スマートフォン専用ページを表示
和日和 wabiyori
※2022年現在、着付け及びレッスンは休止中です※
駒込・巣鴨にて出張メインの着付け師をしています。その着物生活と仕事内容をつれづれにまとめています。都内のご自宅やホテルに出張着付、当方での着付けレッスンをご提供しています。
TOP
/ 教室
- 1
2
3
4
5
>>
2015年07月02日
【生徒さん】ゆっくりゆっくりでも。。。
通っていただいている期間は長いのですが、まだまだ完成までにはあと1,2回はかかるかな〜という生徒さんです。
美容師さんなので器用でいらっしゃいますが、なんといっても忙しくて、2回は続けてこれても、仕事やなんやかんやで間が空いて。。。復習から、というのが続いています。
でも、そういうペースもいいんじゃないかなって思います。特に、私みたいな個人のレッスンではそういう融通がきくのがいいところ。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 13:07|
Comment(4)
|
教室
|
|
2015年05月03日
【生徒さん】イギリスに引っ越す前には・・・
通っていただいていた生徒さんが旦那さんの転勤帯同でイギリスに引っ越してしまわれます。
お子さんの学校の関係で、少なくとも年内はいらっしゃるようですが、あと何回通っていただけるかな?
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:55|
Comment(5)
|
教室
|
|
2015年04月03日
【生徒さん】可愛らしい紬に博多半幅を割り角だしで
お母さまの着物が沢山あるということで習い始めた生徒さんですが、この紬も可愛らしい^_^
胴裏が黄色く変色されていましたので、今度仕立てかえをされるそうです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2015年03月23日
半幅帯での三重仮紐を使った帯結び
【生徒さん】半幅帯+三重仮紐の楽ちん結び
でも紹介している半幅帯の帯結びです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2015年03月18日
【生徒さん】半幅帯+三重仮紐の楽ちん結び
半幅帯のバリエーションの練習でした。三重仮紐を使っています。
この結び方は、カラテア結びと大差はありませんが、ちょっとは簡単かな、というのと、高さをキープ出来てボリュームを出せるというところが利点です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:46|
Comment(0)
|
教室
|
|
2015年03月15日
【生徒さん】飴?と思ったら本当に飴!
生徒さんが可愛らしいピアスをしていらっしゃるので、撮影させてもらいました。
飴みたいでかわいいですね!といったら、本当に飴なんだとか!!
飴を樹脂加工されて売られているものなのだとか。さすがに、飴、そのままではありません♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2015年02月22日
【生徒さん】自信を持ってお出かけして欲しいな♪
ゆっくりではありますが、長く通っていただいて、随分きれいに早く着られるようになってきました。
もう、十分お出かけは出来る範囲だとおもうのですが。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 10:41|
Comment(4)
|
教室
|
|
2015年02月11日
【生徒さん】随分早く着られるようになりました。
着物を着る機会が沢山おありで、随分手早く着られるようになられました!
体型的に肩より首が前についていらっしゃって、襟に悩んでいらっしゃいましたが、いくつかポイントを復習しながら着ました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:37|
Comment(0)
|
教室
|
|
2015年01月06日
【生徒さん】ウールに半幅帯のレッスンなら1回か2回で
年末は、お正月を自宅や近所でウール+半幅帯で過ごすためのレッスンが続きました。私もシルクウールを着ましたよ♪
ウールの着物は最近の、というよりは、お母様の着物をお持ちになることがほとんどですね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 15:55|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年12月09日
【生徒さん】しなやかウールでお出かけ仕様
私の写真が下手でよくわからないのですが、この生徒さんの着物はウールなんですよ!!だから、後姿、八掛がないでしょ。単衣仕立てです♪
でも、しなやかな素材で素朴な感じがしないので、紬と同じように着てもいいと思いました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年11月26日
【生徒さん】結婚式に変わり結び自装の練習
来月はじめに遠方での親戚の結婚式に出席されるために練習されました。今、名古屋帯の一重太鼓がレッスンでは終わっている段階で、二重太鼓か。。。とも思われたのですが、このぼかしの色無地を着られる、ということでしたので、それだったら二重太鼓はお若いのに地味すぎる!と変わり結びを練習しました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
袋帯変わり結び
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年11月22日
【生徒さん】娘に振袖を着せる変わり結び練習
2年ほど前に、振袖着付けの練習に来ていただいた生徒さんが、「違う帯結びを覚えたい♪」とお越しくださいました。前回レッスン時→
2回完結!娘の発表会にママが着せる特訓の成果
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年11月16日
【生徒さん】身幅が大きなサイズの着物を上手に
手は長くていらっしゃり、体は華奢な生徒さんです。身幅の広さに本当に苦労されていらっしゃいました。右側から身頃を持っていき、左の端で折り返しても、体の右端まで往復してくるぐらいだったんです!!
