2022年10月14日

細々と着ています。

DC99AFC0-5567-423A-97ED-8559BB413440.jpeg

子供達が小学生になり、それぞれ電車やバスで通学しているので送迎はしていますが、少し自分の時間が持てるようになりました。
重い腰をあげて茶道のお稽古も始め、着物でお手前を練習しています。

着付のお仕事は沢山は出来ませんが、リピーターの方やお近くの方なら少しさせていただいています。

着物を着始めたら、若い時のものは着られないものはお若い方に譲ったり処分したり。
マダムな着物や保護者な着物は買い足して。

すっかり、最近はバイセルで買ったものばかり💦


少しずつ、また更新しますね。
posted by wabiyori at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

入学式のママ着物が振袖?!?!

成人式が終わったと思ったら、着付け業界は卒業式、入学式の準備に入ります。

卒業式の袴はレンタルの方がほとんどなので、うちでは多くて三件ぐらいです、1シーズンで。保護者であるママの着付けがほとんどですかね。朝早い中、お疲れ様です!

訪問着に付け下げや色無地が定番ですが、なんといっても浮かないように、周りのママさん、特に上に姉兄がいらっしゃるママさんにその学校の雰囲気をお聞きしておくと安心ですね。明るい色が好まれます。色や柄によっては小紋でも。

スーツ姿があまりいないカジュアルな服装の学校なら(あるかな?)紬や銘仙でもいいと思いますよ。

Yahoo!で画像検索して、「入学式着物ママ」を見ていたら、小紋柄の中振袖を着ていらっしゃるママや銘仙の小振袖のが!!
20代のママさんだと、お太鼓系変わり結び見ますが、中振袖は。。
新婚の方では振袖オッケーだと私は思っているし、10代で出産したママが成人式で子連れ振袖したいのは理解できるところですが、入学式のママでもか〜。悩ましい〜。

可愛らしい雰囲気のママならアリ、と思ってもらえる土地柄だといいな。。コンサバかつ高齢ママが多い都心やお受験私立では、想像しただけで背筋が寒くなります。恐ろしくて。

私が入学式の着物で振袖持ってこられたら、小振袖だったらまぁお話はして許容範囲だと思うのでそのまま。中振袖だったら袖を内側に折り畳んで簡易的に縫い止めて短くしてみるかも。大振袖だったら。。流石にないか。もしそうだったら、当方での着付けだったら私の着物をお貸しする事を提案しますよ。現地だったらどうしよう。。

とかく、着物だとやけに厳しく言われてしまうので、成人式の花魁風着付けのように、御本人がわかった上で敢えてやる!というならまだしも、よくわかっていなくて周りに白い目で見られるのだけは避けたい、と思います。着物を着たい、という気持ちは本当に最大限 大切にして差し上げたいです。

当方の過去の記事→入学式関連の記事



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 14:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

恐怖!我が家にもインフルエンザがやって来た!

IMG_4162.JPG
今年のインフルエンザA型はヤバイですね。ちらほら保育園で出てるな、と思っていたのですが、グダグダと熱を出していた夫がインフルエンザでした!!
夫がマスクもせずにウイルスを撒き散らし、近所のホテルや近所の実家に再三にわたって移動をお願いしても動かず、行ってくれたと思ったら手遅れで長女も発症。そうやって、なけなしの愛情がすり減って行くんでしょうね。。

死ぬかもしれないって真剣に言ってるけど、そうやって言えているうちは、間違いなく死にません!

次女にうつっていませんように。長女も夫と一緒に実家に行ったけど。。

私も予防的に薬を飲み始めました。絶対に倒れられない人は、自費だけど内科でインフルエンザ薬を処方してもらえますよ!
ちなみに、子供達は二回、大人は一回、注射してます。今年は型が合ってないのかな^_^;

成人式は終わりましたが、2月3月はまた着付け師が忙しい時期。多少熱があっても着付けはしますが、インフルエンザの人に着付けされるのは流石に迷惑以外の何物でもないし、急に他の着付けは予約できませんよね。

もし、そんな時期に家族でインフルエンザが出たら、予防的に処方してもらえる事を思い出して下さい!

