2011年02月15日

自分で変わり結びレッスンの成果

袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順1
袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順2
袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順3仕上げ
でも登場していただている生徒さんがお友達の結婚式で早速試してみてくださいました。

jisou_seika1.jpg jisou_seika2.jpg

突貫練習にしては、上出来では??
まさか、自分で着たとは皆さん思わなかったはずです。前結びでグルっとまわしたのに、ちゃんと高さを保てていると思います。

変わり結びをするとヒダの部分に跡がつくので、寝押しするといいですね。
本日もご覧いただきありがとうございます。
パーティーにはやっぱり変わり結びは華やかになっていいですよ。訪問着が自装できる方であれば、1回で覚えられますので、ご希望の方はお申し付けください。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順3仕上げ

それでは仕上げていきます。

jisou15.jpg
後ろはこんな感じです。最初は後ろで結ぶのが難しいかもしれません。クリップで留めてもいいですよ。やりやすい方法で仮結びしてください。固結びでもちょうちょでも。

jisou16.jpg
回す時は、1回目右手は体の中央で上から枕をつかむ感じ、左手は左真横でヒモと帯を体から離す感じで持ち90度回転させます。ちょうど左手が体の中心に来るまで手の位置は変えずにグっとまわしてください。(回す前に右の袖(脇)を軽くたるませて余裕を持たせておいてください。)
2回目はまた、右手は中央、左手は真横→左手が体の中央までくるまで回します。

jisou17.jpg
まわすと、位置が下がっています。

jisou18.jpg
紐などを全て、上から順番に結びなおします。帯枕、三重仮紐は、低くなっているので、一度持ち上げてから結びなおします。

jisou19.jpg
これぐらいの高さにできればいいかな、と。
形は脇の下で崩れやすいのと、後ろに回ってからバランスを見ながら調整は難しいので、左右非対称な帯結びを最初っからしておくのがポイントです手(チョキ)


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順2

引き続き、自装変わり結びを進めて行きます。
jisou9.jpg jisou10.jpg
もう一つのヒダを反対側に持ってきて、ゴムの根元を3重仮紐の上側2本or1本で固定します。

jisou11.jpg jisou12.jpg
タレを広げて、帯枕を結び目の上に固定します。帯揚を枕と三重仮紐が隠れるようにかけます。

jisou13.jpg jisou14.jpg
タレの輪になっている部分を広げて帯締めを通して、お太鼓を作っていきます。しっかりつぶしてくださいね。

次は仕上げていきますよ!


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

袋帯の変わり結び(お太鼓系)を自装する〜手順1

結婚式に出席する機会がちらほらある生徒さんに人気な、変わり結びの自装のレッスン。新婦友人が二重太鼓だとちょっと寂しい。でも、せっかく着付けを習ったんだから自分で着たいし、という方向けです。

今回は、生徒さんの携帯での撮影に合わせて、私の携帯でもパチリ。両手に携帯を持って撮影している私ってはとっても不審者でしたがあせあせ(飛び散る汗)私のレッスンは、撮影、録画なんでもOKです。むしろ復習しやすいので、奨励しています。出し惜しみはしませんよ〜ぴかぴか(新しい)

それでは、変わり結びの自装を。こちらの帯結びを作ります。
jisou1.jpg
初めてされた自装&変わり結びですので、プロが結んだ他装とは比べないでくださいねわーい(嬉しい顔)

まず、準備です。帯板は前結び用があるととても便利です。まわりやすいのです。
一人で帯結びラクラク!着付け小物の必需品!エントリーでポイント最大8倍!前結び板 くるピタ...

そして、最初にヒダを作っておきます。手先とタレ先のふたつ。ヒダを作りながらもできますが、事前に作っておいたほうが当日は楽ですね。
今回は、 KIMONO浪漫 ときわ着付教室の野田先生のblogのひだを参考にさせていただいています。もう一つはシンプルな三つ山ヒダです。ヒダの説明をするとそれだけで結構な分量になるので今回はヒダは作れるもの、として進めて行きますね。

jisou2.jpg
帯を巻いていきます。右から後ろを通して左に手先を出します。手先は右ひざに届くぐらいに合わせます。

jisou3.jpg
背中を二週するように巻きます。背中部分でちゃんと1巻き目と2巻き目が重なっているか指と鏡で確認しながらしっかり巻きつけてください。
柄どまりが、自分の中心より右側に来ていることを確認して締めます。

jisou4.jpg jisou5.jpg jisou6.jpg
タレ(長いほう)が上になるように交差して、ひと結びします。自装変わり結びは結ばない方法はお勧めしません。結ぶほうが簡単で、まわしたときに崩れにくいです。

jisou7.jpg
ヒダの大きい方をとり(帯がねじれないように)ヒダの根元を三重仮紐で押さえて結びます。ブラブラしないように、必ず根元で固定してください。

jisou8.jpg
後ろで仮結びします。一番注意していただきたのは、紐は全て帯の上を通るようにしてください。そうしないと、ひっかかって回りません。

手順2に続きます。





本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

新年初のレッスンで正月気分のお茶など

今年は2日からレッスンを入れてみました。今年は新年の着付けが入っていなかったので余裕がありました。

こちら生徒さんがご準備してくださっていたお茶とお菓子のセット。ウサギの干菓子に桜昆布茶+金粉あられで一人分ずつセットになっていたんですよ〜。
shogatsu6.jpg shogatsu5.jpg
お正月気分が盛り上がります。

