2017年04月14日

久しぶりに礼装を着ましたよ。娘の入園式

IMG_4845.PNG

礼装は、私達みたいな着物に触れる仕事でも自分で着るのは1年に1回あればいい方。だから枚数は厳選していますよ^_^ ホステスさんとかだと訪問着や付け下げがほとんどでしょうけど、主婦はねぇ。

この日はザーザーな雨なこともあって、着物は私1人でした。めっちゃ浮いてた〜!まぁ、着る機会ないとらいいか。卒園式はチラホラ見かけるんですけどね。
少ないだろうな、と華やかさはあまり出さないコーディネートです。伊達襟なし、帯も馴染みやすい色で、帯締め帯揚げも淡い色。

帰宅してからの撮影ですので、着付け直後と比べたら変化していますが、逆に半日過ごして、1歳児を抱っこしてこれなら充分ですよね^_−☆
スタッフさんの練習も兼ねてスタッフさんに着付けてもらいましたよ。礼装は補正が着付けの3割ぐらい大切なとこを占めていると思うので、一度してもらった補正に手直ししてもらったり、時短のための新しい方法を試してもらったりしました。

雨ザーザーだったし、1歳児は顔をゴシゴシこすりつけて来ていたので、早くメンテナンスにだしたいところです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

posted by wabiyori at 11:41| Comment(3) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

巣鴨で寄席に行きませんか??

image.jpg
近所でよく前を通りかかっていたのですが、気づきませんでした〜。

獅子座 落語 - Live House 獅子王

1時間で終わり、千円。ライブハウスにテーブルといすが並べられていて、暖かいお茶と和菓子が出てきます♪若手の方が3人順番に話されて、1時間ってちょうどいい感じがします。
長いと、高くなるし、それなりの人じゃないと飽きてしまいますから。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月11日

2015年全国証券取引所の大発会に見る振袖・晴れ着

今年で6年目になる、証券取引所の大発会ウォッチ。

東証です。
150107.jpg
普通かな。。夕刊の写真を見て職場のお局様が「私、別に着物詳しくないんだけど、今年はなんだか安っぽい感じがして好きじゃないわね」とおっしゃっていました。東証では格調高い、デパートのカタログに載っているような大きな柄の古典柄が期待されるのかな。一人、お嬢さんが具合を悪くされたそうです。場が開く9時前なので、5時起きとかだったんでしょうね。。ライトが当たって暑いでしょうしね。

次は大阪取引所です。
150108.jpg
社名が変わったそうです。これは、大阪締めという独特な手締めをされているところだそうです。大阪は他の地域より、青や緑といった寒色振袖が結構いらっしゃるのですが、今年もちらほらいらっしゃいますね。赤や白が続かないように並びを考えてあってきれいですね。

名古屋です。
150111.jpg
地元の女子大のモデル育成コースの生徒さんだそうです。人数は少ないですが、豪華ですね。

福岡です。
150109.jpg
福岡は、毎年晴れ着の数が開催規模の比率で行くと一番高いです。渋い着物を好まれる方が多い傾向もあります。今年はママフリ(お下がり)が多いかな?

札幌です。
150110.jpg
札幌はなんといっても防寒草履。これははずせません!毎年、愛情着付け(お母様などの着付け)が多いような気がしていましたが、今年は着付け師さんがされたようですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼去年までの大発会の様子はこちらをクリック▼▼
posted by wabiyori at 12:36| Comment(3) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

巣鴨の菊祭りと四の市

image/2013-11-10T10:31:00-1.jpg今、巣鴨の地蔵通りは菊祭りをやっています。14日までですので、是非♪

特に、14日の木曜日は毎月四がつく日に開催される四の市も。

お店がずらっと並んで楽しいですよ!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:15| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

永遠の母の夢?!娘と着物で歌舞伎

image/2013-10-12T14:21:28-1.jpg関東圏の方はTVで見たかたも?
東京メトロのCMです。

娘と新しくなった歌舞伎にメトロに乗っていく、というもの。

地下鉄の窓に映った自分達をみて「ほら、美人姉妹♪」と浮かれる母(笑)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 14:21| Comment(6) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

2013年05月06日

奈良のKOOさんが東京にいらっしゃいました♪浅草今半別館

blogを通して知り合い、やりとりをさせていただくようになった奈良の着付け師KOOさん→(オルタンシア〜hortensia〜)が東京にいらっしゃる、ということでランチにご一緒させていただきました♪