ノロやインフルエンザの除菌に業務用のを姉にもらってから使っています。赤ちゃんが口にしても大丈夫。加湿器に入れていますよ!




にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:21| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

2017年 地方取引所の大発会での振袖姿

コメントで毎年楽しみにしている、といただいたので!さぼらずに地方取引所もちゃんと見ます!

札幌証券取引所です。安定の雪草履!?防寒草履!?そして、裾短めな着付けやママの愛情着付けが毎年見れるのがほっとしちゃうんですよね。そこはかとなく漂うダサさが、美味しい家庭料理を出す居酒屋みたいな。
今年は大雪だから大変だったでしょうね。でも、例年より増えているような。

名古屋、動画がない!もっと報道陣、名古屋に注目してあげて!
そのうちリンク切れになると思いますが、新聞の記事をリンクしますよ。
上がってちょうだいナモ 名証大発会
ナモ締め!なんか手締めも色々あるんですね!名古屋は毎年赤が多くて全身に柄が入った振袖が好まれますが、今年は多彩!人数少なくても豪華に見えますね。写真切れていますが、左端のお二人、赤の振袖と後ろ列の黒地?の振袖が高額そうな感じがします!個人的にはオレンジ色の紅型っぽい振袖を選ぶセンスが好きです!

福岡も動画ないか〜。
福岡証券取引所は売買増、大発会
福岡は、ヘアが水商売っぽい子がいるのと、濃い色の渋い振袖がいるのが特徴ですが、今年も!
まず、ビリジアングリーンの振袖!潔いまでの簡素な振袖!袖切ったら80代のおばあちゃんでも着れますよ。思い切りましたね〜。この振袖を前列に並べちゃう?きっと大手の証券会社の社員さんなんでしょう( ^ω^ )。あと、中央の若干ドヤ顔のお嬢様の振袖の素晴らしいこと。手にとって眺めさせていただきたいです。
というか、福証はこの2人しか目に入らない( ^ω^ )
後ろのおじ様達より振袖の人数が多いのがいいですね。福証は博多手一本!聞いた事あるような気がしするんですが、よく覚えてません。。福証の人はお酒が好きな方が多い印象が。

振袖姿も手締めも各地で特徴があって面白いですね〜!

東証は東証の新入社員も振袖。毎年、美人が多くて(総合職しか新規採用していないとか)、女子アナになるより倍率的にも難しい、と言われているそうですよ。以前、金融商品のPRのために若い女性社員数名をPR動画に出していたら、ファンが増えすぎて色々ネットで書かれしまい、その企画がなくなってしまったという伝説もあるぐらい、可愛い子が多いイメージがあります。

と、今年は裏話もちょいちょい挟んでみましたよ( ^ω^ )


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

2017年、東京、大阪 証券取引所の大発会での振袖姿


並んでいる図はありませんが、鐘を打つ姿は見れます。東証の振袖さんは京都きもの友禅さんの協力で社員さんときもの友禅手配が多いからか、コンサバティブで高価そうなデパートのカタログのイメージみたいな振袖が毎年見れますね( ^ω^ )
髪型に特徴が。つまみ細工だったり銀ビラだったりしますが、さがりのかんざしが多いですね。これは、成人式の着付けをしていても8割ぐらい私の所にいらっしゃる方はさがりのかんざしです。アップは一時期、変に大きくしたり、襟足垂らしたりしていましたが、今は新日本髪に近い可愛らしいスッキリアップが人気のようですね。


大阪は取引所や証券会社の社員さんかな。大阪は毎年色とりどりで、可愛らしい。水色が毎年見られます。

東京は手締め、大阪は拍子木で大株じめなのが面白いですね。札幌、名古屋、福岡はチェック出来てません>_<
札幌は雪草履なんですよね!