生徒さんのコーディネートもお正月を意識して。きれい色の小物を取り入れています。
こちらの生徒さんは手の力が弱くていらっしゃるのでゆっくりゆっくりではありますが、ひとつひとつの手順を丁寧に覚えて下さっています。前結びで練習されているんですよ。

shogatsu4.jpg shogatsu3.jpg

ここまでできれば、間を少し置いてもう一回です。それぞれのペースで練習していけるところが、個人レッスンのよさですね。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

今年最後のレッスン終了

fukuroobi_lesson.jpg

今年最後のレッスンが終了しました。こちらの生徒さんは、20年ほどまえにお教室に通われ、その後も和の習い事をするときなど着てはいるけど、いまいち帯がうまくいかない、ということで2回にわけて、名古屋帯、袋帯の復習をしていただきました。しっかりお家で練習もしてきてくださり、帯締帯揚げもスッキリと結べるようになり、着姿がさらに洗練してきました。

さすが一度されているだけあって、2回練習してみただけで、スムーズに帯結びができるようになりました。こちらの生徒さんはとても凝った珍しい着物や帯、小物をお持ちで、聞いてみると、お母様は日常から着物を着ていらっしゃり、お父様もそんな着物姿がお好きだったらしく着物を購入する時は何も文句を言わなかったのだそう。

コートの羽裏など、とってもかわいいフルーツ柄だったりしたんですよ〜。表地は渋めだったのに。そのギャップが素敵。さすが日常から着ていらっしゃったお母様のセンスです。あぁ、写真とらせていただけばよかったな〜。
とても若々しかったので、大きなお子さんがいらっしゃる、と聞いてとてもびっくりした生徒さんでした。

来年も色々な素敵な生徒さんにお会いできるといいな、と思っています。これからもそれぞれの生徒さんに合わせてレッスンを組めるように対応していきたいです。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

変わり結びを自装する!なかなかの出来じゃないですか?

全六回のレッスンの最終回、自装変わり結びをしました。こちらの生徒さんはとっても飲み込みが早くていらっしゃったので、半幅帯、名古屋帯の一重太鼓、名古屋帯で銀座結び、袋帯で二重太鼓、そして今日の変わり結びを全6回ですることができました。通常は、半幅帯、一重太鼓、銀座結びか二重太鼓を6回でしています。

さて、変わり結びは通常他装で練習しますが、私の生徒さん達は着付け師を目指すわけでなく、自分で楽しむ着物ですので、定番はせず、アレンジをいきなり。

というのも定番のシンプルなふくら雀や文庫こそ、ごまかしがきかないですし、わかる人も多いので練習が足りないとすぐ(着物に詳しくない方にでも)バレてしまいます。 今回の結びはさほどヒダが乱れても指摘されないものを考えました。

前できれいなヒダでも後ろに回すときにどちらにしろヒダが崩れるんでね〜。 よほど体が柔らかい方でないと背中で羽を整えられません。

万葉ヒダとバラひだだけはしっかり復習してきていただいたのでそれを生かす結びです。
kawarimusubi_jisou1.jpg

試作品(失敗の試作品→自装で袋帯の変わり結びをしたい。試作の日々)を経て、なんなら文庫にこだわらなくてもいいんじゃないか?脇の下を通すとき相当大変だけど、と思い、立矢系にしてみました。左右非対称ですしね。

そして、こちらは旦那さんに手伝ってもらえる、ということを前提に練習したバラ太鼓
kawarimusubi_jiso2.jpg
自分ですると仮紐や帯枕できっちり押さえるところとかかなり難しいんですよね。

他の人にヒダを手直ししてもらうときのポイントなどもお伝えしましたが、少し見えてもいいように金色のゴムもお渡ししました!笑是非是非クリスマスや正月にチャレンジしてみていただきたいですね。

こちらは、この生徒さん用の内容でしたので、テキスト等がなく、手順の途中を沢山持ってきていただいたカメラで撮影しました。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

自装で袋帯の変わり結びをしたい。試作の日々

今レッスンを受けていらっしゃる生徒さんのお一人がとっても器用でいらっしゃって、半幅帯、名古屋帯での一重太鼓、銀座結び、袋帯での二重太鼓を5回のレッスンでほぼ完璧に習得されました。
いやぁ、私の生徒時代を思い返すと。。。
学生だったので、時間は今よりあったはずなのですが、なんだかんだとろくに復習できていなかったですね。。修了の時に生徒代表の一人に選ばれたのが奇跡に近いです。まだ20代の半ばだったので、ポテンシャルを見ていただいていたのでしょうか。笑

さて、レッスンはマンツーマンなので、生徒さんの要望にあわせて進めています。男物の浴衣の着付けあり、他装(浴衣や普段着)、帯締めや帯揚げのアレンジ、浴衣帯の変わり結び、前結び。テキストが準備できないものは、カメラを準備していただいて、細かく撮影していただきます。

今回の生徒さんはお若く、お持ちの着物もパーティーっぽい華やかかわいい小紋などが多いので、袋帯での変わり結びを自装でしてみるつもりです。

私も、結婚式には自分で変わり結びにしています。高さを出すとしたら、窓付きの改良枕(私の場合、授業で購入した装道の美容姿)、文庫っぽいものなら前結びで。
02012.jpg
前結びは高さを出せないんですけどね。

で、試作をしてみたのがこれ。(洋服姿で滑稽な姿ですみません。)
jisouobi.jpg
う〜ん、ひどすぎる!笑。バランスが鏡をみてしないといけないので、調整が難しい〜!高さが低いし、タレ先が帯の下線より長すぎる。う〜ん。うまく形がととのえられるコツをレッスンまでにお教えできるようにしておかないと〜。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