浅草の着物カーニバルに行くので、浅草で。浅草寺の横にある今半別館でランチです♪今半別館
大通り沿いの浅草今半とは別の会社らしいです。昔行った時はカウンターでしたが、改装されてテーブル席になっていました。座敷は雰囲気があっていいのですが、値段が、ね。笑

浅草はそりゃぁもうスカイツリー効果ですごい人でしたが、裏通りだからかさほど待たずに入れました。
imahan1.jpg


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 15:53| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

顔のサイズは戻りました〜今年初の夏物

yukata201207192.jpg
去年購入した「くるり」の麻素材の着物です。浴衣としても着られそうな透け具合です。

産後、体重は妊娠前より軽くなりました。顔がムクミでぷくぷく二重あごから、やっとあごの輪郭がわかるように!!ただ、元々が太っているので、やせた人にはまだなっていません。胸が大きくなっているので、さらに太って見えるような気がします。乳腺炎が怖くて和装ブラもしていないので、胸がどっかり主張していていやだなぁ。やっぱり老けて太って見えますよね。。。半幅帯だったこともあって、今日は胸がカチカチに張ることがありませんでした。よかった〜。→着物が乳腺炎の原因になる?

出産前にショートボブにしてしまったのは失敗でした。ブローの時間がないので、キュっとひとつにひっつめれる髪の長さを確保しておいたほうがよかったです。顔にすぐタラリとたれてきてしまって。やっと一つに結べるようになりました。和装用のマゲのウィッグを使っています。

着物は、今年はこの色と柄は販売しているかはわかりませんが、とっても着易いです。麻のシワっぽい感じがあるので、洗濯後、アイロンをかけなくてもいいところが楽です!去年はよく雑誌に使われたりしていました。色も涼しげで気に入っています♪
今年の夏のラインでは、↓が素敵だな〜。仕立て上がりの着物はくるりで購入することが多いです♪
 

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

今年の東京周辺の花火大会情報、浴衣の洗い方

1aaa8011.jpg

毎日暑いですね。花火大会、浴衣で行かれてみては。
花火を見るときは、結構汚れに気を使いますよね。屋台の食べ物のタレ、座るところ。自分が気をつけていても、よっぱらいなど他の人に汚されてしまうことも。暗いから、そのときは汚れもわかりませんしね。

浴衣は綿の素材なので(麻・ポリが混ざったものもありますが、いずれにしても)家で洗えますので、自分で洗ってみてくださいね。お店でも1,000円ぐらいで洗ってくれるところも多いですが、汚れがある場合、すぐに落とさないとシミになって残ることが多いです。
自宅で洗うとアイロンがけが大変ですけどね。。。

浴衣のあらい方→花王の浴衣の手入れ(洗濯)のページ

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

近所で見かけた素敵な着物姿のおじいちゃま

201205271307000.jpg
近所で見かけた素敵な着物姿を思わず隠し撮りダッシュ(走り出すさま)

70歳ぐらいのおじいちゃまで、いかにも着物に慣れているといった具合のリラックス感に、仕立てや生地がいい着物や小物、さらっとしなやかな単衣のお召しを着ていらっしゃいました。あの帯の結び目をどれぐらいずらすかっていうのが、行き過ぎると意識しすぎで肩に力がはいったように見えるし、中心に近いとマジメか!といった感じになっちゃうのですが、この方の位置は絶妙でした。
バックも素敵だったな。

あと、足袋のコーディネートも。鶯色をシブくしたような色で、素敵。なかなか色足袋って、黒や紺ばっかりになりがちなんですよね。汚れも目立ちにくいし。裸足に雪駄でもいいような着流し姿でしたが、ある程度の年齢になると、外出するには素足はさけたほうが清潔感があって私は好きです。おばあちゃまだと浴衣でも足袋をはかれる方、結構いらっしゃいますしね(冷えないように、ってのもあるのかもしれませんが)。

そんな日曜の午後でした。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

娘のお宮参りに行ってきました

omiyamairi_1.jpg
土曜の午前に(先勝だったので)お宮参りに行ってきました。近所の神社で、私達の後にもお宮参りの方が。

本当にバタバタで、用意されていたよだれかけや帽子、つけるの忘れてました。。。
夫が撮影してくれた写真達もなんだか。。。年賀状や何かのときに使えるような写真が全然ありません。