去年は産後で大発会ウォッチはしてなかったんですね。。

ちなみに、東証の大納会、大発会は一般の方も出席や観覧が出来ますよ!ただ、大発会は取引が始まる前なので、めっちゃ早いです。興味がある方は是非実際にみてみてください^_^
私も見た事ありますよ^_−☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 00:00| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

今年もお世話になりました!

新年は8日の初釜ピーク、9日の成人式からの始動です。
とはいえ、今年は私はリピーターさんだけを自宅で数名だけお支度するだけです。スタッフさんもそれぞれ2名ずつ行ってもらうだけです。

今年の成人式は南天さんから購入させていただいたテキストの帯結びをしたいと思っていますが、まだ練習出来ていません>_< お正月に練習します!

IMG_4094.JPG

昨日準備したアレンジです。娘が花屋さんと相談して花材は決めてくれたのですが、お正月だから好きなの選んでいいよ、と言っていたら、一万円を超えてびっくり、シンビジュームははずしてもらいましたよ( ^ω^ )
でも、おかげで家中に花を飾る事ができました!

皆さま、ウイルス性胃腸炎もインフルエンザも流行っていますが、健康で年末年始をお過ごしくださいませ^_^
今年も大変お世話になりました。ゆるゆるとではありますが、着付けもブログの更新もまずは続けていきたいです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:12| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

すみだ北斎美術館に行って来ました。

IMG_4021.JPG
建物も見たくてすみだ北斎美術館へ週末、家族で行って来ました。かっこいい外見ですよね!

並んではいましたが、外まで並ぶほどではありませんでした。
というか、人は多くはないけど、動線が悪くてエレベーター待ちや出る人と入る人がぶつかったりといった混雑でした^_^;

娘は北斎人形にかぶり付き。リアル!手だけ動きましたよ!
IMG_4023.JPG

IMG_4025.JPG
娘達が付き合ってくれたので、隣の公園で遊んで帰宅しました。

何かのついでに行くにはいいけど、それ目的だと物足りないかな〜。交通の便が悪いし近くにカフェとかもなく。美術館にもないです。ミュージアムショップだけ。両国の江戸博と比べると、都と区の予算の違いを感じますね^_^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 12:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

亥の子もち

炉開きの季節ですね。炉開きのお茶事のおとも、亥の子もちです。
IMG_3959.JPG

うちの2人の娘は、おやつといえば、おせんべいにおだんご、ぜんざい、干し芋といった、和風というか昭和なものばかりが好みで、マカロンやフィナンシェ、チョコ、パウンドケーキ、といったおしゃれで洋風なものは、全部私の胃袋に( ^ω^ )

娘が小学校高学年とかになったら、お茶を一緒に習いたいな。富山の姉は母娘で書道に通っているらしいですが、楽しいようです。先日、書展で賞をとり、新聞に顔写真が載ったと報告してきてくれました^_^

着付けでも、茶道の方はとても多いですね。それぞれの流派や先生のお話を伺うのも楽しみです。表千家、裏千家、武者小路千家、珍しいところでは江戸千家や遠州流の方も。

お茶のための着付けは写真撮影用とは違うようにしないと立ち振る舞いが難しくなったり、華美になったりしますので、必ず用途はお伝え下さいね。同じお茶事でも初釜、大寄せ、夜伽、それぞれの目的に合わせて着物や小物の相談にものりますよ。
朝が早い事も多いので、本当は自分で着物が着られると1番ですが、( ^ω^ )、慣れるまではお任せ下さいね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 13:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

デザイン盗用で回収、販売中止〜くるり

デザイン盗用、オリンピックのエンブレムで有名になりましたね。
着物の世界では、残念ながらものすごく良く有る事なので、くるりが販売中止と回収をされてびっくりしました。

