2012年09月28日

娘の発表会にママが着せる特訓!一日目

来月にお嬢さんがお稽古事の発表会で着物を着られる、ということで、突貫レッスンです。
今までも自己流で着せていらっしゃっただけあって、とってもスムーズに進みました。着せつけのレッスン一日目でここまでできました!!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると一日目のレッスンの成果を表示します▼▼
posted by wabiyori at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

着付け・着物部屋の簡単模様替え♪

和日和blogにお越しいただき、ありがとうございます!
kabe.jpg
両親と祖母が遊びに来てくれ、娘の相手をしてくれていたので、ずっと寝かせてあった部屋の模様替えを行いました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ続きを表示。。。
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

同じリボン返し・都結び・割り角だしでも雰囲気が変わります

名古屋帯や袋帯より半幅帯が不得意な生徒さん
今や大人の定番結び?!リボン返し・割り角だし・都結び
でも結んでいる帯結び。
yukata201207211.jpg
大人っぽい浴衣に黄色でピリッとしたコーディネートですね。リバーシブルの帯ですが、一色を出すことで落ち着いたまとまりが出ます。思ったように色を出せなくてう〜んとうなっていらっしゃいましたが、リバーシブルのよさは、どんな色を出しても素敵に見えるところでするんるん何回も練習していくうちに、どこが表に出るのか段々とイメージできてくると思います。

下に、羽を一枚出すことで、ちょっと豪華な感じが出ます。
同じ帯結びでも色、ちょっとした羽のバランスで違う雰囲気になるのが半幅帯の楽しさですね。


--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

名古屋帯や袋帯より半幅帯が不得意な生徒さん

yukata201207191.jpg
夏物の小紋に半幅帯を。
お茶のお稽古に着物でかよっていらっしゃいます。お太鼓は枕が暑いんですよね。。。先生もたまに半幅帯でいらっしゃるらしいので、今回の組みあわせで少しでも涼しく夏のお稽古が出来るといいですね♪

こちらの生徒さんは、珍しく、半幅帯より名古屋帯や袋帯でのお太鼓の方が得意で、半幅帯は苦手でいらっしゃいました。今回は2回目の半幅帯のレッスンです。
半幅帯は前で結んでいくので、自分の目で確認しやすいし、腕もつらくないので普通の方は名古屋帯より簡単に感じられるんですけどね。笑

お茶のレッスン用に、帯締めを使ってサイズを調節したりするアレンジも一緒に練習しました。
すらっとした生徒さんだから、涼しげに夏着物を着こなしていただけると思います。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

きもの文化検定の受検案内が来ました。

昨年、3級・4級・5級を受験したきもの文化検定。
今年の受験案内が届きました。→きもの文化検定の公式ホームページ

昨年の受験の様子→きもの文化検定の結果が到着しました。
昨年の受験の時は、つわりがピークだったんですよね。会場がとっても暑くて、退出できる時間になったらすぐ、出てトイレで吐いていた記憶しかないのですが。。。あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、ギリギリで3級は合格したので、次受験するとしたら、2級です。2級からは筆記なので昨年みたいに前日の勉強だけで乗り切るってのはちょっと厳しいかな。テキストから70%しか出題されないとのことですし。
テスト対策講習があるので、これに出ると出題傾向などがわかって多分合格できるのでしょうが、今の私の睡眠不足の感じでは、対策講習に出席できない状況だと昨年以上に厳しいかな、と今年は受けないことにしました。

普通の方は3級レベルで十分だと思います。去年一緒に受験した後輩ちゃんは今年は受けるのかな?彼女も仕事が今とっても忙しいみたいで「忙しすぎて気持ちがすさんでいます」とメールしてきていたので、受験しないかもしれないなぁ、と。

こういう試験って、体系的というか総括的に知識が満遍なくついたり確認できたりするので、さほど悪いとは思わず、周りが受験するたびに私も受験してきました。

特に大学時代はよく受験しましたね。漢検、TOEIC、TOEFL、秘書検、色彩検定、ボイラー技士、危険物取扱甲種、調理師、簿記、情報処理1種(当時はまだこんな名前でした)、ティーコーディネーター(これが一番お金がかかりました)。ほとんど、2級とって満足しています。1級だと相当勉強しないと難しいことが多いですもんね。
まるで資格をとるのが好きな人みたいですが、ただ、周りに受験する人がいると教えてくれたり、一緒に試験要綱を取り寄せたりしてくれて楽だから、誘われたら受けていたらこんな脈絡もない集まり具合になりました。免許制のものは、10年以上経っているので本当は書き換えしないといけないものが結構あるのに、ほったらかしているものばっかりです。

社会人になってからは、IT系のベンダー資格、外務員試験、きものコンサルタント、きもの文化検定ぐらいです。TOEICは5年以上受験していないので、また受験してみようかな。


--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

生徒さんの成果〜結婚パーティーに訪問着で

wedding0606.jpg
袖丈が違う着物はどうしたらいい?でご相談を受けていた生徒さんです。結婚パーティーに出席されるために訪問着を着られたときのお写真を送ってくださいました。

袷の着物でしたので、少しでも涼しく着るために長襦袢は夏物を着ようとしたところ、袖丈が合わない、ということになったのでした。写真を拝見すると、確かに袖丈は違いますが、普通の方は「言われてみれば〜」という程度なのではないでしょうか。