お手軽半襟つけのポイントはアイロンがけ

生徒さんのリクエストで、半襟つけをしました。

普段の生活でほとんど針仕事が必要なくなった昨今、針仕事はシャツのボタンがとれたときぐらいでしょうか。
そうなると、半襟付けって億劫ですよね〜。

テキストなどでも、やたら面倒そうに(丁寧に)つけられているし。

汚れがついたり(結構皮脂汚れ侮れません)、気分を変えたいとき、気軽に付け替えたいですね。
まぁ、時間がないときは、布用の両面テープでビチっと貼り付けてしまうこともあります。

半襟のつけ方 〜とまさんきもの学院
半衿の付け方〜ことほの着物道〜
のつけ方が私のやり方に近いかな。

私の場合は、中心部分しか縫わないときも。両端は、安全ピンか両面テープを使うこともあります。
だって、見えるところだけピシっとしていればいいじゃないですか。笑

私が考えるポイントは、
1.長襦袢を仕立てる時、大和芯をつけておいてもらう。
  →そうすると半襟をつけない状態でもハリがあるので縫い付けやすいです。
2.アイロンだけはしっかりと。
  →衿の幅に合わせて端を折り込むのですが、そのとき、横着しないでアイロンはしっかりと。
   半分に折って両側同じだけ折り込んでしっかりと線をつけておきましょう。
3.プラスチック芯(メッシュ芯)は縫うときには入れておく。
  →大和芯が入っていればさほど必要ありませんが、芯を後で入れると、縫いなれてない方は
   幅が細くなってしまっていて通らない!ということも。
   (着付けをさせていただくとき結構あります。。。)
   ガバガバでも芯が動いてよくないので、最初っから芯に合わせて半襟をつけましょう。
4.とにかく、弛まないようにひっぱりながら縫う。
  →私はマチ針は使いません。だって、面倒じゃないですか。笑
   それに、ちゃんと針は管理(最初に本数を数えて、最後に本数を数えて、どこかに紛れ込んでいないか確認)
   しないと大変危険です。それなら、使わないほうがいいんじゃないかな〜と。
   着付け用のクリップや手芸用のクリップは使うことありますが、
   しっかりアイロンがけしていれば、さほど必要ないです。
   ただ、内側がビコビコと波打たないようにひっぱりながら、多少ツレ気味で縫い付けると仕上がりがきれいです。

糸は、手で切れるように仕付け糸を使うこともありますが、気にせず100円ショップで購入できる糸で十分だと思います。

多少縫い目が見えても、均等に縫えなくても、ざくざくと上記のポイントを守ればきれいに仕上がると思います!

あ、伊達衿と半襟は違いますよ。半襟は刺繍がしてあったりする白地ベースのヒラヒラしたもの、伊達衿は衿の幅がきれいに整っていて鮮やかな色をしているものが多いです。ざっくりすぎる違いですが、気をつけてくださいね。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

ほっと一息、休憩時間

お教室に来ていただく生徒さんに何をお出しするか、考えるのが教室の楽しみでもあります。

飲み物とプチフールというか小菓子。

立ったままでのお稽古なのでほっと一息つきながら、生徒さんのお話を伺ったり、テキストにその日の内容を書き込んだり、今後の予定を相談したり、生徒さんの着物まわりの買い物計画を一緒に相談したり。

着付けの技術だけじゃないところはこの時間でカバーする事も多いです。

大した飲み物やお菓子をお出しするわけではないですが、コンビニでも売っているようなチョコでも一口甘い物を食べるだけで元気も回復しますよね。

私のお気に入りのプチフールはドライフルーツ。手軽につまめて栄養価も高くて。マンゴー、イチヂク、リンゴ、サツマイモ(フルーツじゃないか。)、レーズンやプルーンは私が苦手なので登場しませんふらふら東京会館のプチフールも大好きです。なかなか買いにいけないけど。時間があれば自分でちょこちょこっと焼けるといいんですけどね。片手でちょっとつまめるものってちょうどいいものがなかなかありません。

お手軽にお出しできるプチフール、何かありましたらお教え下さい〜。 私のこだわりは、かわいい紙を敷くこと。これで、洋風な食器で洋風なプチフールでも和風に変身です。
   


今は、お手拭きをどう出すのが一番いいかなぁ?と考えています。

これらは、自分が行った生徒さんのおうちだったり、個人指導の先生のところで指導をうけた時だったりにいいな〜素敵だな〜と思う事を取り入れています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

名古屋帯2回目のレッスンでここまで!

2010100903.jpg

雨の中荷物を抱えて着ていただきました。レッスン3回目、まだ名古屋帯は前回と今回しただけなのに、おしゃべりしながらでもこんなにきれいに仕上がりました!
お持ちの帯枕が振袖などで使う変わり結び用のはまぐり型

でしたので、今日から

細長いものに変えてもらいました。お道具は基本的にお持ちのものを使ってもらい、必要に応じて買い替え買い増ししてもらっています。最初は自分のものを使ってもらうことで、違いを感じてもらえるかな、と。

やっぱり、必要性がわからないと「買わされちゃったわ〜」と思ってしまうこともありますもんね。特に他の教室の経験者さんは、「何か必要な道具ありますか?」というところを一番気にされますあせあせ(飛び散る汗)私も装道で結構、今は使わない道具を購入したので、その気持ちがわかります。

こちらの生徒さんは、帯枕を変えたことで、お太鼓の形を作りやすく、てを通しやすくなりました。(長さがあるので、てを通すときにひっかかっていました。)

それにしても、こちらの生徒さん本当に覚えがよくていらっしゃって、(もちろんご本人の復習の賜物でもあります。)弱点補強をしていくことができます。残りの3回で、袋帯・名古屋帯での銀座結び、お母様から譲られた反物や着物のお直し・お仕立て診断をする予定です。