古典柄は著作権ないし、着物の世界はそういうところ(お金、法律に関係するようか)、なぁなぁ、というか適当なんですよね。

今回のものは現代の作家さんのものの盗用だったからかな。私は、早期に回収、販売中止された事を評価したいです。ちなみに、まだグーグルのキャッシュに残っているので、グーグル画像検索で「メラヴィリア くるり」と検索すると見られました( ^ω^ )

お詫びと販売中止・商品回収のお知らせ/株式会社くるり


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 19:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

富山土産の高級な大人のラムネ

image.jpeg

母が富山から、大学の同窓会の委員になったとかで、大学で会議があり上京していました。その時に持ってきてくれたのがこれ。見るからに高そう!

木型で作った高岡ラムネ − とこなつ本舗 大野屋 - 富山県高岡市の山町筋で和菓子屋を営んで170年

娘はラムネ大好きですが、こんな高級ラムネはもったいないので、ありがた〜く大人がいただきましたよ。でも、テーブルに放置してしまったら娘に食べられてしまいました>_< 貴女は、甘ければ10円ラムネだって変わらないでしょうよ!

コンパクトで持ち運びしやすいし、デザインもよいし、ちょっとしたお礼に是非使えますよ〜!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 21:45| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

久しぶりに美容院でカットしました

image.png
久しぶりに美容院でカットしました。産後、2回ほどはなんとか美容院に行ったのですが、最近、9か月になった2人目が人見知りで預けられなくて。。

育休から復帰した担当の美容師さんから連絡があり、本当にボサボサでひっつめ頭ばかりが嫌だったので行ってきました。赤ちゃん連れで^_^
普段、シャンプーしかしないので、髪はバサバサでトリートメントもしてもらって1時間半、途中部屋を貸してくれて授乳したり、シャンプーやカットもだっこのまま。ベビーカーはちょっとしか乗っていてくれなかったけど(^_^;) ご機嫌でいてくれて助かりました!

赤ちゃん連れで美容院に行けるなんて思っていなかったので、ちゃんと間をあけずにまた行きたいです。混んでる時間は悪いので、空いている時にね。
子供をだっこしたまま、私と赤ちゃんの顔が出せるようなケープがあるんですね!!普段は子供カットの時に使うらしいですが、ママカットにも使えるなんて(^_−)−☆

カラーやパーマは液が赤ちゃんに付くのが怖いので、しばらくはカットとトリートメントだけで我慢ですね。でも、私が行っている美容院はトリートメント中もカーラーで巻いてクセをつけてくれるので、それで十分かも。

巣鴨駒込界隈でリピーターがすごく多い美容院です。私も巣鴨に越してきて5年は通っていますよ!丁寧で、髪を大切にしてくれます。行ってみたい方は紹介いたしますよ(^_−)−☆


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

旧古河庭園での結婚式、お支度部屋と部屋からの眺め

旧古河庭園は駒込からも徒歩圏内で、私達も家族で自転車で散歩しに行っていますよ。

西洋庭園と日本庭園の両方が楽しめるのが特徴で、バラの時期はバラフェスティバルが開催されて人気です^_^

今回はその中の洋館を貸し切られての式と披露宴でした。
image.jpeg
広間での会食で、60人ぐらいまでの規模かな。食事は東京會舘もつかえるみたいですよ。
シンプルなつくりの洋館です。お庭が見えるのがなんといってもいいですね。
image.jpeg image.jpeg

花嫁のお支度室は、奥に和室もありました。
image.jpeg
毛氈が気になってしょうがない娘( ^ω^ ) 8カ月です。最近はつかまり立ちしていますよ^_^

時間が押して、予定時間から15分以上、開始が遅れたので、洋館の中を見学できました(^_−)−☆
ピアノもあり、お友達が演奏されていました。

素敵な場所でした〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 10:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

実家の地域では入学式入園式の着物率90%!

