2008年12月20日

銀座結び

ginza.jpg

6回のレッスンを終えられた生徒さんです。

体が柔らかくてらっしゃって、着付けを覚える難関のお太鼓作業もスイスイ。余裕があったので銀座結びもしっかりマスターされました。

私は銀座結びは前結びをメインでやっています。普通のお太鼓は脇にひっかかりやすく、回すのが大変ですが、銀座結びですと位置が低いので半幅の帯の時と大差ありませんし、大きさ(長さ)のバランスを調整しやすいからです。
背中でのお太鼓は結んだりねじったりしない仮紐を使う方法ですが(体が柔らかければ背中でも結べるのでしょうが。。)、仮紐の方法ですと銀座結びがペタッとなりやすいんです。

銀座結びは背中はピタッと、横から見ると三角形になるのが粋で素敵。たくし上げたタレの長さ調整の部分がちょうど三角形の底辺、マチになります。
柔らかい帯だと小さくなるので年配の方向け、おばあちゃまじゃない方はある程度張りのある帯地や帯芯がしっかりした物がボリュームがだせてバランスがとりやすいかと思います。

また、位置が低めのため、背中が広く出ます。身長が「150ちょっとだし、、」というミニな方はあまり気にしなくてもいいですが、普通以上の方は、背中が広く見え過ぎないように、いつもよりグッと襟紋を抜きましょう。銀座結びの太鼓部分は帯の上線から、タレの端はお尻の一番高い位置を超えないぐらいで調整してみて下さい。
銀座結びは普段着物の結び方、襟をゆったり開けるとリラックス感が出ますよ!
20代だとちょっとまだ粋過ぎるのは早いかと思うので、30代以上の方に試してみていただきたいですね。

posted by wabiyori at 16:25| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

生徒さんの着物姿

DSC03144.JPG

結婚式に出席された際にご自分で着物を着られたお写真を送ってくださいました。教室では、娘さんの相手をする時間が途中で入り、中断する一面もありましたが(マンツーマンですので、進捗状況にあわせたレッスン内容となります。中断時間があっても、問題ありません)、ちゃんと二重太鼓をマスターされていらっしゃってとてもうれしかったです。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 14:48| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

子供の浴衣姿

七五三のために、ご自分と娘さんの着付を習得されるために着付をはじめられた生徒さん、もうすぐ3歳になる娘さんの浴衣のあげをされたとのことで、早速。
080823_1149~01.jpg

やっぱり、かわいいですよね。写真ではわかりませんが、ちょっと緊張した面持ちもまた、かわいいです。
幼稚園や保育園でも夏祭りがあるところが多いようですね。甚平が楽だし多いのでしょうか。でもやっぱり浴衣を着て欲しいです。こんなにかわいいんですもん。

私も、もうそろそろ夏も終わるな、と浴衣をもうちょっと着てしまう準備をしています。
posted by wabiyori at 19:59| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

自分で着付けて結婚式に

04041.jpg 04042.jpg

計8回のレッスンを終えられた生徒さんです。今日はお友達の結婚式にご自分で着付されて出席です。

習い始めの頃(3回目ぐらいまで)は手も生地もどこがどうなっているのか、全然イメージがつかず、背中の作業は手の筋が痛いわ、で「このトンネルはいつ抜けるのかしら。。。」と思うあまり楽しくない時期です。笑(私も、習い始めの時、こんな調子で着られるようになるのとは思えない。。。と落ち込んだりしました。笑)

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 15:31| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

体のかたさ

着付けは、案外体力を使います。動作そのものが激しいということは絶対にないのですが、
一番の原因は、背中での動作が多い!ということだと思います。

普段、背中での作業なんてワンピースを着る時にファスナーをあげる、ブラジャーのホックをとめる、程度でしょうか。
ですので、レッスンを受け始められて、2,3回は腕や肩の普段使っていない筋肉が痛くなってしまうことがあります。

私はとても体が堅く、くしゃみしただけでギックリ腰になったこともあるぐらいなのですが、それでも帯結びはさすがに慣れました。

ただ、最初の頃はお太鼓を作る過程で自分の腕の限界を感じ、休憩を入れようとすると、お太鼓がバサっと落ちて振り出しに戻る。。。という過程を経ております。
この期間は、全然着物は楽しめなかったですね。。。
続きを表示。。。
posted by wabiyori at 21:33| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