100日後に写真館で写真を撮影しようと思っているので、そっちで満足することにします。

ご祈祷中は娘も静かに寝ていましたが、終わった後にお腹が減って泣き出し、そそくさと帰宅してきました。なかなか目をあけて機嫌がいいときがないので、目をあけている写真がまだちょっとしかありません。
baby20120519.jpg

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

お宮参りの赤ちゃんの小物

お宮参りの時の祝い着(かけ着・のしめ)は実家から送られてきたのですが、そういえば、ビラビラのよだれかけと帽子もなかったっけ?と。

こんなセット↓

実家で探してもらって送ってもらわないと。
扇子やお守りってどうやって使うのかな〜と調べてみたところ、扇子やお守り以外にも、犬の張子だったり、デンデン太鼓だったりもセットになってるんですね。


こんな風に背中につるして使うみたいです。
お宮参りの小物
私は撮影するときだけ、祝い着を羽織る予定なので(暑そうですからね。。)、縁起物のつるすものたちはひとまずいらないかな〜と考えています。



--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

お宮参りの祝着はお下がりをつかいます!

来週あたり、生後30日を過ぎるので、近所の神社にお宮参りに行こうと思っています。
この調子の天気ですと、暑いですよね。。。私は、単衣の正装らしい着物がないので、ポリの洗える訪問着を(生地が薄いです)着る予定ですが、祝着も暑いですよね。。。

多分、写真撮影の時だけ、サッと羽織る感じになるんでしょうね。
祝着で単衣や夏物の生地って全然みた事がありません。まぁ、あるのでしょうが、特別注文的な贅沢な品になると思います。

写真撮影の時だけ、となるとやっぱり購入するには高い。レンタルも沢山ありますが、姪が生まれたときに購入した祝着が私も気に入っているので、そのまま使おうと思っています。七五三の時に袖を直して姪が着ていましたが、まぁ、袖が開いているか閉じているかなんて誰も気にしないでしょ〜と、思って。絞りに刺繍に豪華な感じなんですよ♪

1A1A1A.jpg
姪のお宮参りの時の写真です♪

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

水天宮に戌の日の安産祈願に着物で

私事で恐縮ですが、現在妊娠5ヶ月で、来年の4月末に出産予定です。戌の日は休日で合わせるのは難しかったので、週末に行ってきました。

お宮参り、七五三のご家族も多かったですよ〜。でも、戌の日ではなかったのと、9時前に行ったので、10分程度しか待たず、戌の日は妊婦以外は昇殿が許されない、との話でしたが、私+夫+義父母全員入れてよかったです。

anzan1.jpg anzan.jpg

着たのは、エンジ色の色無地にこの前購入した威毛錦(鎧の柄)の帯を。でも、朝、ご飯を食べずに着物を着たからか、(普段は全然ないんですけど)貧血でクラクラ&気持ち悪くなったので、結局ゆったりした服にジャケットに変更しましたたらーっ(汗)

名古屋帯では不都合はなかったので、袋帯で重さも硬さもあり、帯幅を出しちゃったのがよくなかったのでしょうかね。この前の同僚の結婚式では帯が柔らかい&軽いから大丈夫だったのでしょうかバッド(下向き矢印)妊婦さんに着付けをする機会は年に1回ぐらいはあるので、自分で色々快適な着付けを試していきたいと思っています手(グー)

少しお腹がでてきているので、おなかより上の位置で腰紐も結んでいるので、身丈に余裕がないとおはしょりが出なくなってきました。

富山の実家の姉ファミリーの安産祈願の時は、両家総ぞろいです♪
戌の日の安産祈願と嫁の着物
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

暈し(ぼかし)の無地振袖って素敵!!

bokashi.jpg
先日出席した結婚式でとっても素敵な振袖をお召しの方がいらっしゃったので、了解を得られたので紹介します。

素敵な無地のぼかしの振袖です。無地の振袖ってとっても珍しい!生地のよさがストレートにわかり、色の組み合わせも上品だけど華やかな抜群の配置だな、と。こちらの振袖を選ばれた方はお母様かどうかわかりませんが、とってもセンスがいいなぁ、と感心しました。

色の組み合わせによっては、大人のパーティーのソワレ感覚で着られると思います。スッとしたスリムな方向けですね。パーティーのお遊び着だったら、40代でも50代でも(身長が高ければ)、紺〜白〜紫などのぼかしでかっこよく着られるのもツウな感じがしますね。