甥が小学校に入学しました。
160401.jpg

公立の小学校ですが、東京とは全然違いますね。東京の公立小は制服なんてないし、着物、いないんじゃないかなあ。。。っていうぐらいです。

一応、入園・入学は明るい色のスーツ、卒園・卒業は暗い色のスーツかな、という程度で、それも両方ダークスーツや明るい色のスーツ一着で済ませる方も多いぐらい。

富山の実家のほうでは、かなりきっちりです。入学・入園は訪問着、付け下げ、色無地。卒業・卒園は礼服にコサージュです。ダークスーツを持っていないママは喪服も兼用のものを使われることが多いですね。東京で、東京ソワールとかの礼服を見たら、間違いなく葬式帰りだと思われるぐらい、礼服は見ません。私も葬式も東京で一回も出たことなく礼服は一度も着たことがないので、礼服を持っていない方も多いかもしれません。
田舎は、法事に通夜に葬式、しょっちゅうありますから、持ってない又は身内に借りられないってことはまずないですもんね。

若いママさんの着物は、帯もお太鼓に羽をつけたりしたアレンジが多いて可愛らしいですよ!

私はどうするのかな〜。やっぱり着物を着たいんですが、娘が嫌がったらやめるかもしれません。。着ても地味〜な色無地とか、柄が楚々と入ったものにすると思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:19| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

次女の小さなお雛様で初節句

image.png

次女のお雛様が届きました。長女のもあるけど、それぞれ準備してあげたくって。ただ、狭いマンションでは玄関にしか飾れないから、可愛らしいサイズで。その代わり、三人官女も付けましたからそれで満足して欲しい(^_−)−☆

浅草橋の木目込み人形専門店にて実母が準備してくれました。

私自身も次女で、お雛様がなくて、下ぶくれの市松人形と本来男の子に買う天神様(富山では五月人形以上にお正月後に木彫りの天神様を飾る天神講が一般的です。)を私のだと言われ、豪華な姉のお雛様を飾るのを手伝わせられるのが長年不満だったんで、嬉しいです( ^ω^ )
多分、扱いの違い自体も不満だったんだろうけど、扱いが違うのに、「我が家は姉妹を平等に扱う」と言うからモヤッとしたんだろうな〜。
同じく姉妹のお友達の中には豪華8段飾りを2セット飾っていた子も!狭い東京の住環境でどんだけセレブなの!^_^


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:52| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

着付けのモデルと着付け師で男女の出会いの場?

不倫の元代議士さん、なんとお相手とはこちら↓でお知り合いになったのだとか!

毎年恒例の国会議員の和装姿: 和日和 wabiyori

着付け師と恋仲とか、初めて聞きました!そういうことがあるなんて!
そもそも若い着付け師って式場に少しいらっしゃるかどうかだし。。そんなセクシーな着付け師見たことない!でも、写真を見ると、普通ですよね。だから、ハニートラップだったとしても、ちゃんと着付けが出来てセクシーさん、凄い( ^ω^ )

でも、男性の着付けってベテランさんがすること多いから助手だったのかな?若いとお客様が照れたりして、避けるんですよね。私も今はもうお客様が照れることはないでしょうが、そういった理由で男性の着付けは全然経験が足りません>_<

セクシー着付け師か〜。
そういえば私が通っていた大手着付け教室にはホステスさんが一クラスに一人ぐらいはいらっしゃいました。割とアットホームなお店の方が多かったかも。で、ホステス後の人生を見据えて習われていましたよ。CAさんがワインアドバイザーを取得するようなものかな?


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 21:14| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

欲しいな〜。エア盆栽!