こちらの生徒さんは数回のレッスンを2年近く前に受けていただいただけなのですが、とても器用にきれいに着てくださっています。紬などの織りの着物より、柔らかモノの方が着るのが簡単だそうでひらめき

今回の訪問着もとても素敵ですね。この訪問着なら確かに袖を長めにドレッシーな雰囲気にしたくなりますね。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

三回突貫レッスンの成果!卒入学式に自分で着物を着て

3回の完全完結レッスンで(今までまったく着物を着たことがない生徒さんです)、着付けを覚えていただいた生徒さんから、着物姿の写真が送られてきました。
入学式色無地.jpg
サイズの関係上トリミングしてしまいましたが、桜が満開のもと、ピンク色のきれいな色の色無地が肌に映えて素敵!元々お持ちの着物はかなり渋い色・柄で、70代80代でも着られそうなものだったのですが、こちらの色無地を新しく購入された、ということでした。きれいな色はやっぱり着られるうちに着ておいて欲しいですね。
上品な色です。

着付けも、襟元がとってもきれいに落ち着いていますね。

こちらの生徒さんは、お子さんが三才差で、小中高の卒業式入学式とフル稼働。着物を自分で着られることに楽しさを感じていただけたみたいで私もうれしいです!
とっても集中してレッスンを受けていただきましたしね。

フルで働いていて忙しい方、お子さんが小さくて習い事なんて。。。という方も、3回X2時間の時間を作っていただいて、着物を着る楽しさを是非味わっていただきたいなぁ、と思っています。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

出産前最後の着付けレッスン〜一回でお太鼓を覚える

20120330.jpg

新規の生徒さんは現在お受けしていないのですが、こちらの生徒さんは、お仕事で着物を着ていらっしゃり、流れはわかっていらっしゃるということで、1回完結の弱点補強レッスンをさせていただきました。

今回は3箇所の弱点を集中的に
・衿元が落ち着かない
→洋服用のブラジャーをお使いでしたので、和装ブラの使用と鎖骨付近の補正をおすすめしました。また、半襦袢をお使いだったので、(半襦袢は衿元が浮きやすいです)半襦袢にもコーリンベルトを使うことをおすすめしました。
これで、8割ぐらいは解決したかな?

・おはしょりがもこもことする
→頂き物の着物が多いそうで、身丈があってないことが結構あるそう。ですので、おはしょりの内側を三角にあげてすっきりさせる方法、長いおはしょりの整理の仕方を二種類お伝えしました。

・お太鼓の形がきまらない
→柔らかい素材の帯でしたので、かっちりとは決まりにくい、というのはあるのですが、今まで前結びでお太鼓を作られていらっしゃったので、どうしても脇を通るときにお太鼓が崩れがちだったのかな、と、後ろでお太鼓の練習をしていただきました。

着物が仕事着の世界で生活していらっしゃるので、着付けがうまくなったら、周りにも気づいていただけるかな?私も熱がはいって一生懸命練習していただいたので、途中で腕(指)がつる、というハプニングもあせあせ(飛び散る汗)

その職業ならではの好み、着付けの仕方、使う小道具がそれぞれあるので、結構楽しく私もこちらの生徒さんがいらっしゃるまで勉強させていただきました!着物を着る仕事、といっても、銀座のおねえさんとお運びさん、老舗の割烹の女将さん、全然違いますからね。

今回は、基礎がためができたと思うので、次はさらにキレイに着られるように、袋帯でもお太鼓ができるように、また産後にお越しいただけるといいな〜と考えています。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

お休みの前の総復習

20120325.jpg

一通り、名古屋帯での一重太鼓までは練習したものの、さらにキレイに着られるように、復習を兼ねてレッスンをしました。
どうしても難しい!という帯を持ってきていただきましたが、お母様譲りのアンティーク。とっても短くて、胴に二重に巻くと前に柄出ませんでした。胴に一重で巻いて着てみましたが、やはり心もとない。なので、リメイクをされることをおすすめしました。
こちらの生徒さんも、お母様が使っている姿を思い出せないとのこと。お母様も同じような体型だったそうなので、同じように箪笥の肥やしとなっていたのかもしれませんね。。。

ということで、写真の帯は私の帯を貸し出させていただきました。

衿元もきれいに着られるようになったので、寄席や観劇が趣味の生徒さん、お出かけの際に是非着ていただきたいですね。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

3回のレッスンで超初心者から訪問着二重太鼓完成!

20120318.jpg
卒業式・入学式を控え、着付けを覚えられました。

私の生徒さんたちは仕事や育児で忙しい方が多いです。マンツーマンレッスンなので、そういった忙しい方でも、予定を調整できたり、内容をフレキシブルにできるので、重宝していただいています。