髪のアップが上手な生徒さん

080114.jpg

細々とながら、教室を再開いたしました。土日休日限定となり、また、場所も下北沢の当方宅か30分以内に行ける方のみとなってしまいますが、今後とも宜しくお願いいたします。

こちらの生徒さんは、一度着付をお客様としてご利用いただき、その後自分で着付を覚えられるためにいらっしゃいました。
結構、着付をされたお客様で教室に通われる方も多いんです。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 15:35| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

清澄白河の着付教室

着付け教室は、私の引越しに伴い、恐縮ですがなかなかお受けできない状態が続いております。

文京区→世田谷区と引っ越したため、出張着付け教室で行ける範囲も変わってしまいました。

引越しをしてから、多数のお問い合わせをいただいているなか、申し訳ございません。

今回、友人の着付け教室がオープンしましたので、清澄白河に(大江戸線・半蔵門線)通うことが可能な方は是非是非検討してみてください。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 14:49| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

着付けが出来るようになったら、何をしたいですか?

着付をはじめて習われる時、大切なのは目標だと思います。やはり着付を覚えた自分のイメージがしやすくなり、XXのためにがんばろう〜!という気持ちになるんですね。

目標はどんなことでもいいと思います。例えば
・いつも社中の方に着せてもらっているので、自分で着たい。(お茶、お琴など和の習い事をされいる方)
・今度ある友人の結婚式に着物で出席したい
・歌舞伎を着物で見に行きたい
・着物でデートをして、彼氏や旦那を驚かせたい


続きを表示。。。
posted by wabiyori at 08:54| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

夏の帯

ro_obi.jpg

生徒さんの帯姿です。三回のレッスンで、しっかり前結びでの名古屋太鼓を習得されました。お話しながらでも足袋をはくなどの準備から30分以内に着付けが出来るように。

私も今日は単衣を卒業し、絽の薄物夏着物を着ましたが、この生徒さんも夏支度で。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 21:02| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

浴衣の他装の練習

yukata.jpg

この日のレッスンは浴衣の他装の練習です。着物を自分で着られるようになったら、次は家族にも着せてあげたい。

浴衣は簡単ですので、その入り口にぴったりです。


続きを表示。。。
posted by wabiyori at 16:06| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

お出かけ浴衣

07291.jpg

これからの季節に夏限定の薄物・単衣をそろえるのは初めて着物を着られる方にはちょっと敷居も高く、やはり最初は長い期間(秋・冬・春)着られる袷の着物を購入された方がいいと思います。

ですが、だからといって着物を着ないのもせっかく習われたのにもったいない。(しかも、着ないとどうしても着付を忘れてしまいますからね。。。)

ということで、お出かけ浴衣をオススメ中です。

レッスンの中でも通常三回の中の一回は半幅帯の結びを入れています。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 16:23| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

「あらぶんちょ!」地域ケーブルテレビの取材を

arabuncyo.jpg

ホームページを見ていただき、地元のケーブルテレビの取材を受けました。

あらぶんちょ!

撮影の着付けの経験はありますが、自分が出るとなると。。。
実家の出たがりの父や姉は地元の番組にちょこちょこ出ることがあるのですが、私は。。。あまり出たがりではないので。笑。友人の結婚式の司会の頼みも「いや、私は地味に受付で。。。」と言っているぐらいです。

でも、せっかくですので、と楽しませてもらいました。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 16:35| Comment(2) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

All About で

取り上げていただきました。

All About » 50代からのおけいこ「着物を自分で着られるようになりましょう!」

一行ですけどね。笑。しかも、微妙に名前が変化していますが。笑

posted by wabiyori at 20:02| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

雑誌の付録

TS330598.jpg

着付けの生徒さんにお願いして、ご自宅でお母様が保存していらっしゃった、昔の女性誌の付録をお持ちいただきました。

「これが付録だったなんて?!」というぐらい内容が充実していました!