盆栽って日本の伝統的なものだけど、カジュアルなものは若い人や海外の方にも人気ですよね。
こんなの見つけました。私も欲しくなりました!

http://www.youtube.com/watch?v=Qxp208-syRQ&sns=em

まるでアニメ、浮遊する「空中盆栽」(動画あり) - 産経ニュース

昔ながらの物とは違うけど、面白くて素敵。着物も昔ながらの楽しみ方着方だけじゃなく、色々な楽しみ方着方が出てくる事で結果的にも伝統を守れるとおもいます。
今は、新しい流れ(若い人向けのプレタやポリ、綿、ウール)は否定されがちかな。そりゃあ、好き嫌いはあると思いますが、好きなものはアピールしたとしても、せっかく興味を持った人の気持ちをくじくような事だけはしないようにしたいな、と思います^_^
以前、長襦袢をパーティードレスにアレンジされたのを伝統芸能の若手の方のパーティーで見かけたことが。昔ながらのものじゃないから、眉をしかめたおばさま方も多かったですが、私は羨ましかったですね( ^ω^ )
モデルさんみたいな方で下品じゃなかったから。私みたいなビジュアルはコンサバにしないとギョっとされるだけですから>_<

今年は小学生の卒業式袴が増えてきています。制服がない公立校で。それも新しい流れですね(^_−)−☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 10:32| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

編み込みの練習

着付けの練習は全然できずにいますが、指先がなまっているなぁ、と思って実益を兼ねて長女の頭で毎朝編み込みの練習をしています^_^

image.png

子供の髪は少ないし、細いし癖がつきにくいし、すこしでも引っ張ると痛がるし、動くし短時間で済ませないといけないし、大変ですよね〜。

わかりにくいですが左が初めてした時、右が今日。細かく均一にできるようになってきました(^_−)−☆

保育園に通っているので、髪を伸ばす事はもう少し大きくなってからです。長い子もいますが、自分でゴム結べない子は先生がお昼寝後とか毎回やってて、先生が愚痴ってたから(^_^;)

私は小さい時はずっとショートカットで真っ黒だったからしょっちゅう男の子に間違われていました。私の母は忙しくて凝った髪型に毎日してきている同級生とか羨ましかった記憶がありますよ( ^ω^ )


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 11:00| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

あけましておめでとうございます

image.jpeg
あけましておめでとうございます。

まだ、アラフォー、もう、アラフォー。
育児をしていると年齢を感じずにはいられません。寝不足がきついのと、足腰にだっこがきて、産後の体重が減らせません>_<

周りの助けを借りながら、育児、家事、平日の仕事、着付け、やわやわとやっていきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。

皆様の御多幸をお祈り申しあげます。

お正月のアレンジメントは、お花屋さんの閉店間際の売れ残りでしたので、こんなもんかなぁ。松が思ったのがなくて高さが出せなくて、こんもりした感じになりました( ^ω^ )


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 06:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

銀杏の絨毯

我が家の窓からは桜並木と銀杏並木が見えて、楽しませてもらっています。
子供は落ち葉を集めてシャワーみたいにしたり、埋もれてみたりして遊んでいます。
image.jpeg
銀杏の葉は防虫効果があるため、きれいな葉を箪笥に入れていらっしゃる方も。
乾燥してバラバラになるので紙に包んで。

この葉っぱの量、シルバー人材の方達が何人も出て掃除して下さっています。お疲れ様です!
今年は暖かいので、去年より10日ほど紅葉が遅かったです。
近所の六義園もまだまだ見頃ですよ!隣接するフレーベル館が改装して、お子さんお孫さんへのアンパンマンのお土産をどうぞ(^_−)−☆
image.jpeg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 10:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

眞子さまの海外での振袖姿

image.jpeg image.jpeg
エルサルバドルに訪問中の眞子さまの映像をキャプチャしました。

訪問着ではありそうな色や柄つけですが、こんな振袖は見た事ありません!素晴らしいです。
上品でかわいらしく、清潔感があって、知的で自分をしっかりお持ちになった大人の振袖姿です。帯はきっとお母様がお使いになられたことがあるものかな。

襟元も塩瀬の白でほっそりと、です。皇族の方はふくら雀が多いですね。三枚扇のふくら雀です。ふくら雀ってやっぱり帯がいいもので、パワーがあると素敵ですよね〜!