何回かお試しになり、それらのとても大きな着物は、結局直したほうが今後いいですね、ということになりました。この日の着物はまだそこまで身幅がないものです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年10月15日
20年前に流行った色〜素敵な長襦袢
先日、大塚呉服店をお教えくださった生徒さん→
きものを1・3・5万円で買える♪大塚呉服店
。レッスンにお持ちになった長襦袢が素敵な色と地紋で撮影させていただきました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年09月09日
4回のレッスンでこんなに訪問着がきれいに着れる!
四回のレッスンで、ここまできれいに訪問着が着られました。初めて着付けを習われました。
働く主婦かつ小さなお子さんがいらっしゃり、次のレッスンまで復習が一回か二回できれば、という程度の方でしたのに、上手で私も驚いています。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
訪問着
レッスン
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
教室
|
|
2014年08月11日
「カラテア結び」こう結びますよ!!
古着屋さんや若い人向けの着物店のショップ店員さんの定番って感じになってきましたね。カラテア結び。
三重仮紐を使うパタパタ結びも楽ですが、フリルのショールやストール、プチ兵児帯、帯揚げを見せて、ボリュームを出して可愛らしくしたカラテア結びも若い方にとっても人気です。レイヤー結びより簡単かなぁ、と思うので、お若い着物初心者に人気かな。
レイヤー結びだと、結び目をキュっとさせておかないといけなくて、案外それが初心者には難しいようです。でも、レイヤー結びも好きです♪
で、カラテア結び、いまいち、私は写真を撮るのが下手なのと、今まで雑誌とかで紹介されたことが一度あったぐらいで過程が非公表なの??と躊躇していたのですが、こちらのページに結び方が出ていますよ♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
半幅帯
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(7)
|
教室
|
|
2014年08月06日
浴衣を着物風に+博多風の帯
もう、もう、暑くて暑くて、という日々が続きますね。熱中症にならないように、こまめに水分補給が必要ですね!
そんな暑い中、レッスンにお越しいただきました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年08月03日
しじみ!!これはまさにシジミ!!珍しい帯留め
浴衣レッスンの生徒さんの帯留めです。めっちゃ蜆です。
昨日の夕飯の味噌汁から取り出したんですか?というようなリアルさ。木製です♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
浴衣レッスンをお二人で〜割り角だし
生徒さんがお友達を連れてきていただいて、浴衣レッスンでした。
大人の浴衣姿、夏着物、いいですね。涼しげで、しっとりと上品です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年07月31日
半幅帯の変わり結び「花かご」
久しぶりに、半幅帯の変わり結び(他装)のレッスンをいたしました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
浴衣
半幅帯
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年07月30日
アブダビ(UAE)からの生徒さん♪
こちらの生徒さんは、遠くアブダビからいらっしゃいました!というよりは、東京に一時帰国されていらっしゃるタイトなスケジュールの中で二日に渡ってお越しいただけました♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(3)
|
教室
|
|
2014年07月22日
妊娠後期7ヶ月の妊婦さんに浴衣レッスン
このレッスンの生徒さんは妊娠7ヶ月(ノ゚O゚)ノ
着物の着付けのレッスンは妊婦さんはご遠慮いただいているのですが、浴衣レッスンでしたら一回完結なので健康な妊婦さんなら大丈夫です♪半幅帯なら軽いしお腹の負担も少ないですからo(^-^)o
7ヶ月後半〜8ヶ月になると段々きつくなるかな。紐や前の合わせが足りなくなっちゃうので。それに立ったり座ったりするだけでも、どっこらしょ、となりますよね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
マタニティー
妊娠
妊婦さん
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
教室
|
|
2014年07月21日
お忘れもの
19日(土)、20日(日)でレッスンを受講された方で、薄いピンク色の長い傘をお忘れの方、ご連絡下さいませ。
マンションの廊下の我が家の入口の前の手すりにかかっていたとの事なので、マンションが今預かっているんです。
見ていらっしゃったら、メールでも電話でもご連絡下さいね。
posted by wabiyori at 16:56|
Comment(0)
|
教室
|
|
お太鼓の復習と割り角だしのレッスン
お二人で通っていただいている生徒さんです。
名古屋帯でお越しいただいて、半幅帯でお帰りいただきました。
二人とも、帯の位置、特に後ろが下がりがちでした。帯締めが緩かったのもあり、名古屋帯の復習、帯締めの復習をしました。手順は覚えていても、ポイントが抜けている事があるので、定期的に思い出しレッスンを受講して美しい着物姿をキープしたいですね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
普段着物
半幅帯
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年07月15日
やっぱりたまにはモデルも経験ですね〜浴衣他装レッスン
