2015年06月11日

浴衣向けの半幅帯・兵児帯の結び方まとめ

今年の浴衣は引き続き、飾り紐を使って、着物っぽく着るのが人気のようです。

 
今年も作り帯が売れるのかなぁ。作り帯は確かに簡単そうに見えますが、カパカパとなるし、ワイヤーが見えている人がほとんどで、あからさまに作り帯だってわかる。収納だってとっても場所をとるので、できるなら作り帯は避けて欲しいですね。

そこで、大人カワイイ☆浴衣・兵児帯の結び方☆超簡単
まとめサイトのご紹介です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

統計的には、振袖は東京30歳地方28歳まで!!

先日の続編です。(→【FAQ】振袖は25歳まで??本気で言ってるのかなぁ。

振袖を25歳まで、と言うのはバブル時代の化石的な考え方?というのを、データから説明しようと思います。

年齢を重ねて着る振袖はなぜ痛々しいのか?(雑誌での表現をそのまま使っています。)
若づくり、といっても落ち着いた色や柄の振袖も多くありますし、小物の組み合わせである程度イメージは変えられます。訪問着や小紋だったらピンクや赤や朱といった若々しい色は30代も着るのに、なんで振袖はダメなんでしょう。

それは、思うに、「いつまでも独身でいる事を人に見せること」に保守的な方は抵抗を示されるのかな?と。
という事で、平均初婚年齢までは振袖を普通に着ていいと思うんです。独身もしくは子供がいない新婚さん(地方によって)は。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

【FAQ】振袖は25歳まで??本気で言ってるのかなぁ。

先日ご紹介した【書籍】眺めるだけで楽しい「わたし流着物のある暮らしInRed&GLOW」の巻末のQ&Aにこんな記載がありました。

Q.成人式で着た振袖をまた着ることは出来ますか?
A.振袖は20代半ばまで!!25歳も過ぎたたら、振袖を着るのは避けたほうが無難です。袖を短く切って訪問着にする手もありますが、成人式に来た着物は、10代のときに選んだものが一般的。当時のセンスで選んだものを、30歳を過ぎても着るのはちょっと痛々しいですよね。


って。。

この雑誌に出てきた皆さんの中にも、きっと25歳過ぎても、もしかしたら30歳過ぎても振袖を着た方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

【FAQ】大島って春じゃないといけないの??

image/2014-11-24T17:18:28-1.jpg
サラっとした大島系の紬を着ました。蝶が織り込んであるので、帯も蝶で。帯揚げはこの前購入したかわいらしいの。蝶にイチゴって、すっかり春のコーディネートですね。

さて、生徒さんから質問を受けました。
「大島は春に着るもんだ、って母親に言われたのですが」と。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

綿着物を注文するときの注意〜みかん染めにレースの貴婦人

140935.jpg

綿の単衣を仕立てるときの注意をまとめました〜。正絹(とポリ)ばっかりで、太物初心者の私には、初めて知ったことも沢山あったので、備忘録として。

普段着物の愛用者の方には「常識よ〜!そんなことも知らなかったの?」ということもあろうかと思いますが、暖かく(生暖かく?)見守って下さいませ。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

汗でぐっしょりの正絹博多織伊達締めを自宅で洗う・

衣替えの時期ですね。夏物を洗いに出そうかな、と思っていらっしゃる方も多いのでは?

そんな時、生徒さんから質問がありました
「正絹博多織の伊達締めは家庭で洗っても大丈夫でしょうか?」

私は洗っています!だって、汗染みにもなるしなんだか汗のにおいがしそうでイヤだし、丸洗いに出すとしても+汗抜きをして高いし。ちょっと縮みますが、どうせ見えないしね!
140930.jpg
そうしましたら、レポートを送ってくださり、ブログ掲載の了解を得ましたので転記いたしますね〜。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:お手入れ
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

汗だくになる夏の汗対策はどうされています?

image/2014-08-21T08:40:55-1.jpg先日のブログへのコメントです。

夏は、暑さ対策も必要ですが、汗だくになった汗がしみた着物や帯の汗じみ対策も必要です。

そもそものところで恐縮ですが、私は、全然汗をかかない(かけない)体質で、暑い日はのぼせて、熱中症にもなりやすいんです。
なので、あまり有用な事は沢山ご紹介できないのですが。。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:53| Comment(5) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

リボン返し(みやこ結び)と割り角だしの違い

半幅帯での定番になってきました。リボン返し(みやこ結び)、割り角だし。

私のレッスンでは以前はリボン返し(みやこ結び)をずっと教えていましたが、今年から割り角だしに変更しました。

まず、二つはどう違うか、というと、見た目は正直大差ありません。
yukata_o1.jpg
↑こちらがリボン返し(都結び)。
140706.jpg
↑こちらが割り角だし。ほら、見た目はよく見ないと違いがわからないでしょう?