ヘアも膨らまさないですっきりと毛先を出さないシニオン。もしかしたらウィッグかなぁ。

ついテレビのニュースにかぶりつきで見てしまいました。
posted by wabiyori at 13:17| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

手仕事の暖かさ

image.jpg
祖母の妹である叔母がなくなり、形見分けの品を私も受取りました。
普通はこれぐらい縁が遠いと何もないと思いますが、祖母の姉妹はとても長生きが多いし仲が良くて、私の父方の祖母よりこの叔母の方が身近に感じます。母が一人っ子だというのもあるかもしれませんね。

祖母の家系は手先が器用な人がとても多くて、ハトコも加賀友禅の工房にいたので私の着物を染めてくれたりしています。私の祖母も何でもちょちょっと作ったり、大作も数ヶ月使って作ったりしていましたが、年をとってからは面倒になり一切しなくなりました。

叔母は、若いときからそういう手先のものは全然興味がなかった人で、早く死んでもいいから自由にさせて、と濃いタバコをずっと吸っていた人です。長生きでしたけどね。笑 頭がよくてセンスのいい会話をする叔母さんだったので、楽しくって。
それが、そんな叔母が晩年はこんな編み物をずっとしていたのだとか。とても意外です。やはり家系ですかね、目がきっちり全然狂いがなく、細かい仕事です。曾祖母も長生きで手先が器用でしたが、同じように編み物をずっとしていました。鍵編みでしたね、二人とも。

特におしゃれってことはないんですが、こういう手仕事、しかも今は亡き大切な人の手仕事っていいですよね。おまもりみたいなものです。私はマスクを入れています。残りは、とっておいて順番に使うつもりです。

今は、お金を出せばなんでも買えるし、私もいい年になりましたから若いときみたいにある程度何でも買えます。でも、(だからこそ?)お金で買えないものは大切にしたいな、と思うんですよね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 12:06| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

【TV】うわ!大きい帯留め!日本の話芸

image.jpeg
たまに見ているNHKの日本の話芸。前回の録画を見ていたら、桃川鶴女さんの帯留めでか!
ステージ衣装ですので、普通の着物より当然華やかになるわけですが、それにしてもでかい。すごいなぁ〜。舞妓さんクラスです。

伊達襟がストライプでかわいいですね♪紋付をポップに着こなしていらっしゃってさすがの貫禄です。一般人には難しいけれど、立食のクリスマスパーティーとかに見習いたいコーディネートです。

ちなみに3日に再放送がありますので、気になる方は是非。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

学園祭の季節

image.jpg
このシルバーウィークは、運動会や学園祭が多いでしょうね^_^

我が家の隣の学園も幼稚園も中高も昨日今日とお祭りでした。

夜はこれから神社で盆踊り^_^

2か月になったばかりの娘も一緒に外出しているので、2か月の予防接種では、1人日焼けして黒かった(^_^;) うちも1人目は大事に大事に育てて2か月なんて、スーパーで買い物さえ躊躇したもんですわ。
2人目は、どうしても泣かせっぱなしになっている時もありますが、なんでしょうね、基本的にいつもニコニコ手がかからなくて助かっています。
長女はずっと泣いてたし、眠らないし、すぐゴボーっと吐いて着替えやシーツがえをしてましたから、逆の生活だったら鬱になってたかもしれないですね( ^ω^ )

今は、随分長女も落ち着いてきています。
明日は馬に乗りに行く予定です^_^

皆様もよい休日を(^_−)−☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 17:19| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

【日記】産まれました!


image.jpg
次女が産まれました!2918gです。4時過ぎです^_^

長女の時は1日半の陣痛の末の帝王切開で、切り始めた時に痛い!と叫んだぐらい麻酔が効いていなくて、結局全身麻酔だったし、出血多量、高血圧、38度後半の熱、頭痛、吐き気と生き地獄みたいな出産だったので、今回も日が近づくにつれ、ブルーでした(^_^;)