久しぶりにモデルをしました。
このモデルという言葉は美容院でいうカットモデルに近くて、練習のお試し台になるって事です♪ちなみに、モデルに着せつける担当者の事を「先生役」と言います。
モデルに先生、響きだけ聞くとなんだかすごそうですよね(^_-)-☆
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年07月14日
帯の巻き方で後姿が変わってくる〜浴衣レッスン
浴衣の自装レッスンをしました。
スレンダーな体型でいらっしゃるから、補正のタオルはウエストに一枚、ヒップに一枚です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
教室
|
|
2014年07月07日
素敵♪三勝の浴衣を大人っぽく割り角だしで。浴衣レッスン
単発の浴衣レッスンを受講されました。
昨年、思い切って購入された浴衣とのこと、素敵ですね〜。三勝のものですね♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
半幅帯
浴衣
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年07月04日
4回目のレッスンでお太鼓完成〜お母様の着物で
先日、ご自宅に伺い、お母様の着物を整理させていただいた生徒さんです。(→
生徒さんの箪笥の整理のお手伝い
)普段から着物を着ていらっしゃったお母様で、とにかく沢山ありました。
今回で四回目、帯が長く苦労されていましたが、すっきりまとめられました。この日も、まだ全部の手順をレッスンしていないのに、頑張って(テキストを見て)着物で来てくださいました。やはり、着れば着るほど体に馴染みますね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
普段着物
名古屋帯
posted by wabiyori at 06:49|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年06月15日
三回目で、名古屋帯がこんなにきれいに
こちらの生徒さんは三回目のレッスンでした。当方のレッスンは一回一時間と短めですが、ここまできれいに着ていただけます。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
2014年06月09日
お友達同士でレッスンに来て頂いています。
熱心に練習してくださって、お太鼓まで完成し、今回はお太鼓で来て頂いて、半幅の練習をしました
三重仮紐を使ってのパタパタ結びです。これは、バランスを考えたり、仮紐を隠すコツさえつかめば凝った風に見えて簡単な帯結びです♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
浴衣
半幅帯
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
教室
|
|
- 1
2
3
4
5
>>
お越しいただきありがとうございます!ブログランキングに参加しています!クリックしてくださると励みになります!
にほんブログ村
カテゴリ
着付け案内
(34)
お客様
(221)
教室
(144)
着物FAQ
(124)
着物箪笥
(427)
着物関係のお店案内・お得情報
(240)
着物でお出かけ
(49)
日記
(404)
着物リメイク・再生・ハンドメイド
(73)
書評
(119)
近所のおすすめの飲食店
(56)
茶道、お茶席の着物
(4)
記事検索
新着記事
(11/16)
【茶道のお稽古】炉開き
(12/30)
直近のご予約状況
(11/12)
【着付小物】コーリンベルトがだめになりました。
(11/09)
「茶道 炉開き」フォーマル寄りな小紋名古屋帯で
(10/22)
[茶道お稽古]花月はコーディネートに遊びを入れて
(10/16)
着物リメイクのお手玉
(10/15)
この夏はセオαを沢山着ました
(10/14)
細々と着ています。
(04/29)
都会ならでは?ネームカバー、名札カバー
(04/14)
久しぶりに礼装を着ましたよ。娘の入園式
ブログパーツ
過去ログ
2023年11月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(2)
2022年10月
(4)
2017年04月
(2)
2017年03月
(3)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(7)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(6)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(5)
2016年01月
(10)
2015年12月
(13)
<リンク集>
和日和・着付け・教室案内HP→
http://wabiyori.net
着物用語集→
和日和別館
着付けに必要な道具のご紹介→
着物の着付けに必要な道具
好評の妊婦の着物生活・着付けをまとめました→
妊婦の着物・着付け
税金等の相談相手です。→
相田会計事務所
喫茶去〜きものサロン〜
着物と日々のつれづれ
wanohana
小粋暮らし★着付けと創作和食★
気楽にカウンセリング
☆着物大好き☆ マダムむらさきの和のある暮らし
ずぼら主婦の簡単料理
着物と着付けに導かれて ☆.。.:*・°
組井筒のキモノお稽古日記・・・♪
きものと日常
きものでおでかけ〜着付師かっさんの着物三昧〜
出前きつけ
和装を楽しみましょう〜
小粋におごじょ
着付け師の介護日記
Soleil Orange Diary
きものぷらねっと
可愛い楽しい知恵袋〜ときどき白ねこ〜
私もたまに講習を受講させてもらっています→
小春日和(和小物・着物・着付)
小春日和*小春流着付*
お勧めのお店です。
貸衣装レンタルなら京都かしいしょう
お手軽プレタ、洗える着物は→風香のきもの
足袋のことなら→まねきや
掘り出しモノの着物浴衣小物は→安売り天国とせん
世界唯一の地下足袋ブランド『SOU・SOU足袋』
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。