今回の生徒さんもとっても集中してレッスンを受けていただき、器用でいらっしゃったので、3回のレッスンで形にできるようになりました。

そういった集中レッスンの生徒さんに心がけていることは
・100点を目指さない
 →100点満点の着物姿に越したことはありませんが、そこに至るまでにはやはり回数と経験を
 重ねなくてはいけません。そこで、集中型の生徒さんには、85点の着物姿をコンスタントに
 できるように心がけてレッスンをしています。
・着たい着物に集中してレッスンをする
 →浴衣→紬やウール→小紋・名古屋帯→訪問着・袋帯と段階を経て練習できるに越したことは
 ありませんが、ニーズ重視で、ひとまず目前に控える訪問着・袋帯での練習に集中します。
・必ず、着物姿で移動していただく
 →2回目あたりで一度着物姿で移動してもらいます。そうすると、「腰紐がゆるかったなぁ」
 「胸元が崩れてきた」といった弱点がわかります。最後のレッスン時までにそれらを解決して
 当日がっかりしないようにしていきます。
・休憩はなるべくとらない
 →これは私が今妊娠中でお茶を入れたりなどの動作が苦しいというのもありますが、子供を預けて
 来て頂いている生徒さんなどは、とにかく時間内で回数を一回でも多く練習していただきます。
 疲れますが、生徒さんも必死に集中して練習していただいています。皆さんお若いというのも
 あるかな。

ゆっくり練習していただく(回数を多く通っていただける)生徒さんには、おしゃべりしながら、テキストを読み返したり、コーディネートしてみたり、とそれぞれに合わせて中身を対応させています。

正座をすると、体が重くて足がしびれやすくなってきましたので、これから出産までにさせていただくレッスンはちょっと短縮して行わせていただこうかな〜と考えています。(料金も短時間に対応させて。)

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 11:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

着付けレッスン中に色々な着物・帯を試してみよう!その2

前回、色々な着物、帯で着付を練習する必要性を書いたのですが、着物の場合は、「全部、自分のサイズで同じお店で仕立てているわ〜」という方は、織りの着物(紬、ウール、綿、お召し)で最初ははじめて、柔かもの(小紋、訪問着、色無地などの染めの着物)にステップアップする、といい二種類の着物で練習すれば大丈夫ですね。
一方、お母様等から譲られた着物を着たい方、アンティークやリサイクルの着物を着たい方、仕立てあがりのプレタ着物を着たい方は、自分サイズじゃないケースが多いです。

着丈が短い、裄が短い、身幅が狭い。逆に、ダブダブと身幅が余る、着丈が長くておはしょりがすっきりしない、という事もあります。それぞれ、ちょっとしたコツがあるわけですが、口でお話ししても実感しないと身に付かないものでして。。
なので、サイズがまちまちの着物(出身が違う)をお持ちの方は、試してみないと実際に着たときに困ってしまいますよ!

また、帯は、特に帯の個性が違います。

柄付けの位置が結構違うんですよね〜。いつも通りに結んでも、お太鼓に柄が出ない!前の柄を合わせると後ろのタレが長すぎる(もしくは、短すぎる)ということも。
また、帯の長さ自体も昔よりも今の帯の方が長いので、華奢な方は特に手先の処理やお太鼓の処理が難しいことがありますね。
素材によっても全然違うのが帯。袋帯の場合は、バリバリ、モコモコとした帯は自分で結ぶのは相当難しいです。名古屋帯の場合は、堅い帯(昔の帯)は体に巻くときに一巻き目がどうしても、右側から出てきやすくて、柔らかい帯(八寸の一重の帯や、絹の芯のもの)はいたるところでペロッと折れてしまいますし、お太鼓の形も作りにくいです。

そういった、それぞれの帯の個性に対応できてこそ、着物が楽しめる、というもの。
なるべくレッスンの時に色々な着物・帯を使っていただくのはそんな理由からです!

ちなみに、私が持っている帯で一番苦手な帯はこちら→手描き友禅の染め帯で春らしい色コーデ
まだ、使用回数は10回未満です。涙

--------------------------------------------------
まだ、卒業式・卒園式に間に合いますよ!和日和着付けレッスンhttp://wabiyori.net/lesson.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

着付けレッスン中に色々な着物・帯を試してみよう!

20120130.jpg
名古屋帯、2回目のレッスンの生徒さんです。随分手順をスムーズに進められるようになりました。初回は長着の着付けの練習でした。

今回は、今迄着たことがない着物を自宅で着て、帯も締めてきて来て下さいました!えらい!時間に追われて練習して、外出することが一番上達への近道です。

初回は、ウールの単衣、二回目は大島の紬でしたので、今回は柔らか物の小紋でしたので、難しかったと思います。

帯も、塩瀬の柔らかい帯でしたので、着心地はよいけれど、形がピチっと、ピシっと決まらない分難しいですよね。でも、上級者になってくると、塩瀬が好きになってくるんですよね〜。

このように、お持ちのものを極力レッスンの時に使っていただいて、弱点を見つけていきたいですね。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

和服だと、妊婦(7ヶ月)だと気づかない??

