2023年11月16日

【茶道のお稽古】炉開き

IMG_8217.jpeg炉開きに、春先に辻和で仕立てた洗える色無地をおろしました。特売品で一万円の反物だと言うと、社中の先輩方、先生が驚かれましたよ😆
シルックはなかなか割引はないので、デパートの割引や裏千家の場合は淡交会の割引で買うのもお得ですよ。
私のは、ハナエモリだったかな?今まで、地紋があったり艶がある生地の色無地しか持っていなかったので、水屋仕事でも気後れしないものが買えて良かったです。

もうそろそろ、お炭の稽古も、と言われていますが、逃げています😆年明けにはデビューできるかな?

そうそう、夏に子供たちとヘアドネーションをし、髪を20年以上ぶりにショートにしました。すっかりショートの楽さにハマって、もう伸ばせそうにありません。

炉開き用に、富山の実家の母が金沢の森八の長生殿を送ってくれました。ネットやデパ地下でも買えるのかもしれないけど、なかなか機会がないので、皆さんに喜んでもらえました☺️
posted by wabiyori at 18:25| Comment(0) | 茶道、お茶席の着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。