ただ、リボン返しはチョウチョ結びをした後に両方の手先を上から垂らすのに対して、割り角だしは片方は引き抜き、片方だけのチョウチョ結びにして、上から垂らす手先を何周も(長さに合わせて)グルグル巻きます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

帯留、動き回りませんか?そんな対策を

帯留め、おしゃれなんだけど、いつの間にか変な場所に帯留めが移動してしまっていることありませんか??

そんな方に一工夫。

image/2014-06-22T19:46:24-1.jpg


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

着物を買いに行くとき、やっぱり着物を着ていったほうがいいの?

生徒さんとの会話の中で出てきたお話。
「やっぱり着物を買いに行くときは、着物のほうがいいんですよね」

う〜ん。初めていくお店でしたら、着物で行くのもいいですね。その着ていった着物で
・趣味
・大体の予算
というところが読み取れてくるので。

でも、逆に値踏みされるのがいや、ということもあるでしょうね。

洋服でもいいんですよ。私の場合は洋服で買いに行くことが逆に多いかもしれません。(しばらく店舗で買ってないけど。。。)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 16:21| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

訪問着に羽織を合わせてもよい?

友達からの相談です。
「今度、結婚式に出席する時に訪問着を着るのだけど、羽織を合わせてもいい?行き帰り寒いけど、コートや道行は持ってなくて」

とのこと。

教科書的にはノー!でしょうね。一般的に留袖や訪問着には羽織を合わせません。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:05| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

本当にすぐ針が糸通しなしで通った!

普段から、着物には針仕事がつきもの。
でも、針に糸、なかなか通らないですよね。。私は100円ショップの木綿糸を使ったりするので、なおさら何だか太いように感じるんです。糸通し使ったりしてますが、糸通し自体2000円近くしたので、針仕事の頻度が低いと買わないですよね。

今朝見た番組で、解決法が!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 10:13| Comment(9) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

ヘアメイクには美容師資格が必要です。

結論から言うと、お客さんにお化粧するのもヘアセットするのも美容師資格が必要です。

なので、私はしていません。

現実として、ブライダルの現場では美容師資格がないヘアメイクさんも多いですし、だからどうこう言うつもりは私はありません。

ただ、私は他に車がいないとしても信号無視はしないし、スピードを出した運転もしない、というだけなんです。
他に信号無視をしといる人を見ても、「いそいでいるのね〜」「今のはちょっと危ないな〜」と思うだけで、何もしないのと一緒です。

私はビビりなんで、前述のパン工房の友達みたいになるリスクを少しでも減らしておきたいだけですf^_^;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 20:47| Comment(14) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

日焼けしたら着物が似合わない??

娘と公園に行ったり散歩をしていると、日傘なんてさせません。
それでも美容にこだわるなら、へりの広い帽子にサングラス、腕カバー、なのでしょうが、日焼け止めも腕には強いものが塗れず(娘をだっこするとつくので)、野放しな状態です。。

結果、元々黒くなりやすい地黒ですので、こんがり、ですよ。

着物には、色白じゃないと似合わない、と思っていませんか??

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 21:18| Comment(5) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

着付け教室を卒業するのはどこまでいったら?その2 フランチャイズ事業

もったいつけた、前回の記事、すみませんf^_^;

で、大手着付け教室の三つ目の収入源です。

実は、大手着付け教室は、カルチャーセンターではありません。
フランチャイズ事業者なんです。

近所の酒屋さんがコンビニをやるように、近所の主婦が大手着付け教室の認可教室をやるんです。

その、全国に数万人はいる認可教室からの登録料や年会費、テキスト代という名の上納金が大きいんです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 20:54| Comment(6) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

着付け教室を卒業するのはどこまでいったら?その1 収益構造

先日、プチ女将さまからのご質問があった「着付け教室はどこまでやれば卒業か?」という事について、考えてみたいと思います。

プチ女将さまは大手着付け教室についてのご質問でしたので、まずは大手着付け教室を卒業するタイミングについて、です。

これにご回答するには、まず、大手着付け教室の収益構造についての私の分析から。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 20:37| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

そもそも着付け教室って必要なのかな?

って、着付け講師の私が言ってはいけないですかね(^m^)

友達が「着物って所詮衣服でしょ?何でそれの着方を習う必要あるんだろうね」と素朴な疑問をくれたんです。

ジーンズをはくのを誰に習う必要がないように、浴衣や普段着なんかは、習う必要なんてないと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 22:35| Comment(12) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

カビを予防するにはどうしたら??

カビについての恐怖体験を記載しましたが、なんとしてもカビは防ぎたいですよね。

マンションの場合は、高気密なことが多いので、乾燥は気になることはあれ、湿気は新しいマンションの2階以上なら気にならないと思います。
一軒屋で、日当たりの悪い一階の部屋などは、要注意ですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 21:14| Comment(3) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

ゴキブリが着物を食べる?!