先日、自分が生徒として受講する講習会を受講してきました。

flesson.jpg

全員初対面の方で、特に自己紹介の時間もなかったので、淡々と講義は進んでいったわけですが(内容はとっても充実していて、満足しました。今後に生かしたいです。)、講習中に何回か
「あなたは、ちょっと姿勢が反り返りすぎ!」と指摘されました。
確かに、腰が重くて反り返っていたかも、と思っていました。

で、帰宅するとき(草履での移動は怖いので、お腹が大きくなってきてからの着物姿での外出はしていません。現地で着て現地で脱いで帰っています。)、
「あら、妊娠されているの?」と(マタニティーマークを見て)言われました。

洋服だと、流石に気づかない人はいないのですが(コートだったり座っていたらわからないけど)、着物だとわかりにくいもんなんですね。
確かに、妊婦に着物を着せ雅叙園での結婚式への時も、6ヶ月の子でしたが、言われないとわからなかったと思います。

でも、やっぱり7ヶ月だとお腹がでっぱっているので、その分「なんてお腹を突き出して、反り返って立つ人なんだろう!」と思われたのかもしれないですね。笑
というか、ただの大きい人だと思われてたんですね〜。

しっかり、お腹以外のところにも肉が。。。顔周りもぷっくぷくです。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

着付けを覚えたい!今年の当方の教室(レッスン)の予定について

今月に入ってから、おかげさまで着付け教室のお問い合わせを多くいただいております。

当方のレッスンを受講される方は目的がはっきりされていらっしゃる方が多いですね。
・母親の着物を生かしたいけど、どうしたらいいのかわからない
・お茶を習っているので、お茶会には自分で着たい
・卒園・卒業式、入園・入学式に自分で着たい
・海外でパーティーに出席する(または海外に赴任する)ので自分で着たい
・結婚式に出席することが多いので自分で着たい
・観劇(落語や歌舞伎)が好きで、よく着物姿を見かけるので、自分も着たい
といった感じでしょうか。

そういった目的がはっきりされていらっしゃる方にはマンツーマンレッスンで、レッスン内容も
ご相談の上、フレキシブルに回数も併せて決めているので、効率的に覚えていただけると思います。

ただ、
・なんとなく習い事をしたいので、着物でも着られるといいな、と思っている
・着物が好きってわけではないけれど、やっぱり自分で着られたほうがいいかな、と思っている
という方は、大手の着付け教室で集団でのレッスンの方が、着付けの仲間もできて楽しいかな、と
思います。

入り口は、そういった大手の着付け教室で習われて、その後さらに目的別に特訓したい、ちょっと間があいたから復習したい、という生徒さんも多いですよ。
時間に余裕がある方は、大手の着付け教室に通われるのも選択肢の一つだと思いますよ。

私は、学生の頃から、アルバイトは進学塾の講師よりは、家庭教師をする方が好きだったので、ずっと家庭教師スタイルで続けていきたいな、と思っています。

今年は、4月〜7月末ぐらいまでは産休をいただく予定です。3月中はゆったりとしたレッスンにはなりますが、平日昼間もレッスンが可能かな〜と考えています。また、予定についてはその都度こちらのblogやホームページにのせさせていただきますね。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

2日だけの集中特訓〜名古屋帯・袋帯が結べるようになりました!

201201091.jpg
一ヵ月後にオーストリアに家族で引っ越しが決まられた生徒さんです。
小さなお子さんがいらっしゃる家族の引っ越しは荷物の整理だけでも大変だとは思いますが、そんなお忙しい中、二回のレッスンで、はじめて自分で着物を着るところから、名古屋帯での一重太鼓、袋帯での二重太鼓を修得されました!!

通常レッスンは一時間半から二時間ですが、絶対に覚えるぞ!と普通の時間の1.5倍のお時間を希望されました。
着付けは普段使わない筋肉(腕の付け根とか)を使いますし、立ちっぱなしになりますので結構疲れます。マンツーマンですので、その方の体調に合わせて適業、テキストを確認する時間やお茶の時間を入れていますが、こちらの生徒さんはノンストップで頑張りました。体力もおありですね。

すごい体力と集中力です。一度ご指摘させていただいた事は二回目には丁寧にクリアされ、細かな指摘もできるほどに上達されました。

お持ちの着物をご自身、お嬢様のものを含め確認して、組み合わせとTPOをご説明して、海外に持っていく着物の取捨選択のお手伝いも。

ほんと、頑張られました!

あとは今はネットも発達しているので、メール、それでもわからない時は動画の添付やスカイプが活用できれば大丈夫かな、と思っています。
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

お母様の遺品の整理のお手伝い〜着物分類票

今日は、レッスンの一環として、お母様の遺品の整理のお手伝いをしてきました。仲のよいご姉妹でいらっしゃって、お二人とも着物に詳しくなく、これから勉強してお母様の着物を生かしたいけれど、とにかく沢山ありすぎて、何をどうすればいいのか、まったく見当がつかない、ということで
・着物や帯、小物の種類とTPO
・年代に合わせた色と柄
・着物と帯・小物のコーディネート
について、お母様の遺品を使ってご説明させていただきました。

箪笥、二竿分ぐらいありましたでしょうか。まだ、全然袖を通していないものも多かったです。それでも、お母様がご自分である程度は処分された後のキレイなよいものだけが残っていました。

遺品の整理だけ、というのは一切受けていませんが、それを機会に着物に興味をもたれる方も多いので、そのお手伝いはしたいと思っています。ダンボールにどかっと入れてリサイクル業者に渡してしまうなんて、寂しいじゃないですか。

ただ、古いものですと、実際は状態が悪くて使えないものが多く混じることもあります。今回は湿気のないところで丁寧に管理され(お母様がなくなられたのは数年前とのことです)、サイズもお母様、ご姉妹があまり変わらない、という残された着物を生かしやすい環境でした。
仕立て直しも、出す布がもうない場合は仕立て直しができませんし、少なくとも2・3万ぐらいは一枚につきかかりますから、2竿分、となると、う〜ん、と悩んでしまいますよね。