私なんて、自分が生徒だったときは全然復習できてなかったので、生徒さんに「復習してくださいね」とよく言えるな〜という人間なのですがふらふら

ですので、生徒さんにもなるべく復習しやすいように、「手順だけはテキストを見ながらイメージトレーニングしてください」ですとか「帯締めの手順だけは復習してください」と手軽に復習できるように考えています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

訪問着で結婚式へ(生徒さんの着姿)

201009272.jpg 201009271.jpg

親族の結婚式に出席された生徒さんです。

当日に時間の余裕がおありだったので袋帯の復習レッスンを兼ねてお準備。仕上げにちょちょっと手直しさせていただきましたが、とてもきれいに着ていらっしゃいます。

一口に訪問着でも色と柄付けで雰囲気が全然違うので、TPOをよく知ることが大切です。

趣味性が高いステージ衣装にもなりそうな派手なものは、結婚式にはあまり向きません。

パーティーやディナーショーなどでは逆にコテコテの古典的なものはいいこちゃん過ぎて面白みに欠けることも。

今回の生徒さんの訪問着はとっても上品で結婚式の親族にぴったり。縫い紋を一ついれても素敵かもしれないですね。

帯のシワの原因、胸元の襟の浮きの原因、緩まない帯締めなどを復習して、今後のお買い物計画を話し合ったりしました。自分の着物はどうしても偏るので、生徒さんやお客さんのコーディネートを色々な事(季節・時間・会場・目的・同行者の方・移動の手段・立場・本人の趣味や体型)を想像しながら一緒に相談していくのは、いつも新しいコーディネートを楽しめるので、わくわくします。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

生徒さんの着物姿

NEC_0637.jpg

生徒さんが親族の結婚式に出席されたとのことで、着物、小物、帯のコーディネートのご相談をいただきました。
私自身夏物でも暑い!と思っていたので、今回は移動が多いようでしたので、ホテルの更衣室でのお着替えをおすすめしました。

普段着物を着ていらっしゃっても、訪問着の着付けは大変だったことでしょう!
なんといっても柔らかい着物、たれものは、もう着ているそばからズルズルと生地が落ちていってしまうんですよね。

紬はその点ひっかかってくれるので初心者向きなのですが、柔らか物も定期的に着ないと必要な時にあせる、ということになります(自戒をこめて。)。

他のご親族の方にちょっとお手伝いをしていただいたようですが、きれいなお太鼓の形になっていると思います!

次は、もたつきを整えてすっきり着られるよう練習していきたいですね!また復習レッスンお待ちしております。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

これなら変わり結び初心者にも!簡単半幅帯の変わり結び

袋帯での変わり結び自装はこちら→(変わり結びを自装する!なかなかの出来じゃないですか?

今日は復習レッスンの生徒さん。名古屋帯での着付けは自在にできるようになられ、半幅帯も文庫とリボン返し(都結び)↓は既に出来るようになっていらっしゃいます。
07291.jpg

半幅帯だけでいらっしゃったので、おぉ、やる内容がない!!と一瞬考えて、元々予定に入っていた風船太鼓をまずは。
fuuseb2].jpg

リバーシブル帯がかわいいわ〜。途中で形を作る方法と最初に作る方法がありますが、私は最初に作ってから帯を巻き始める方法。クリップ二つと短めの仮紐(抜かないでしたままにするので、隠しやすいように)、飾り紐か帯締めが必要です。

結び方は。。。難しくないのですが、折り紙みたいにするので、うまく説明できません。

途中で形を作る結び方はこちらに載っています。



そして、とっても長さのある帯でしたので、せっかくだから手順を覚えるまでもないぐらい簡単なくせにどうなっているのかわからない、変わり結びを覚えていってもらおう!とこちらを。
3D.jpg

な〜んも凝ったことはしていません。長い帯でヒダを次々とつくっていっただけです。かなりのボリューム!!名前もないほどの帯結び、生徒さんと「3D結び」と名づけました。
結んでいないでパタパタと重ねているだけなのですが。

必要なのは三重仮紐。あとは三重仮紐をかくすために夏用の帯揚げでしょうか。

三重仮紐は↑こちらです。

三重仮紐を使う着付け師さんの浴衣着付けだと、もっと花を作ってみたり、凝ったヒダにするので、重ねていくだけのこういう帯結びはしないはず。これなら、変わり結び初心者の方もささっとできます。ただ、三重仮紐使いのポイントはあるのでお教えしました。

あ〜、前から後ろに帯を回した後は背中にシワが入るので、最後にシワを左右にのばさないとだめですね。笑

生徒さんは私も愛用するキモノ仙臺屋3号店でこちらの帯を購入されたそう。相変わらずお手がるな半幅帯が充実しています。
★キモノ仙臺屋3号店の浴衣用帯のページ♪リバーシブル帯が800円〜あります★

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

私も生徒になって練習!着付師実践講座へ

装道を修了して以来、練習会は参加したりしているものの、自分が生徒となる機会は一度もありませんでした。でも、色々な教室があり、その教室ごとの着付けの仕方、着付師としては現場での独特のやり方があります。
ということで、今までも本を見たり、他の着付け師さんのブログをみたり、他の着付け師さんと練習会で教えてもらったりしているものの、なんとなくうまくいかない箇所、時間がかかってしまう箇所があります。紐が足りなかったり、時間がなかったりすると着付けができない、というのは恥ずかしいことなので、違う先生のやり方を教わってみることにしました。

でも、一から通うのは時間的に難しいし、一からはやらなくていいんだけど。。。と思っていたところ、小春先生が実践講座を開催してくださいました!こちらは中級者〜向けで実践的。今までもブログやメルマガを拝読したり、メールで質問させていただいていたんです。

