音です。自信アリ!

履物の種類での規制ではなく、
音を立てないルールにすればいいのに。
それだけのことのように思いますが。
Posted by tanahana at 2016年01月20日 22:43
規約に書いてないと、注意ができないので、書かざるを得ないのはしょうがないかな、と。
その上で実際にペタペタ歩く方は注意するのでしょうが、カーペットだと靴ではほとんど音はしないから、ミュール、ビーサン、草履となるんでしょうね。
レストランで貸しジャケットがあるように、注意するなら貸しスニーカーでも用意したらどうかと。
Posted by 和日和 at 2016年01月21日 06:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。