そして、ご姉妹にそれぞれ
・結婚式に出席するときのセット
・色無地や付け下げ小紋のセット
・上等な普段着の本場大島(新品)のセット
を作りました。それでも、大島のセットは帯が1枚につき4本ほど
あります。

今回は、後で見てもわかりやすいように、着物分類票を作りました。初心者の方でもわかりやすいように作ったつもりです。これに私が記入を次々としていき、たとうしに貼るか、着物に縫い付けてもらいました。
分類票

でも、実際使ってみて、使える年代(例;30代〜40代)や使うシチュエーション(結婚式、カジュアルなパーティー、お茶会、お稽古、カジュアルなお出かけ)といったところも欄を設けたほうがいいな、と思いました。(色無地も抜けていますしね。。)


--------------------------------------------------
マンツーマンレッスンですので、それぞれのご希望に沿ったレッスンん内容が可能です。
和日和着付けレッスン(出張もいたします。)http://wabiyori.net/lesson.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

国際会議のレセプションパーティーに着物で

party_1.jpg
生徒さんから写真が送られてきました。8月に3回完結のレッスンで突貫工事で訪問着+二重太鼓を覚えていただきました。→海外のパーティーで着る為の練習。三回で訪問着二重太鼓

お写真を拝見して、やっぱり着物を着られてよかったな〜とおもいました。どうしても、アジア人は体型が華奢なので、ゴージャスな体型に囲まれると、寂しげに見えることがあるんですね。
でも、着物だとこちらのお写真を拝見しても、全然負けていませんね!

会場でもよく話しかけられたそうです。よかった〜。
会議の後、ホテルに戻られてからの急いでの着付けとはいえ、崩れずに過ごせたというのは大きな自信につながるかとおもいます。

まずは着ること。それが一番大切なことだとおもいます。持たせて下さったお母様も喜んでいらっしゃることでしょうぴかぴか(新しい)


着付けレッスンはマンツーマンで、それぞれに合ったカリキュラムで進めます。
和日和着付けレッスンhttp://wabiyori.net/lesson.html


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

お教室の時に流している音楽

普段、全然TVも見ず、かといって無音もなんだかな、と思い、本を読んだりネットをしているときはラジオをかけています。といっても、インターネットラジオ。

全然英語を最近話したり聞いたりしていないわぁ〜と、後輩君がTOEICを初めて受験したのに900点台だったこともあり(しかも、「東大卒として当然ですね」と自慢気。笑)、触発されて英語の勉強をしておこうかな、と。まぁ私は文法が不得意なので、800点前半しかせいぜいとったことはないのですが。話すのもちなみに不得意です。聞くのは訛りが強くなければ専門的な話でなければ大体わかるのですが。。。
ということで、ネットラジオは、BBCかCNNかBloombergを気分でどれかを流しています。

音楽の方はといえば、カラオケに行くことも最近ではめったにありませんし、CDを借りるときは、数日のドライブの旅に出るときぐらい。

お教室や着付けの時は、音楽があったほうがリラックスできるかな、と流しています。

これも、ネットラジオで無料配信されているものを流しています。一番使っているのは、Yahooのサウンドステーション。オルゴールだったり、ボサノバだったり、ヒーリングミュージックだったり、洋楽ヒット曲だったり。ジブリの名曲をジャズでもお気に入り。

CMが一切入らないのが魅力ですね。

おすすめのネットラジオ、パソコン用のスピーカーがあれば教えてください!今使っているエニコムのものは、サイズ重視でイマイチ音が割れているような気がするんです。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

きもの文化検定、受検しますよ〜。

聞いたことはありましたが、いらないか〜と思っていたきもの文化検定

着付け学院毎に資格や試験はあるものの、落ちたことがある人はお見かけしたことがありません。それほどゆるいものです。後輩ちゃんが受験してみようかな、というので、ホームページを見てみたらちゃんとしているみたいですし、もう出来て何年か経ち、こなれてきたかな、と思うので受験してみようかと。

模擬問題を見ると、1級は難しそうだったので、まずは2級あたりから受けようかな〜と、申し込みをしたら、エラーexclamation&question3級を持っていないと2級は受験できないのね、ということで「んじゃぁしょうがない3級か」と思ってポチっとしたらまたエラーどんっ(衝撃)なんと、3級も、4級を持っていないと受験できないのだそう。。。5級と4級は同じテストで点数によって区切られているので、結局、その受験日は、3級・4級・5級に挑戦することに。お昼をはさんでいやだな〜たらーっ(汗)
というか、受験条件になんでそんなのを設けるんでしょう。1級と2級は筆記なのでまぁ試験事務局の処理能力的に大変なのかもしれませんが、3級〜5級はマークシートじゃん!!