でも、今回はがっつり麻酔や痛み止めが今の所効いていて、手術中、先生方と雑談したり、こうしてスマホの操作ぐらいはできてます!
熱も微熱で済み、血圧も安定、出血も少しで済み、今の所順調です。
麻酔が切れてきて、動いて赤ちゃんの世話をするようになったらまた、痛いんだろうけど、頑張ります(^_−)−☆

名前は長女に比べて画数少なめ。産前に世阿弥の風姿花伝を読んでたので、何となく決めた名前です。特に能に関連するような名前ではないです( ^ω^ )ファンでもないし( ^ω^ )

さ、今の内にゆっくり眠っておきます!
posted by wabiyori at 21:04| Comment(9) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月04日

雨の合間に娘が見つけたもの

image.jpg
3歳の娘と歩いていると、ゆっくり歩くのと、目線が低いからか、虫や雑草に気がついて、随分詳しくなりました。小さな持ち運べる図鑑で一緒に調べています。

雨が降ると、気持ちも落ち込みがちになりますが、娘がこんなきれいなものを見つけてくれました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

【お花】華道っぽいバランスのアレンジメント

毎月楽しみにしているフラワーアレンジのレッスンを受講してきました。
image.jpg
過去のフラワーアレンジメントの記事→

このアレンジのバランスだったら、少ない花材でもできそうです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

こういう男性の着物姿が好きなんだけど。。。

tono.jpg
昨日は、一番苦手な男性の着物姿をあげましたが、ではどんな着物姿が好きか、というと。
・おしゃれすぎず
・清潔感がありきっちり
というのかな。

ということで、友達の着物姿がホレボレとしたのでアップ。着物関連の人の着物姿は良く見るけど、一般の会社員の着物姿でここまで着こなしている人はすくないと思う。

うちの夫も姿勢がよくなくて丹田を意識できなくて、着物姿はイマイチ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

待ったなし。ちゃんとやらないと。。。

先日、産休・育休中にチャレンジすること、したいことにも記載したように、色々とやりたいことはあるのですが、なかなか夜眠れなくて、日中もぐだぐだと横になる日々です。

ブログを更新する回数も減ってしまいました。。。まだ、出産まで一ヶ月以上あるのにこんな調子じゃどうなるんだ〜〜!

TODOをやっつけている途中ですが、断捨離は母が富山から来てくれて手伝ってくれて、随分すすみました。やっと新生児のものを置くスペースができましたよ。ゴミ袋6袋は捨てたかな。あと、手芸に打ち込めていたときの布達はあと数年はそんな余裕ないだろうな、と、子供のものを作るもの以外は人にお譲りすることにしました。がま口の口金とか10個近くあったんですよね〜。ちゃんとした口金って買うと高いし捨てるなんてできませんわ。

さて、そんな中どーんと届いたこちら。
image.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:56| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月19日

【TV】昭和の普段着的着物〜NHK今日の料理

image.jpg
NHKの今日の料理はいつも録画してみています。どの先生も好きです。この前、昔の人気メニューの再放送をしていたので見ていました。
昭和です。この頃はまだ地方でも着物姿が普段着のおばあちゃまも多くいらっしゃいました。寝巻きが浴衣な方も。私の祖母もその頃はまだ浴衣で寝ていたような。
image.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

【お花】無造作な感じが一番難しい

image.jpg
毎月楽しみにしているフラワーアレンジのレッスンを受講してきました。過去のフラワーアレンジメントの記事→

今日は、上から見下ろして飾るデザインでした。

一点に芯を束ねるか、平行に生けるか、しかしていないので、今日は芯を意識しないでバラバラに無造作に生けるのがとっても難しかったです>_<
ヨーロピアンなデザインです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 19:05| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。