小春先生のホームページ→小春日和(和小物・着物・着付)
タイトルをコピーしようとしたら、コピーが出来ないとのポップアップが。たぶん、完成度が高いからと、盗んでいく方が多いんでしょうね。。。たらーっ(汗)

実際にお会いした先生はとってもかわいらしい雰囲気の先生(着付の先生は貫禄十分!という先生が多いんですわーい(嬉しい顔))で、プロ向けの講座をお手軽な値段で開催していただいているのに、おやつやお手製のお土産までいただき、この細やかさが着付け師としてもお客様への細かい気配りにつながるのだな、と思いました。見習わないと手(グー)

イマイチ不得意だった箇所のコツを教えてもらって、目からウロコでした。練習会だとお互い少し遠慮してしまって、お声掛けだとか物の扱いだとか、手の置く場所だとかは指摘しにくいんですよね。そういった着付けだけじゃないところまで指導していただいて、勉強になったな〜。

3回完結なのもありがたいです。今回は着物まで。次は帯です。また楽しみだな〜。ひとまずは、新しく習った方法を自主トレしたいと思います。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

前結びで名古屋帯の一重太鼓1回目

tsuzurenagoya.jpg

前結びは後ろで帯枕のガーゼ、帯揚げ、帯締めを仮結びして、前でもう一度結びなおし、しかも前にぐるっと回すときにどうしてもお太鼓が崩れがちなので、普段の教室では後ろでお太鼓を作っています。
でも、後ろだとどうしても力が入らない方、年齢とともに腕が上がらなくなった生徒さんには希望に応じて前結びをしています。

綴れの帯を使っての練習です。一回目にしてはちゃんと形になったかな??

銀座結びは普段から前結びしていますけどね〜。大きさの調節がしやすくて、元々銀座結びは位置が低いので脇にひっかかって崩れる、ということも少ないですし、銀座結びのコロっと感は結ばないお太鼓の方法だと出ないので、結んでお太鼓を作る方法の方がいいかな、と思っています。

お太鼓の形が出来ると、着物を自分で着れる、というイメージがぐっと近づいてワクワクしてきますよね。お太鼓の形って案外入り組んでいるので、どこに何を通して〜〜と最初は長いトンネルの中にいるよう。視界が開ける(イメージがつかめる)まで少し我慢していただいて、練習を重ねていただきたいな、というところです。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

CATVを見てくれていたなんて〜!

新しくレッスンを始められた生徒さんがふと
「何年か前、あらぶんちょに出ていらっしゃいました?」と
そう、そうなんですよ〜。紹介していただいたんですよ〜。
「あらぶんちょ!」地域ケーブルテレビの取材を

それが、せっかく紹介していただいたのに、(製作の方も、「忙しくなりますよ!」といわれていたのに)見ましたよ!とお問い合わせをいただいた方はゼロだったんです。。。

今迄、見たといっていたのは、義母のみ。。(当時はまだ義母じゃなかったですが)

うれしかったです!!

にしても、写真の化粧濃いながく〜(落胆した顔)いとうあさこさんがすっぴん美人だからなおさらなのかも。
いとうあさこさんはとっても感じがよくて、気を使ってくださったり、ネタのお話を(私が色々うざく聞いてしまったのに)してくださったり、楽しかったです〜ぴかぴか(新しい)

それ以来、すっかりファンなのですが、最近本当によくテレビに出ていらっしゃるのでうれしいです手(チョキ)友達の姉の小学校から高校までの同級生と後でわかりました。その友達は姉のことを「おねえちゃま」と呼んでいるお嬢さんです。いとうあさこさんもお嬢さんなんですよね〜。あの学校と女芸人って対極にあるような気がします。すごいわ〜。

にしても、私、当時は体がまだ薄かったです。今は分厚いです。逆に、いとうあさこさんはダイエットに成功されたとニュースで見ました。見習わないと。。レオタードは着られないけど。。(ちなみに、撮影のときは、生レオタード見ましたよわーい(嬉しい顔)





本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

江戸小紋だけどウール??

先日、生徒さんが「もう暑くて」と単衣を着ていらっしゃいました。いくらなんでも早いのでは?と思ったらウール。
ウールは夏以外の3シーズン単衣で着れます。夏はサマーウールもありますが。

で、なんでウールだと気づかなかったかというと、江戸小紋だったんです!!

wooledokomon.jpg

どうですか?普通の正絹に比較して微妙に柄がぼやけているような気がします。後染めだったので、毛の毛羽立った感じが柄が気持ちぼやけたのかな、と。

燃やしたりしていないので、絹×ウールかもしれません。が、少しガサリとした感じは間違いなくウールが入っている!!

初めて見ました。江戸小紋って色無地と同じように紋を入れて準礼装にも使えるようなものなので、普段着のウールと結びつきにくいところ。でも、まぁ、紬の訪問着もあることですしね。いずれにしても、一通りは持っていての+アルファのお洒落だな、と思いました。生徒さんのお母様が和裁をされるので仕立てられたんだと思います。

珍しくてびっくりしました。

ウールって楽ですよね〜。暖かいし、扱いも楽で。家で洗えますし。裾裁きだけは悪いので家着もしくは1マイル着ですかね。少し短めに着る方が気分ですね。

 
こんな感じがかわいらしくて好きです。

でも、せっかくウールだったらスーツっぽい生地で

こんな感じもクールでいいような気がします。





本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

リバーシブル半幅帯で風船太鼓

fuusen.jpg

復習レッスンの生徒さんの授業に風船太鼓を結びました。

半幅帯で、最初に折り紙のようにお太鼓部分を作っておいて、結んで紐でお太鼓の上と下を固定するだけです。紙風船っぽくないですか?