こちらの振袖をお召しの方は30代ですが、とっての素敵な振袖姿でした。どうしても、成人式の時に購入するのは可愛らしい古典柄がいいな、と思いますが、二着目の振袖にはこういった振袖の方が汎用性があって使いやすいかもしれませんね。

ぼかし無地の着物は斜めに入ったものは舞踊のステージ衣装で見かけますが、めったに見かけません。色の組み合わせの配置、配色がかぎになりそうですね。オーダーが中心になると思いますが、一度私も挑戦してみたいものです。
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

同僚の結婚式での加賀友禅の着物@雅叙園

同僚の結婚式披露宴に出席してきました。新郎新婦が和装だということで、私と後輩ちゃんも着物で。
(後輩ちゃんの振袖姿→小さいバラのヒダを使って振袖の帯結びアレンジ

ま、私は披露宴で着られるようなドレスを持っていない、ってのもありますがあせあせ(飛び散る汗)

yuuzen2.jpg yuuzen1.jpg
私は従姉に描いて(染めて?)もらった加賀友禅で。雅叙園にはちょっと地味だったかなぁ。描かれているのは高山植物なので、季節関係なく着ています。とはいえ、かなり久しぶりに着ました。よく、私が装道に通っているときの試験などで着ていた着物です。

私も前結びで自分で変わり結びにしました。お太鼓のアレンジなら、三十代の既婚者にも馴染みやすいかと思います。でも、自分で結ぶと脇の下をグルっと通すので、どうしても高さは低くなってしまいますね。

結婚した同僚は、普段はDiorのオーダーのめっちゃ細身のスーツを着ているような身長180overなのに私より体重が軽そうなスタイリッシュ男子ですが、和装もかっこよかったです。裄が長いから、どうしても裄に合わせると体の部分がぶかぶかしていたようなきがしますが、結構中につめたんだろうな、と思います。新婦も何度かお会いしたことがありますが、同僚である私達の顔と名前が皆一致していて感動しました目私には到底ムリです。。。最近やっと夫の伯父・伯母の名前がわかるようになってきたぐらいでして(義父母ともに兄弟がとっても多いので)たらーっ(汗)

受付に、新婦が作られたウェルカムボードが。とっても素敵!
PA300783.jpg

本当に仲の良い方を招待した、という感じで、両方の招待客のスピーチが中心でしたが、スピーチも皆さん上手で二人の人柄がわかるいい披露宴でした。
普通、会社のエライ人(取締役とか)を呼ぶと本人の事はあまり知らなくて、渡された経歴を読む、って感じですが、小さな会社ということもあり、飲みにつれていってくれる副社長が「この新郎を初めて見たときは私は”なんだ、この細身のスーツは?!”とぶったまげました」といったつい聞き入ってしまうスピーチをしていましたわーい(嬉しい顔)

--------------------------------------------------
11月は、七五三の着付けが集中する月です。お早目のご予約をお願いいたします。
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

結婚パーティーに弓月の御召&ラインストーン帯で

201110151.jpg 201110152.jpg
高校時代の友人の結婚パーティーに行ってきました。同じ省庁の官僚同士での結婚とあって、8割〜9割は同僚達だったのかな。その友人は、新入社員のころ勤務先も自宅も近かったので、友人とその同僚も含めよくご飯を食べに行ったものですが、その友人も同僚の皆さんも老けるのが早くて「苦労してるんだな」と軽く目頭が熱くなっちゃいましたダッシュ(走り出すさま)3〜400人ぐらいいたような。かなりの大人数でした。
高校の同級生も富山からも含めて20人ぐらいいました。同級生達はあまり昔と変わらなかったなぁ目女の子の同級生は皆富山に帰っちゃって、私しか女性はいなかったのが寂しいところです。

そんな友達の新婦さんも、いい意味でエリート官僚っぽくなくて(官僚の女性ってどうしても片山さつきさんとかのイメージ)、性格がとってもよさそうで始終笑顔の子だし、かわいらしいし、老舗のお嬢さんだし、で「本当に、いろんなものを持っている子っているんだな〜」と感心してしまいました黒ハート

私は今年の春に作った縫い取り御召とラインストーンの帯で→(京都の弓月で購入した御召とラインストーン帯が届きました)唐草の同じシリーズなので、統一感が出ているかな〜とおもいます。
淡い色の帯と着物なので、落ち着いた感じになりすぎるかな、と小物はかわいらしい色で。髪型もかわいらしい感じを意識したのですが、髪型はもう少しボリューム落としてもよかったかな。。。
披露宴じゃない、二次会・カジュアルパーティーにはぴったりの感じにできたかな、とおもっています。

