礼装は、私達みたいな着物に触れる仕事でも自分で着るのは1年に1回あればいい方。だから枚数は厳選していますよ^_^ ホステスさんとかだと訪問着や付け下げがほとんどでしょうけど、主婦はねぇ。
この日はザーザーな雨なこともあって、着物は私1人でした。めっちゃ浮いてた〜!まぁ、着る機会ないとらいいか。卒園式はチラホラ見かけるんですけどね。
少ないだろうな、と華やかさはあまり出さないコーディネートです。伊達襟なし、帯も馴染みやすい色で、帯締め帯揚げも淡い色。
帰宅してからの撮影ですので、着付け直後と比べたら変化していますが、逆に半日過ごして、1歳児を抱っこしてこれなら充分ですよね^_−☆
スタッフさんの練習も兼ねてスタッフさんに着付けてもらいましたよ。礼装は補正が着付けの3割ぐらい大切なとこを占めていると思うので、一度してもらった補正に手直ししてもらったり、時短のための新しい方法を試してもらったりしました。
雨ザーザーだったし、1歳児は顔をゴシゴシこすりつけて来ていたので、早くメンテナンスにだしたいところです。

下のお子様を抱っこしても、
全然大丈夫ですね〜〜驚きです@@
もうそんなに大きくなられたんですねぇ。
一日着ていても崩れないって着付けの良さもあるでしょうが、立ち居振る舞いも良かったからだと思います。
雨の中、お嬢様の心に残る素敵な入園式だったことでしょう。
おめでとうございます。
洗いに持っていったら、下の子が口をぬぐったと思われるシミがベチャってありました( ´∀`)
みーちゃん
着物が1人だけで、浮きましたが、やっぱり着て良かったです。クラスの集合写真見てそう思いました。