長さがないと出来ないのですが、リバーシブルのよさが生かせて素敵じゃないですか??(自画自賛わーい(嬉しい顔))枕を入れてふくらみをつけるとより風船っぽいかな〜と思います。

 

↑これらの帯ならできると思います。11号サイズ以上の方だともっと長さがないと難しいかもしれません。
それにしても、キモノ仙臺屋、本当にお安くてお買い得目しかも、数が沢山ありますね〜!800〜2000円ぐらいでこれだけそろっていれば、必ずお気に入りの半幅帯が見つかると思いますよ〜。長さがあって変わり織りになっているので、ポリでも問題がなく使えています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

銀座結びのレッスン

ginza.jpg

久しぶりに銀座結びのレッスン。こちらの生徒さんは名古屋帯までは一通り終えられて、プラスアルファで希望された銀座結びを1回レッスンで行いました。

コロンとした感じがかわいいですよね。
バランスが全ての銀座結び。結び方自体はとっても簡単なのですが、バランスが難しいので、私のレッスンでは、前で結んでしまってから後ろに回す前結びの方法をとっています。前だったら、手をたれの上にのっけたときの仮紐がいらないんですよ〜。

私自身はすべりのいい↓を使っていますが、生徒さんには使わない大版のスカーフを帯板にかけてすべりよくしてまわしています。
 

こちらの帯板はぴたっとなるので、伊達締めを省略して前結びじゃないときも愛用しています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

復習レッスンと生徒さんのかっこいい丸帯

shishi.jpg

もう何年来のお付き合いをさせていただいている生徒さんです。1年に一度ぐらい復習レッスンを受けていただいて、うまくいかないところを補習しています。今回は、帯結びの復習。お太鼓のサイズがうまく作れない、上線がガタガタになってしまう、ということでした。

サイズがうまく作れないところは、仮紐でカバーする方法。
上線がガタガタになるところは、枕をつける前に手でおさえるところに仮紐をかける方法でカバーすることにしました。ポイント柄ですと、この方法は使えないのですが、こちらの生徒さんは六通か全通の帯ばかりでしたので。
これだと体が硬い方でも無理なく枕をのっけられるんですよね。

あとは、身長がおありの生徒さんで腕も長くていらっしゃるので、幅広な反物じゃないと裄がとれないぐらいなのですが、その割りに枕が小さい。そうすると、左右に枕がない部分がへにゃっとなってしまうんですね。
その丸みがいい、と関西の方は思われるのですが、小さすぎるときれいに整えるのが難しいんですよね。柔らかい帯だと特に。
こちらは、もう少し幅が広い帯枕を購入されることをすすめました。

さて、あとは使ったことがない帯で練習。こちらの生徒さんは丸帯をうらやましいことに2本もお持ち。しかも、両方とも一回結んだことがあるのかな?ぐらいの非常に状態がいいもの。ひとつは豪華すぎて。。という感じでしたが、写真の帯はかっこいいのでしめてみました。

流石、短いです。二重太鼓にするのも厳しくて、小鼓太鼓にしました。でも、結んで気づいたのが、帯の天地が逆。あぁ、引き抜き結びをしないといけなかったのですね。。。
アンティーク物では、たまにあるんですよね。

ここまで状態がいい丸帯は早々ないですし、柄は大胆だけど色は落ち着いていてどんな着物にでも合いそうなので、使っていただきたいなぁ、と、こちらは袋帯にリメイク(裏を足す+長さを足す)、もう片方はテーブルセンターとして使うことをおおすすめしました。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

雨の日は春色ウール着物

wool.jpg

今日は朝から肌寒い。雨もちらほら降っています。
そんな日は洗える素材で暖かいウールを。きちんとしないといけない場ではウールは適さない普段着ですが、生徒さん宅がご近所でしたのでウールで。

こちらの帯は以前デニム着物に合わせています(→カジュアルに)。
ちょっと裄も丈も短く、幅も。丈が短くておはしょりギリギリの位置で腰紐をしているので、おはしょりモコモコするし。もう少し考えて出番がなさそうだったら、どなたかにお譲りすることにしようひらめき

生徒さんのお家にこんな素敵な牡丹(しゃくやく??)が。
100211_1154~01.jpg

言われてよく見るとシルクフラワー!!近づかないとわからなかったです。とても豪華でした。

アロマキャンドルも炊かれていらっしゃって、素敵なお部屋。見習わないとな〜。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

思っていたサイズと違う!?どうしたら。。

普通体型より身長が低かったり、高かったり、細かったり、グラマーだったり、腕がながかったりすると、自分サイズの着物を誂えたほうが断然着付けが楽です。(過去の記事→自分サイズに仕立てるという事

先日、生徒さんに相談されました。
「このサイズ、私に合っているのでしょうか」と。
その生徒さんはうらやましいことに腕がながくてらっしゃって(帯枕をのっけるのも軽々です。)、普通の着物では裄が短いんですね。
そこで、新しく小紋と長襦袢を仕立てられました。授業で「サイズは同じにしておかないと長襦袢が使いまわせませんよ〜」と言っていたので、違うお店でも同じサイズで仕立てることに(ちゃんと授業を聞いていてくださってうれしいるんるん)。

その2件目のお店で「短すぎるんじゃないですか?」と言われ心配になられたようです。

早速、仕立てあがってきた小紋を羽織ってみると確かに短いような。。手の付け根のグリグリより腕側が見えています。動きやすさや好みもあると思うのですが、通常、裄は、腕を45度に伸ばして背骨から腕のグリグリまで肩に沿わせた長さです。実際測ってみると、1寸ほど短い。
せっかく、自分のサイズに仕立てたのに。。