夏の終わりから体調を崩していたので、随分久しぶりの着物です。ちょっとやせてしまったので(小太りが太目の普通になった程度ですが)、補正が足りずにお太鼓にシワが。。。
201110153.jpg
お尻にはタオル一枚+装道のヒップパットを使ったんですが、もう一枚タオルを使ってもよかったかなぁ。

この御召、八掛もかわいいんですよ!水玉の地紋に、弓月の月を染めてもらっています。
201110154.jpg

縫い取り御召自体は↓の商品のようにぼかしの格子の上に唐草の縫い取りが入っています。


--------------------------------------------------
10月・11月は、結婚式や七五三の着付けが集中する月です。お早目のご予約をお願いいたします。
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

花火大会に浴衣で〜紺の絞り浴衣に銀座結び

土曜日は神宮の花火大会でした。

私は、後輩ちゃんの実家に同僚5人と一緒におうかがいして花火パーティーでした。着付けをレディで習い始めた後輩ちゃんも浴衣で。
hanabi1.jpg
私、浴衣だからうっかりしていたのですが、この後輩ちゃんはちゃんと足袋ソックス持って来ていました。仕事でもしっかりしているんですよねぇ。今回は気にされないお宅だったのですが、人のおうちでは裸足厳禁ですよね。

マヨネーズ+ドレッシング詰め合わせをいただいたので、それを消費する会というのが当初の目的でしたので、後輩ちゃんのお母様がいろんな種類のサラダを準備してくださいました。私は浅漬けを持参しました。

hanabi2.jpg
デジイチで、ちょっとは料理の写真がよくなったでしょうか。

本当に見晴らしの良いマンションの最上階+広いベランダで楽しく花火を見ました。結局4時から11時まで7時間も滞在!人を招待するのが好きなご家庭でした!

そんな夜景
hanabi3.jpg
小さく見える花火
hanabi4.jpg

青色に光る東京タワー
hanabi5.jpg



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

巣鴨、とげぬき地蔵の盆踊りでの浴衣姿

201107281854000.jpg
とげぬき地蔵の境内で盆踊り大会がありました。

子供の浴衣姿はかわいいですよね。ふわふわしたへこ帯が動くたびに揺れて。

おばさま方は白地に藍染のオーソドックスな浴衣に、黄色の半幅を小さく文庫か貝の口。それに足袋を合わせられていらっしゃる方がほとんど。
お若い方といっても平日の夜、中高生のういういしい浴衣姿。こちらも文庫が中心。お母様、おばあちゃまに着せていただいたんだろうなぁ〜と、色々な世代の昔ながらの装いがノスタルジックでよかったです。

残念ながら、途中から雨が降り始めてしまいましたが、今週からセミも鳴き始め、夏らしい雰囲気を感じられました。

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

日本伝統工芸染織展へ〜日本橋三越

201105191834000.jpg
日本伝統工芸染織展へ先週、会社帰りに行ってきました。無料なので、是非是非。隣ではバカラ展、地方名産展があって、私は結局地方名産展にいた時間の方が長かったかも。。わーい(嬉しい顔)

織物、染め、組紐、佐賀錦の袋物などが並べられており、触れることはできませんが、かなり間近で見ることができるので、織りの目の繊細さと素朴さ、染めの友禅の大胆なデザインや型染めの緻密さが一同に会しているって感じです。
呉服屋さんの展示会だとゆっくり見れないので。。ちなみに、これらの展示品は購入することもできるようです。値段はわからないので怖いですがあせあせ(飛び散る汗)

