お宮参りに3名様の着付けをさせていただきました。
おばあちゃまやママは割と多いですが、今回はパパも!シックで素敵なアンサンブルです。肩幅も上背もおありでかっこいいですよね。何かスポーツされていたのかしら。
白い帯のおばあちゃまの大島は親族の方の手織り、玉虫色の帯のお母様の着物は成人式にも着られたそうです!
鹿児島、特に大島紬の産地である奄美地方では、礼装も大島紬と聞いた事があり、そうかな?とご依頼いただいた時に思いましたが、念の為、紬は東京ではお宮参りで一般的ではないのですが、大丈夫ですか?と確認させていただきました。
大丈夫ですよ!と確認がとれて、ほっ。
知った上で着られるならいいんです。知らないで、着てから他の方に指摘されると、祝いの雰囲気が嫌な感じになっちゃうので、事前に分かっていれば念の為の確認をしています。当日だったら、変えようがないので難しいですが、コンサバな考え方の方がいたら、こういう事を言われる事があるかもしれません、と伝える事もあります。紬にキンキラの帯とか、ね。今回は二重太鼓でしたので、金銀が入った袋帯じゃないことも確認させていただきました。ちなみに、ワンポイント程度の金銀なら紬にもいいと私は思っています。
3人の着物姿、素敵ですね!思い出のある着物なら、さらに着ていて暖かい気持ちになりますね。とってもお似合いです。お正月とかにも着て欲しいな。

皆さん素敵な着姿ですわ〜♡♡♡