今迄、検定試験は本当に沢山受けてきましたが、一番いやな感じの試験体制ですね。。。試験は年に1回ですし、私が1級を合格するには、順調に合格していっても3年後なわけなんですね。あぁ、すでに心折れそう。笑

CBT(Computer Based Testing)になれちゃってるので、好きな日にプロメトリックにピロっと行ってポチっと受験してその場でササ〜っと結果が(出ないものもありますが、半分ぐらいは)出る便利さになれちゃって。

そして、過去問ですが、去年のものしか購入できないのはありえない!古い年度の問題を古本屋で探しましたよ。。。普通、受験するときって5年分、少なくとも3年分の過去問題は何回転かしますよね。なので、試験対策問題集も3年分の問題は載ってるのがほとんどだと思っていました。
やっと古本屋で見つけて購入した2009年の問題集はばっちし書き込みがしてあるしバッド(下向き矢印)

たぶん、試験自体がまだこなれていないからだと思います。申し込みをしてから1週間以内の振込をしないと無効にされてしまうし(まだまだ締め切り先なのに。。。)、ちょっと複雑な気分ですが、ひとまず10月に入ったらちゃんと勉強してマークシート、塗り塗りしたいとおもいます手(チョキ)


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

海外のパーティーで着る為の練習。三回で訪問着二重太鼓

201108071.jpg 
レッスンは通常、浴衣→紬→柔らかモノ、と進んできますが、この生徒さんは着る予定の日が決まっていたので、いきなり柔らかものだったんです。

すべりやすくて本当に一瞬「ムリかも・・」と思われちゃったかもしれませんが、3回で長襦袢から完成まで12分で着られるようになりました!!
お太鼓の形も、襟あわせもきれい〜。

今回は、ヨーロッパで行われる国際会議のパーティーで着られます。昼間の会議の後ホテルに戻って自装なので、時間が勝負ですね。

201108072.jpg
着物の話題になったときに、ご説明できるように、柄付けや技法の話も少しお話しました。
でも、花の名前って、英語で全然わからない。桜と梅ぐらいしか。。。
ちなみに、帯に出ていた植物を私もついでに英語で確認していました。
桜=Cherry blossom
梅=Japanese plum(apricotとも言うかな?)
紅葉=colored leaves(autumn leaves)
杏=apricot
百合=lily(友達のゆりちゃんのアカウント名がいつもlilyだったので覚えられました。)
菊=chrysanthemum(ルース・ベネディクトでなんとか思い出せました。)
椿=camellia(おシャネルさまのおかげで覚えました。)

ここぐらいまではわかったんです。
以下がわからなかったもの
藤=wisteria
なでしこ=dianthus pink
桔梗=balloon flower(Chinese bellflower)
アザミ=thistle

う〜ん、絶対私には覚えられないな。。。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

自分で結ぶ、半幅帯の変わり結び

復習レッスンを受講された生徒さんです。
5種類ぐらいの帯結びを2時間で一気におさらいをしました。帯を沢山もってこられるの大変そうでした。。。

こちらは、復習したうちの一つ、半幅帯の変わり結びです。
変わり結びはポイントをおさえて、自由に結べるのが楽しいですね。三重仮紐を使えば、初心者の方でも簡単です。ただ、三重仮紐が見えないように処理するのに、帯揚かプチ兵児帯を使われたほうが安心ですね。

hanhaba2.jpg hanhaba1.jpg

素敵に仕上がりました!長い帯でしたので、沢山ヒダがとれてとても豪華になっています。
三重仮紐は、自分で使うときは、前で結んで後ろに回すときに邪魔にならない(ひっかからない)ように、帯の上でかならず結びます。着物・浴衣の上で縛ると、まわってくれません。そして、後ろに回した後に、三重仮紐を結びなおします。

是非、挑戦してみてくださいね。コツがありますので、試してみたい方は、1回完結のレッスンでお教えしますよ〜!


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

豪華なスワトウ刺繍の長襦袢

新しく紹介でいらっしゃった生徒さん。9月初旬の東欧でのお仕事でのパーティーに着物で出席されるためにお稽古に通っていただいています。

通常のレッスンでは浴衣(半幅帯)、紬や小紋(名古屋帯)、訪問着(袋帯)と段階を経て練習していきますが、今回は訪問着+袋帯にいきなり挑戦です!

訪問着は当然柔らかもの(最近は紬のものも増えていますね)。するすると滑りやすくて、無地部分があるとシワが目立つし、おはしょりはモコモコしがち。最初に練習するにはとってもハードルが高くて難しいんです!腰紐結ぶのにも一苦労です。

生徒さんのお母様も「まずは、ウールや紬に名古屋帯でしょ!」とびっくりされました。ですよね。。 あせあせ(飛び散る汗)

実際、素晴らしい作家物の加賀友禅で練習するにはもったいない!でも、着る日が決まっているので、もったいないのですが、しょうがなく本番着物で練習です。お忙しいので、三回でなんとか完結させたい!!

長襦袢も着物に合わせて素晴らしいものです。こちらも練習用にウールの長襦袢をお母様が持たせて下さったのですが、ウールは簡単なだけに当日困ってしまうので涙を飲んで本番用で練習ですたらーっ(汗)

201107233.jpg

こんな素晴らしいスワトウ刺繍が点々とされているんですよ〜。

初めてにはハードルが高い柔らかモノ、でも、とても器用な生徒さんで、お母様が和の習い事でいつも着るのを見ていらっしゃったからか、とってもスムーズに覚えられました。着物までは完璧!

次は帯に入ります。これまたいい帯を持って来られると思います目練習するのもったいなくなるような。。長さが一緒だったら、私のもので練習していただけるのですが、柄付けの位置が違うだろうので、お太鼓や前帯の柄合わせがどうなるか。。

次回持ってきていただくので、拝見して、相談しながら決めたいと思います!