往年の先生方の作品も展示されていました。なくなられている先生の作品なんかは、これまた価値がさらにあがっちゃってるんだろうな〜と。

私がいいな、と思ったのは、海老ヶ瀬順子さんのコメ織着物「美術館のカフェテリア」 です。コメ織は初めて知りました。

月曜までの開催のようです。お買い物のついでにどうぞ。

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

チャリティー狂言に〜セルリアンタワー能楽堂へ

Kyogen Lounge Vol.10〜WARAI 311〜へ行ってきました。
詳しくは主催していらっしゃる大藏基誠さんのblogを→大藏基誠の、ひとり言

文化庁の仕事で全国の小学校を回っていらっしゃったようで、解説がとっても上手でこなれていてびっくりしました。装束の着付けの過程も見せていただいたり。

狂言も1話だけなので、軽い感じで楽しめました。

nogakudo.jpg nogakudo1.jpg
お友達と二人、ちょっと気合が入った盛装で行っちゃいましたが、暑かった。。。




更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

まだ麻は早かったか。。くるりの竹素材着物で岡本太郎展へ

三連休の中日は大安吉日。朝からお二人のお客様にお越しいただきました。

私も汗だくでしたがお客様も汗がじんわり。着付けをしながらお手入れの話をさせていただきました。

かくいう私は着物を着ようとしてあまりの暑さに単衣しかも麻と竹のもの。
201105041416000.jpg
帯は博多織の単帯です。着物はフレキシブルに気温や湿度に合わせて選びますが、半襟や帯揚げといった小物は教科書通りの季節のものに合わせています。
長襦袢も着ずにうそつきで済ませています。着物姿はちょこちょこ見かけましたが、流石にここまで夏仕様の方はいらっしゃらなかったな〜ダッシュ(走り出すさま)先走りましたかね。

今日行った岡本太郎展は会期が終了間近なのもあってすごいこみ具合。日傘用に傘が準備されているぐらい。チケット購入に10分、入場は40分待ちでした。入場のために並んでいるときにソフトクリームを食べちゃいました。

混んでいて、あまり展示を見るという感じではありませんでしたが、あれだけの絵が沢山集まっていると迫力がありました。タモリの番組に出たときの映像が流されていて、面白かったし。

生活の中に芸術をというのがとてもいいな、と思って表参道の岡本太郎記念館も同じ沿線に住んでいるときはよく行ったものです。隣の喫茶店もいい雰囲気で。そのときは岡本敏子さんもご存命で、ちょうど空いている時にいらっしゃってお話したのがいい思い出です。まぁ、岡本太郎の作品が家にあると実際は落ちつかなそうですがわーい(嬉しい顔)置けるとしたら時計ぐらいかな。。。

そのとき、サインしてもらったのはこちらの本でした。



こちらの着物は本当に着心地がよくってヘビロテで着ることになりそうです。

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

会社帰りに高島屋〜きもの文化の美と装い・江戸KIMONOアートへ

飛び石なので普通に勤務。そんな軽くだるい日はささっと帰って、帰り道に楽しみたい。
そこで、高島屋に寄りました。友の会会員なので無料だしね。
きもの文化の美と装い 江戸KIMONOアート
201105021850000.jpg

楽しかった〜。思わず図鑑を買いそうになりましたが、その重さにめげてやめました。
手刺繍の立体感、染め、特に染め分けの技巧といったわざの集大成って感じの着物たち。紋が入っている着物も多くて。この紋ってことは○○家のお嬢様(お姫様?)のものだったのね〜と妄想したりして。

私は一番気に入ったのは、御簾扇なんとかかんとか(すみません。。。)御簾が大きくかかっていて、その御簾も刺繍、で、中が別の柄があって透けて見える、というものでした。

なんだか、御所解き模様のもの欲しくなってきたなぁ〜。
こういうの↓私には似合わなそうですが、いいなぁ、と思ってしまいます。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

根津神社のつつじが満開。この着物の柄の花は??

201104241.jpg 201104242.jpg
ちょうど連休前は都内の花の名所の盛りです。
上野のボタン、亀戸天神の藤、昨日は天気が良かったので、根津神社に行ってきました。

ちょうどシーズン半ばだとか。そこまで混んでいませんでした。つつじってどこでも、例えば庭木としてもかなり一般的な花のわりに着物の柄では滅多に見かけません。抽象化しにくいからでしょうか。ネットでも探してみましたが、浴衣で少し見かけたぐらい。

根津、千駄木近辺は雰囲気があるお店が多いのでそれも楽しみです。古着の着物屋さんもいくつかあるみたいです。行ったことないのですが、有名なのがponia-ponです。

さて、先日着付けたお客様が素敵な手描きの加賀友禅を御召になっていました(バタバタして写真とれず。。。涙)。
hana.jpg
何の花かなぁ?と花図鑑をめくって一番近そうだな、と思ったのがこちら
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)色はかなり鮮やかですが。
他に候補かな、と思ったのが梨の花とハマナス。でもぴったりの花がなかったので、創作花なのかも、ということで、地色で季節を選んで着るのがよろしいのでは?とお話ししました。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