う〜ん。デパートでしたが、そういうこともあるんですね。私自身はデパートで仕立てたことが一回もないのでわからないのですが。

初めて仕立てられる時は通常おまかせになってしまうでしょうから、難しいですね。繰越は何センチにします?といわれてもわからないですよね。。私はまだ鯨尺になれないので(着物ぐらいでしか使わないし)、脳内で変換しなくてはいけないので、センチ表示の方が楽だったりしますあせあせ(飛び散る汗)

残念なことに、仕立ての失敗ってタマにあるんですふらふら1回ぐらいでしたら多めに見て差し上げて欲しいですが、続いたり、失敗の後のフォローが誠実でなかったりしたらお付き合いを見合わせたほうがいいと思います。
ですので、必ず仕立てあがってきたら、袖を通して確認してくださいexclamation実際着るときにミスが見つかってもすぐには直せませんから!

着付けに慣れてきたら、体型から割り出してもらって仕立てるよりは、自分が気易い、着付けがうまくいく着物を持って行き同じサイズで仕立ててもらうのもよいかな、と思います。
結構、今の仕立ては丈が長めなので、下の方で腰紐を締める方はおはしょりを調整して着付けなくてはいけなかったりするんですよね。。

その生徒さんは「何事も勉強だと思うので、お店に持って行って相談してみますね。」とおっしゃっていました。前向きな姿勢が素敵だな〜と思いました。

仕立てに疑問がある場合は、お店に確認したほうがいいと思います。次回仕立てる時の参考になることもあるでしょうし、お店のミスのこともあります。それは決してクレーマーじゃありませんよ〜!相手はプロです。そして、ある程度の値段を支払っているんですから、説明はしてもらっていいはずです。あくまで、わからないから聞く、という姿勢ですね。
(お店の説明を聞いても納得できない場合はそのお店との付き合いはやめる。それでも無理を言って返品などされると(どちらのミスであっても残念ながら)クレーマーと呼ばれるかもしれません。。)

仕立て直しのミスは、ほとんどの場合、直してもらえば済む話です。布がもう切られていて直せない、という場合は、別の解決法を提示してくださるはずですよ。(たぶん。直せなかったときがないのでわかりません。。)

-------------------------------

後日談。生徒さんはデパートに、その丈で間違いない、ということを確認されたようです。どうやら気持ち短め(といっても1〜2センチなので言われないとわからない程度です)がそのお店のスタンダードだそうで。
私は、そちらで仕立てたことがないので、そうなんだ〜。へぇ〜。と私まで勉強になりました。
長くするにしても、反物の幅いっぱいに既に仕立ててあるので、無理なんだそう。なるほど〜。

もやもやしながら着ることがなくなって、よかったです。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

今年最後の授業〜袋帯で二重太鼓1回目

fukuroobi.jpg

今年最後の授業は、袋帯での二重太鼓の練習です。

名古屋帯で一重太鼓が出来れば、手順としては一重太鼓をイチから覚えるより簡単に感じます。

ですが、袋帯は重さと厚みがあります。胴に特に下線をピチっとあわせてボワボワしないように締める事が一番難しいように思います。特に一巻き目は後で直しにくいので要注意ですね。

あとは、お太鼓の大きさを大きすぎないようにするように気をつければ大丈夫です。

二重太鼓一回目にしては、きれいな後姿じゃないですか??

私自身、二重太鼓を締める機会が少ないので(他装はしますが。。)、自装では、名古屋帯の倍ぐらいかかってしまうかも(たぶん、ですが。)。私も、お正月には晴れ着、訪問着に袋帯(使ってない帯があるんですよね。。結びやすい帯ばっかり使ってしまって。)、着てみようと思っています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

生徒さんの品カワ コーディネート

ougi_code2.jpg ougi_code1.jpg

こちらの生徒さんは、一度他の教室を修了されていらっしゃるのですがブランクがあり不安、ということで一通りの復習レッスンをしていただいております手(チョキ)最初は着付を依頼され→生徒さんに、という流れなのですが、この生徒さんのように、着付を一度試されてから生徒さんになられる方が多いんですよ。やはりレッスンとなると、長いお付き合いとなりますので、安心して受講していただきたいのでうれしいですグッド(上向き矢印)
本当は、体験レッスンを設ければいいのでしょうけど。。夏でしたら、浴衣の1dayレッスンができるんですけどね〜。冬は体験といっても着てみるだけ、となってしまうような。。それでもいいんでしょうけど。難しいところですもうやだ〜(悲しい顔)

さて、本日の生徒さんの装いです。いつもお母様が実家から着物類を送ってきてくださいます。(たまに、お願いした物と違うときもわーい(嬉しい顔)

オレンジ色の総柄小紋。全体的に藤・松・桜・萩・桔梗・菊と沢山の花が描かれていて(型染め友禅かな〜?)四季を通じて着れる豪華な雰囲気です。レストランウェディングの列席にも使えそうです。
地紋は扇が。そして、こちらの名古屋帯がセットだったのかな〜。繻子の扇の太鼓柄です。

年配の方が好まれる、お嬢さん、品よくかわいいコーディネートだと思います。

着物が着られるようになり、欲しくなってきたとのこと。まだまだご実家に沢山ありそうなので、それらを全部着てみてからお着物や帯は買い足された方がいいかと思いますが、小物は渋い色や寒色のすっきりした色があると、このコーディネートも雰囲気が変わるかもしれないですね。春は薄い色の帯でもよさそうな気がします。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

洋服では絶対着ない色

tsumugi.jpg

生徒さんの他装の練習のモデルをしました。初めての他装にしては十分合格です手(チョキ)