カビの手入れを調べていて、見つけて以来、ずっと愛読しているメルマガがあります。

「凛通信」バックナンバー"

メンテナンスする側からのお話で、勉強になりますよ♪
そちらのメルマガの中で、虫食いの話が出ていたんです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:27| Comment(6) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

着物にカビを発見!どうする?

絶叫をしそうになった着物のカビ。まったく普段は着ない喪服などは特に要注意ですね。

まずは、見つけてしまった時の対応から。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 18:22| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

補足・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る乳腺炎を予防する対策

私の経験や周囲のママの意見を聞きながら、授乳期間中の着物を着るときの注意や対策を何回かにわけてご紹介させていただいています。

前回までの記事→授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策
続・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策
完・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る乳腺炎を予防する対策

けいっくまさんからのコメントをいただいて、搾乳は着物に母乳がつくのは困るので躊躇してしまうかも。。。と気づきました。けいっくまさんありがとうございます。

そこで、搾乳はしないで出来ることをまとめさせていただきます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(6) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

完・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る乳腺炎を予防する対策

私の経験や周囲のママの意見を聞きながら、授乳期間中の着物を着るときの注意や対策を何回かにわけてご紹介させていただいています。

前回までの記事→授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策
続・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策

引き続き、着物を着た後の処理についてです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

続・授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る乳腺炎を予防する対策

私の経験や周囲のママの意見を聞きながら、授乳期間中の着物を着るときの注意や対策を何回かにわけてご紹介させていただいています。

前回は着物を着る前の準備を書きました。→授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策
引き続き、着物を着ての対策についてです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(9) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

授乳期間中に着物を着る。おっぱいが張る、乳腺炎を予防する対策

授乳をしていても、着物を着たい時、着なくてはいけない時があると思います。一歳前後になり、差し乳になっていればさほど大変ではありませんが、まだ新生児の頻回授乳の時、頻回ではなくなっているけど長時間着物で過ごすときは、大変です!

胸が張ってきて痛い、最悪、詰まって乳腺炎になってしまったら。。。(>_<)

ですので、出来る限りの対策をしておきたいですね。

私の経験や周囲のママの意見を聞きながら、授乳中の着物を着るときの注意や対策を何回かにわけてご紹介させていただきますね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

振袖を自分で着たい!変わり結びを自分の背中で結ぶ

たまに見ると時間があっという間に過ぎていた〜ということがあるAll About

こんな記事を見つけました
結婚式におすすめ!自分で結べる華やか帯結び

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

裄が足りない着物を着るときの工夫

雨が降り、肌寒く感じたので、濃い色を選んでしまいました。

水玉のようなロウケツ染めが全体に入った小紋です。柄と色が気に入って、オークションで購入しました。裏は結構汚れていますが、表は色もあって汚れは目立ちません。5千円ぐらいだったかなぁ。
mizutama1.jpg
裄が4センチぐらい短く身幅も足りません。正座するとはだけやすいのはご愛嬌ですが、腕がにょっきり見えるのはなるべく避けたくて。

そんなときの着付けの一工夫。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

振袖を自分で着たい!帯結び変わり結び編

振袖を自分で着たい、というとき、一番のネックはやはり帯結びですね。自装のレッスンは通常、一重太鼓→二重太鼓の順番で習い、変わり結びは他装のみというところや、改良枕を使ってのところ、前結びのところ、色々とあると思います。
kairyo.jpg
自分で着るには、改良枕を使うか前結びをするかのどちらかになると思います。

それぞれ、メリットデメリットがありますのでご紹介しますね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:06| Comment(4) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

振袖を自分で着たい!補正編

自分で振袖を着る、振袖自装のポイントや留意点について、数回に分けて書かせて頂いています。
過去の振袖自装の記事
この振袖を自分で着たい!は着付け師さんにとってはいたって普通の事を書いていくことになると思います。ですので、着付けをならい始めて、自分で振袖を着れたらいいなぁ、というプロじゃない方に読んでいただけるとうれしいです。

さて、着物を着る出発点は体を筒型にすること。特に振袖は大きめに作られていることが多いので、ぶかぶかとシワが出来ないように、普段の小紋や紬を着るときの補正の倍以上、を心掛けるぐらいでちょうど良かったりします。

振袖自装
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

振袖を自分で着たい!準備編

自分で振袖を着る、振袖自装のポイントや留意点について、数回に分けて書かせて頂いています。
過去の振袖を自分で着た記事と振袖自装のポイントの記事→振袖自装

この振袖を自分で着たい!は着付け師さんにとってはいたって普通の事を書いていくことになると思います。ですので、着付けをならい始めて、自分で振袖を着れたらいいなぁ、というプロじゃない方に読んでいただけるとうれしいです。

振袖を着る上で、難しいのは重さと袖の長さです。何回かに分けて、それぞれのポイントを書きますね。今日はまずはご準備について。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(3) | 着物FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。