日本民藝館展へ〜紅花紬に紫根染帯〜

天気もよかったので、駒場まで行ってきました。今日はあたたかかった〜。
民芸ということで、私の持っているもので一番近いかな?と思った紅花染の紬に岩手で購入した紫根染の帯。
CA3G0334.jpg
ジュエル帯留めだけはご愛嬌。

日本民藝館で、今日まで展示即売会的な、日本民藝館展が開かれていました。あぁ、もっと早く行っておけばよかったです。
いいな、と思ったものは売約済。残念。

着物も沢山ありました。手織りのものがこの値段だとしたらすごくお手軽だわ〜と思ったのですが、呉服屋ではないので、気軽にあててみたり、ということに躊躇してしまって、結局何も収穫なし。
絞りの藍染浴衣が素敵だったんだけどな〜。一枚持っているので我慢しました。
(持っている絞りの浴衣→今年初の浴衣

沢山色々なものが展示されていたなかで、唯一私にはホームスパンのよさがわかりません。ハワイアンパッチワークのよさがわからない、というのと近いのかもしれない。

白洲正子さんの本では「稚拙なのと、素人っぽさをあえて出してた味わいは全然違う」といった趣旨のことがかいてあったのですが、その違いには私にはまだまだわからないんですよね。すみません。私が選んで野暮ったくなるのが怖いのかもしれません。

通常の展示は、田舎の旧家(しかも、骨董品好きなおじいちゃんがいるような)で見られるようなものが並んでいて、「あ〜こんなのあったわ〜」と、なんだか懐かしい気分になりました。お正月、お寺さんに行ったときにもらう切り絵と一緒にもらうような御札ちっくな版画とか(正式名称知らず。我が家は真言宗なので普通のモノなのですが、違う宗派では見ないものなのかもしれない。)

仏像達が私は一番気に入りました。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

夫婦で着物を着て初詣に。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

普段はまったく着物に興味を持たない夫にも着物を着せて初詣に行ってきました。夫の着物は未使用の大島をいただいたので仕立て直したものです。

newyear3.jpg

私も新年らしく新しいものを着ようかな、とサラの着物と帯を使ってみました。着物は宝尽くしと四季の花の着物。小紋だと思っていたけど着てみると訪問着でした。(買ってしまいこんでいたので。。)帯はお太鼓の柄をもう少し調整すればよかったかもな、と写真を見て思いました。
newyear.jpg newyear2.jpg

夫はつむぎで私は訪問着+袋帯ってバランス悪すぎましたね。。せめて私は名古屋帯にしておけばよかったです。

そういえば、先日の2009年最後の授業の際に生徒さんとお話していて話題になった”年賀状”。皆様、何枚ぐらい出していらっしゃいますか?私、大変お恥ずかしいのですが、不精で、つい最近まで一切出していませんでした。。メールでいいや、てなもんで。
流石に結婚してからは親戚には少なくとも出していますが、あとはいただいたものを返すのみ。その生徒さんは小学校時代の恩師の方にもだしていらっしゃるようで、尊敬しますexclamation
私の母や祖母は小学校の教諭もしていたのですが、担任をしていたときはきても、その後も出し続けてくれる、しかも20年も、という方は一人いたかいないか、たぶんいなかも、ぐらいのものですよ。絶対その生徒さんの恩師の方は喜んでいらっしゃると思うなぁぴかぴか(新しい)

私なんて、元上司達や先生から年賀状をいただくばっかりで返していなかったこともふらふらしかも、出しても手書きの文章を入れず簡素なものだったり。

生徒さんやご利用いただいたお客様に年賀状出したほうが絶対いいだろうなぁ、と思いつつはやX年。少なくとも恩師には1日に届くように送ります。と1年後の話になっちゃいますがふらふら

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

妊婦に着物を着せ雅叙園での結婚式へ

ML_TS3E0078.JPG ML_TS3E0077.JPG

友達の結婚式に。目黒の雅叙園だったのと、新婦から「なるべく着物で来て欲しい」と希望があったので、友達と三人、私の着物総動員で出席しました。私以外の二人は目黒に住んでいるので着物を事前に送り、友達の家で着付けをし、タクシーでワンメーター、帰りも三人でタクシーで帰宅、友達宅で脱いで発送して帰宅しました。

結婚式は夏でも袷(春秋冬物)でいいと言われていますが。まぁ、なんというかレンタル業者の商売トークというか、夏物の礼服をわざわざ買う事はないし持っている人は少ないからなんですよね。。