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

リバーシブルの帯を生かしたバラのヒダ

先日、単発の浴衣帯アレンジのレッスンを受講してきました。
小春先生のレッスンはたまに受講させていただいて刺激をいただいています。よく研究されていつも「そんなの思いつかなかった〜!」ということが多いんです。

今回のメインはこちら。↓帰ってから復習してみました。
yukata_rose.jpg
バラのヒダです。バラのヒダはクルクルと巻いていくのですが、リバーシブルの浴衣帯を生かして両面が花びらに出ているのが素敵ですよね。

興味をもたれた方は小春先生がダウンロードテキストも準備されています→浴衣帯結び●ワンポイント:ローズ

これを結んでみたのがこちら。
rpse1.jpg

ちょっと調子に乗って大きく作りすぎちゃいました。これぐらいのボリュームになると、プチ兵児帯をプラスしたほうがよさそうですね。

もう少し、ヒダの整え方やサイズなど練習したいと思います!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

帯が長すぎる場合の処理。手先が長すぎて余る。

夏の帯は絽、紗、羅など透ける素材で生地も薄めです。
袋帯や九寸名古屋帯は芯を入れて仕立てますが、ほとんどの名古屋帯は八寸のかがり仕立て。

涼しくていいのですが、ペラペラして冬物よりお太鼓の形が作りにくいかもしれないですね。古い帯なら気になりませんが、新しい帯だと長すぎて、「この帯は二重太鼓用?」と不安になるぐらい長いものがほとんどです。

そんな時は、まずはお太鼓柄なら前の柄とお太鼓の柄を合わせて着付けて、どれぐらい長いか目安をつけます。お太鼓部分にあまりがあるなら、枕をしたあと、残りをぴっちりしわをのばして、あまりにも長い時は巻いている帯に下からはさみこみます。最初はボリュームを押さえるために仮紐つかうといいですね。

夏物は着物や長襦袢も薄くなり、補正もなるべくしたくないな、となると、袷を着ていたときより随分胴回りが細くなります。その分、帯も短いといいのですが、そうはいきません。手先が長い場合は最初に手先の内側におりこみます。一ヶ所ぬいとめておくと巻くときに楽ですね。
201106302148000.jpg
↑こんな手先を
201106302148001.jpg
内側に折るんです。

そうすると、お太鼓の下線をとめるてさきが補強されて、お太鼓の下線がふわふわ浮きにくくなってきます。帯が長いな、と思われる方、カスタマイズして、着付けにかかる時間を少しでも短縮したいですね。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

孔雀ヒダ、だったかなぁ?

豪華な帯結びになりますので、タレ先に50cmぐらいはとれる時に使ってみてください。ヒダの名前はよくわかりませんが、孔雀ヒダだったような気も。。違ったかな?

結構簡単ですよ。ポイントといえば、ヒダの高さ(幅)をあわせることぐらいでしょうか。あと、サイズを調整して、全体に浮かないサイズにすることぐらいかな。
kujya1.jpg
1.タレ先にびょうぶヒダをとります。小さく仕上げたいときは4つぐらい。ゴージャスに大きくしたいときは6つぐらいでしょうか。
2.右端から5cmぐらいのところにクリップで留めます。これも、小さくしたいときは、中央に寄せてください。
kujya2.jpg kujya3.jpg
3.一手幅ぐらいの位置で三つ山ヒダを取ります。
kujya4.jpg
4.三つ山ヒダを回転させて持ってきて、最初のびょうぶヒダを押さえているクリップと重ねます。
kujya5.jpg
5.クリップの位置を輪ゴムで留めます。
kujya6.jpg
6.ゴムを隠すように手前の端を右から左に移動させます。
7.ヒダを広げて、丸く仕上げます。

実際の使用例はこちら→身長が高い方だからこその変わり結び

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

胸紐、内側にかける?外側にかける?

昨日に引き続き胸紐です。

胸紐(ゴムベルトの場合でも)二重に巻きますね。

私は最近、自装は他装とは異なる使い方を試しています。

他装の時は上前と下前の間を通す方式。
上前をお客様の右側の体に合わせて、紐を上前と下前の間に通してまずは上前を固定して、お客様の左側の身八つ口から外に紐を出し、後ろに紐を回して交差、前に持ってきて、お客様に両方持っていただき、上前を再度整えて下前をかぶせて紐を外側で結びます。

あぁ、ほんとは写真があればわかりやすいんですけどね。それぞれの衿を内側の紐と外側の紐で押さえています。

対して、自装で紐を使うときは、着物の内側に通す方式。
長襦袢と着物の間に紐をとおし、上前のおはしょりを三角に折りあげた底辺を紐で押さえて左右の身八つ口から外に紐を出し、後ろに紐を回して交差、上前を再度整えて下前をかぶせて紐を外側で結びます。
自装の時、なんとなく三角にあげたところが落ちてきやすいんですよね。。。この方法だと三角が落ちてきません。

他装の時は、間に入れる方式が順番に衿を整えられるので一番いいと思っていますが、自装の時の内側に通す方式は、間に入れる方式よりいいのか、まだはっきりしていなくて、生徒さんには教えていません。

皆さんは胸紐、どのようにお使いでしょうか?