自装を練習した後に、他装をはじめてやると、左右どっちがどっちだったかごちゃごちゃになってしまうことがありますよね。私も、衿を逆に着付けてしまったことがあります!!まだ料金をいただいて着付をする前、友達が結婚式に出席するための振袖を着付させてもらったときです。もちろんやり直しましたが、何事も慣れですね〜。

今日は富山に帰省した時にセカンドショップ(というのかな?倉庫みたいな中古品何でも屋)で仕付け付きのままで売られていた紬とそれのおそろいの帯を着てみました。
こんな鮮やかな緑色、しかも反対色のオレンジをあわせた派手な組み合わせは絶対洋服で着ないですねわーい(嬉しい顔)

着てみてびっくり、つむぎなのに、袖が53cmぐらいで長かったです。普通は49cmなので、長じゅばんの袖が足りず。替え袖+うそつきじゃないとみっともないな〜、と反省です。

クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)よろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
ぴかぴか(新しい)ブログランキング に参加していますぴかぴか(新しい)
posted by wabiyori at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

復習レッスンで悩み解決

1025lesson.jpg

復習レッスン(一度着付けレッスンを終えられた方向けの一回のレッスン)の生徒さんです。

二十歳の時に振袖の代わりにこちらの色無地を仕立てられました。
二十歳にしては渋いチョイスぴかぴか(新しい)帯をかわいらしい色をもってきてバランスを取ります。

おはしょりがもたつく事とお太鼓がぐちゃぐちゃしてしまう、という事でしたが、手順をおさらいして、ポイントを直して綺麗に仕上がりました。おはしょりは、裾の長さを決めた時に短めにしたために、おはしょりが長くなってしまいもたついていたようです目

この生徒さんのように着ていてうまくいかない事があると着物を着るのがおっくうになってしまいますよね。

復習レッスンを受けられるのがベストですが、帯揚げだけ、帯締だけ、という時は、写真を添付していただければ原因がわかる事も多いので、どこがうまくいかなかったのか忘れてしまう前に是非ご相談下さいね。
(当方のレッスンを過去に受けられた事がある方のみのサービスになります。)

今回はすぐに思い出されましたるんるんせっかくかわいらしい丸組の帯締をお使いでしたので、アレンジして藤結びを練習に入れてみました。
左右の色が違う帯締でしたのでピンクのハートのように見えてかわいらしいですねリボン

posted by wabiyori at 16:18| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

夫婦で浴衣レッスン

fusai1.jpg
今日は新婚旅行から帰ってこられたばかりの新婚さんが、お二人で浴衣の着付けを覚えて来月の七夕に行きたい、ということで、1Dayレッスン。

といっても男物はものの10分ぐらいでしたが。。。はおって巻くだけなので。。。練習するといえば、帯結びのバランスぐらいで。

ということで残りの時間は奥様の浴衣の特訓を。不器用だから覚えられないかもしれない、とおっしゃり、旦那様が横で一緒に覚えていらっしゃいましたが、何回も繰り返すうちにお話をしながらでもきれいな文庫の帯結びができるようになりました。

fusai2.jpg fusai3.jpg

夫婦で浴衣、雰囲気があっていいですね〜。
posted by wabiyori at 20:38| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

博多織の帯で銀座結び(角出し)

ginzamusubi.JPG

名古屋帯での一重太鼓をマスターされ、最後の一回で銀座結び(角だし)を練習された生徒さんです。

これから暑い時期、お太鼓用の枕、結構汗ばむのですよねぇ。へちまなんかで枕を作られる方もいらっしゃるぐらい。
そういう暑い時期にこの銀座結びはぴったりです。背中のところにあたる部分に帯揚げだけでもできますが、私の場合は帯揚げだけでは支えきれないことがあるので、新聞紙を折りたたんでガーゼをかけた簡易銀銀座結び枕を作って使っています。芯があるとやわらかい帯の時でもぴっと背中に沿いますよ。

バランスが命の結びです。背中の見える部分が多いので、小柄な方の方がバランスがとりやすいような気がします。浴衣に麻の帯で銀座結びなんてのも粋で素敵ですね。
posted by wabiyori at 19:01| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

自分サイズに仕立てるという事

先日の事になりますが、羽織の余り布のバックを取りに言った時、セールをやっていたので店員さんに誘導されて夏物売り場へ。

そういえば、買おうかと思っていたんだった。。とあれよあれよと浴衣と夏物袋帯を。店員さんの思う壺。笑
彼女が入社したばかりの時は敬語は使えないわ、仕立てのサイズや方法を間違うわ、送ってくれる葉書の字は読めないわ、大丈夫かなぁ?と心配したものですが、今では立派に(字も大人に!)自然と売れるように。。月日の経過を感じるわ〜笑

さて、浴衣ですが、今は仕立て上がりの物が多く売られていますね。すぐ着られるし安価な物が多いので便利です。
ファッションビルや駅ビルに入っているチェーン系呉服屋さんで吊しを見るのが一番敷居が低いでしょうか。

浴衣は着付けも簡単ですし、滑り難いので着崩れも着物に比べたら全然ありません。(着崩れする方はよっぽど、です。)でも、お手軽な値段だからこそサイズにこだわりたいですね。。着心地や着姿が格段に違います。
中肉中背(今Mサイズは、158cm、52キロぐらいでしょうか)の方は大して変わらないと思いますが、それより大きい(小さい)方は仕立てたほうがいいですよ!サイズがあってない着物や浴衣は着付けに一工夫必要です。
自分のサイズのものと体型が異なる方からいただいた(借りた)ものと比べてみると、体感してもらえるかと思います。

先日も、続きを表示。。。
posted by wabiyori at 00:20| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。