私は、夏物をお持ちなら断然夏物を着る方がいいと思っています。今回は3セットだったので、長襦袢と袋帯が足りず、以前書いたマイフィット長じゅばんと私(一番左)がつけている袋帯は購入しました。

帰ってからの写真なので帯が崩れています。。真ん中の子は妊娠6ヵ月なのでゆっるゆるに結んで、横になったりしていました。私は途中ドアノブに右の羽を引っ掛けてしまいました。。

夏物は軽いし薄いので、妊婦の友達も「ワンピースでガードルより断然楽!!」
と言っていました。手を前で組むとお腹が目立ちますが、普通にしてるとお腹が全然目立たなかったです。
私がずっと一緒にいるから、最悪崩れても直せばいいや、と落ちるかギリギリまで緩く結んだのもありますが。(でも、大丈夫でした。身幅大きめの着物です。)

訪問着には二重太鼓が定石です。でも、今は新婦の友達では訪問着にも変わり結びが普通になりつつあります。
自分が親族や職場の先輩、夫婦での出席であれば無難に二重太鼓がいいと思いますが。
右の友達が着ている着物と帯などはかなり粋な感じなので、特にかわいらしさをだすために飾り紐も使ってみました。雅叙園の雰囲気にとてもあっていましたよ!

posted by wabiyori at 11:49| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

紬の定番的コーディネート

0430.jpg

段々と袷の着物では暑くなってきました。

長襦袢だけでも夏物にしようかな。悩みます。

さて、この日は正統派(通りすがりのおばさまや年配の方に褒められる系)な紬のコーディネートで。
コーディネートだけなら着物雑誌や教科書に載っていそうな。(モデルが私みたいなズングリムックリじゃなければね〜)


大島紬に紅型の帯です。

大島紬はどうしても落ち着いた印象なのでパッと目に付く派手目な帯が合いますね。

さらっとしてシワになりにくい大島はとっても着やすいですよ!

ま、先日友達が悩んでいた大島は仕立代込みで10万円(→先日のblogより)ですが、私のは中古で破格の1万円です。。

多分9マルキでお手軽な質ですし、少し裄 幅 丈全てが足りないのですが、許容範囲かな、と。

いつも寄らせていただいている たんす屋の東日本橋店で仕入れられたばっかり(値札もついていない状態のものを)でした。

人には「即決で買うのは待って!」といいながら自分は即決で買っていてすみません〜〜。笑
posted by wabiyori at 23:23| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

若妻風??結婚式へ

02011.jpg02012.jpg

友達の結婚式に出席してきました。友達のお母さまとおばあちゃまの着付もさせてもらいました。おばあちゃまの着付けは私、結構得意です。腰が、胸が苦しくならないように気をつけています。

今まで、振袖ばかり着て出席していたので、いざ既婚になると、着る着物に困りました。
私が持っている訪問着は渋いものばかり、色留め袖も加賀友禅ですから、新婦友人にしたら地味です。

で、大学のチャペルでの式、レストランで披露宴だし、と黒地に宝尽くしの総柄小紋にしようかな、と思っていたところ、母に「ピンクの方がいい!」と言われ、姉の訪問着を着ることに。
私の姉は私より10cm身長が高いので私の着物を姉は着れませんが、姉の着物は調整すれば私も着られます。(ジャイアンみたい。。)でこの訪問着。

が、直前になり大慌て。

長襦袢が一緒に送られてきてない!姉の着物は身長に合わせて袖丈も普通より10cmほど長めに仕立てています。私の長襦袢の袖丈が合わない!!

続きを表示。。。
posted by wabiyori at 22:51| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

大相撲観戦へ

「行ってらっしゃいな」と頂いたチケットで、行ってきました。大相撲。とっても楽しかったです!

近くで見ると、審判をしている親方もそれぞれ生地が違ったり、力士の浴衣もバーバリーチェックっぽいものから、シンプルなものまで色々で。

歌舞伎・銀座と並んで、相撲・両国もとっても着物が似合います。でも、着物によっぽど慣れていないと辛いだけなので、足をくずせるパンツがいいと思います。。。

私も今回はストレッチ素材のパンツで。というのも、いただいたチケットが、正面側の最前列の親方(貴乃花親方)の二つとなり。。。砂・塩・力士が飛んできます。。。機動性重視で。笑


続きを表示。。。
posted by wabiyori at 19:20| Comment(0) | 着物でお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。