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

お太鼓系変わり結びを自分で

jisou_taiko.jpg

変わり結びの自装のレッスンです。前結びなので、何回もグルグルぐるぐるしていると、着物が崩れてきてしまうのが難点のレッスンですわーい(嬉しい顔)

今日は四つのヒダを覚えていただきました。三つ山ヒダ、万葉ヒダ、リボンヒダ、アコーディオン(じゃばら)ヒダ。それらを組み合わせて文庫系の変わり結びを一つと、もう一つが写真のものです。

ポイントは枕の位置とその上にのっかる羽や扇が出過ぎないようにするバランスですね。あとは、お太鼓部分をいかにコンパクトに平たくできるか、でしょうか。

バランスは上から(前結びなので)見てもわからないので、鏡とにらめっこになりますが、変わり結びが自分でできると楽しいですよね!!パーティーなんかに実践していただけると、気分が盛り上がると思います!


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

名古屋帯でのふくら雀(他装)です。

201104031144000.jpg
あ〜、久しぶりに教材枕なんて使ったので、この写真を見ながら手直ししたくなります。もう少し羽は小さめ、タレの布目通したいな〜。

と、そんな反省は置いておき、名古屋帯でも簡単な変わり結びはできます。この写真のものは、教材枕を使っているので、前の部分は1巻きのみで、羽がたっぷり作れています。

でも、実際1まきで済ませられる帯って限られているんですよね。全通か六通か、になります。他装だと、教材枕お持ちじゃない人の方がほとんどですし。なので、授業ではやったことがあっても、実際に人に着付けたことはありません。。。

普通どおり、2巻きして普通の枕を使っているのはこちらです→訪問着に名古屋帯の変わり結びで

袋帯でのふくら雀はこんな雰囲気です。→色無地でかわいらしく

最近は豪華な帯結び主流ですが、半年に1回ぐらいはふくら雀をしています。たいてい、おばあちゃまやお母様からの希望で、ということが多いですね。羽を2枚にしたりはしていますが、ふくら雀はあれはあれで帯の柄や織りが前面に出て上品でいいですね。

100万近い帯に沢山ヒダをとろうとすると、お客様に「この着付け師、帯の価値をわかってない」と思われかねません。シワがとれなくてお太鼓に使えなくなるかもしれませんからね。。。

そこは私は一番気を使っています。着物や帯を大切にすることを優先しています。一度、振袖の着付けに伺ってみると帯は(雑誌でしかみたことないですが)威毛錦!(おどしげにしき、と読みます)。龍村のものなので相当です。そちらのお嬢さんはとにかく豪華に沢山ヒダを、とおっしゃっていましたが、後でそのお嬢さんがお母様に注意されてもかわいそうなので、一応電話で確認してもらいました。でも、やっぱりなるべくシワをつけないように気を使いましたけどね。

お茶会や和の習い事の発表会の着付けでもふくら雀はまだまだ活躍していますね。なので、このシンプルでバランスとヒダの丁寧さが命の帯結びは、基礎に立ち返って繰り返し練習が必要です。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

おばあちゃまの御召。袋帯で二重太鼓レッスン

生徒さんからの紹介で着付けをさせていただき、その後、レッスンを受講していただくことになりました。(着付けをしたとき→赤の振袖をすっきりきりっと青の小物で

おばあちゃまの着物などが沢山あり、活用されています。年数を経ているものもあるので、布の補強の仕方などを相談したり、短い帯、裄や丈が短い着物を仕立て直さないで着る工夫をお話しながらすすめています。
nijyudaiko.jpg
以前、料理店で着物を着て配膳をされていたということで、さすが手馴れています。早い!今回は帯を中心に進めています。二重太鼓も一回でこんなにきれいに着られているので、あとはちょっと練習すれば大丈夫そうですね。

袋帯はワの部分を胴にぴったり巻くのが一番難しいところかな、と思います。特に新しい帯ですと折り線がついていないので難しいですね。次のレッスンは、変わり結びの自装です!

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

華やか小紋に黒の帯のコントラストで若々しく

NEC_0945.jpg
生徒さんが着物を着られたときの写真を送ってくださいました。
結婚式や二次会のパーティーに出席されるということで、沢山お持ちのものからいくつかのセットコーディネートを一緒に考えたうちの一つです。

華やか小紋に黒の帯を入れるとコントラストが強くて、若々しくなります。お母様やおばあちゃまが好まれる色合わせだと思います。

もう少し落ち着いた若奥様風にしたいときは、白地の帯を合わせるか、同系色のワントーン淡い色を。

私の場合は橙色の小紋に
白の帯→今年の年末年始はこればっかり〜志ま亀の小紋
卵色の帯→六本木で夜景を見ながらのクリスマスパーティーに小紋で
をあわせたりしています。

まぁ、白、同系淡い色は落ち着くのですが、ちょっと膨張して見えることと、面白みがないのが難点ですけどね。。。なかなか、華やか小紋には、小紋に負けないで浮かないで、という帯が難しいんです。
私の持っている小紋も、せっかくだから、違うお店の帯を合わせるぞ〜!と思いつつなかなか志ま亀が個性が強くていい帯が見つかりません。もう10店舗ぐらい回ったのですが。。。笑

ま、自分の話はおいておいて、写真をおくっていただけると、とってもうれしいです。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。