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 11:06| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

お手製の

TS330596.jpg

生徒さんお2人にいただきました。どちらもお手製のスウィーツです。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 10:42| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

前結びと教室のそれぞれ

最近生徒さんで多いのは、前結びの受講希望です。

怪我や加齢、もともとの体の堅さから、腕が上がりにくい方には前結びがぴったりなんです。浴衣帯は通常前で結んで後ろに回しますが、それをお太鼓でやるのが前結び。

脇のところを通ったりしますので、コツやなれ(これは後ろでも同じですが)が必要ですし、人によっては"邪道(笑)"と思われる方もいらっしゃるのですが、なんといっても楽しく着物を着ることの方が大切です。
グラマーな方には胸が邪魔となり向いていないのですが。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 17:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

着付けの覚え方それぞれ

着付けは確かに、使う小物も多いですし、背中での作業も多く、手順を体が覚えるまでに慣れが必要です。

そして、生徒さんを見ていると、覚え方も色々だなぁ、と。

大きくわけて
・画で覚える
・言葉をお経のように唱えながら

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 12:28| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

3回のレッスンで

0430.jpg

生徒さんの後ろ姿です。着物を着てみて、ご実家や義理のお母様が着物を沢山お持ちということをお知りになったようで、これからもどんどん活用していただきたい、と思います。

今日の帯も譲られたものだそうです。金銀が入っている格が高い柄ですので、名古屋帯でも、訪問着などにも合わせられるような帯です。

私の着付け教室の生徒さんは、働く女性がほとんどです。毎週X曜日のXX時から、と決まった時間がとれない方、「いついつに着るのでそれまでにどうしても覚えたい!」という集中型の生徒さんも。


続きを表示。。。
posted by wabiyori at 14:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

綴れの帯

TS330491.jpg

着付けの生徒さんが最近購入された帯があまりにもかわいらしくて個性的で珍しい帯でしたので、写真を取らせていただきました。

これは、綴れの帯です。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 14:26| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

NHK「知るを楽しむ・着物玉手箱」のお知らせ

着付けの生徒さんに教えていただいた番組です。
再放送もやっているので、是非見てみてください。

知るを楽しむ・着物玉手箱

ご主人が、製作にたずさわっていらっしゃるとのこと!この生徒さんは、ご主人が番組のために色々取材等をしていたことから、それをきっかけに着物に興味を持たれたようです。素敵ですよねぇ。

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 22:20| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

夏着物

ninkyo.jpg

夏着物、今シーズン初です。買って袖を通さずに寝かせてある山から訪問着を。

京紫色の訪問着。レトロな感じが気に入って着たかったんですよ〜。でも機会がなくって。。



続きを表示。。。
posted by wabiyori at 00:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

世の中狭いです。

今日は着付けに江東区に行きました。駅まで迎えに来て頂き、歩いていくと、知っている道。そして、着いた所は、私の通っている料理教室と同じマンションでした!!!

ちなみに、料理教室はこちら→ na nao kitchen

雨が段々酷くなり、今は雷がとどろいているぐらいなので、大丈夫だったかな?と少し心配です。(絹は水に弱いのです。。。)
posted by wabiyori at 00:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

名古屋ごのみ

0989.jpg

私の着付けの教室は、友達の紹介かネットで見つけてくれた人なので、お若い人がメインターゲットです。着付けって結構体力を使うので若い生徒さんにはスパルタです。笑

「はい、んじゃもう一度、解いて最初からやってみてください」とお年の方にムチを打てないですもん。。。

ということで、検索ひっかかり用にもう少し宣伝すると、都内であれば家庭まで足を運んでの、着付けと着付け教室です。着付けは訪問着4,000円とかなり安いです。自分で言うのもなんですが。そして、教室は、3回、6回のコースがメイン(3,000円/2h・回)の個人指導。文京区、飯田橋近辺の人がもっとも好ましいですが、知らない土地に行ったりするのも結構楽しいです。




続きを表示。。。
posted by wabiyori at 00:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

着物でイタリアン

it.jpg


着付け教室の後、生徒さんに誘われ門前仲町のイタリアンへ。

アプリ ラ ポルタ

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 00:00| Comment(0) | 教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。