スマートフォン専用ページを表示
和日和 wabiyori
※2022年現在、着付け及びレッスンは休止中です※
駒込・巣鴨にて出張メインの着付け師をしています。その着物生活と仕事内容をつれづれにまとめています。都内のご自宅やホテルに出張着付、当方での着付けレッスンをご提供しています。
TOP
/ 着物箪笥
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2015年09月12日
また今年もコーディネート大会が開催されます。
昨年、一位になり、ありがたくコーディネート一式をいただきました。
今年も「いいね!」をお願いします。シェアしてもらえるとと〜ってもうれしいです。
今年は一点勝負です。→
勝負コーディネート
今年は、無難なものは選ばない、というのを心に決めて、他の人が絶対嫌煙して選ばないものをチョイスしました。柄に柄です。いただいて、私に似合わない可能性が高いのですが。。。
我が家のPCの問題かわかりませんが、物をクリックして選んでも画面に反映されなくって。。。反映されるものだけを、授乳しながら、長女にクイズを出しながら何とか選びました!
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 10:39|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2015年05月21日
産休・育休中にチャレンジすること、したいこと
平日OL、土日着付け、育児をしていると、本当に学ぶ機会・チャレンジする時間・機会はなかなかありません。毎日をまわすだけでいっぱいいっぱい、といいますか。
一人目の育休中は、4月生まれで1年お休みできたこともあり、工作講座を育児支援センターで月1で開催したことと、フラワーアレンジメントを習い始めたことがチャレンジでしたでしょうか。まぁ、FPの資格もなんとなくとりましたが別に難しくなかったので、チャレンジって感じがしません。
着付けでは、他の流派(?)の先生について6回ほど自装のレッスンをしていただきました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年04月29日
【妊婦着物】7ヶ月のお腹
80センチを超えてきました。この着物は甚右衛門の人形町で5年ほど前に買った菱菊の江戸小紋です。買ったときは、幅が広すぎるわ〜と思っていましたが、仕立て変えもせずにだましだまし着てました。
妊娠中に一番活躍している着物です( ^ω^ )
ツルツルと肌触りがいい生地なので、ピシッと着付けるのは、普通の体型の時も今も難しいです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2015年04月15日
真似はコーディネートの幅を広げて箪笥の肥やしを活かせる
こちらの(たぶん)森田先生のコーディネートを真似たものが↓
着物は似たものがありましたが、帯は一番似てるかな〜程度のものです。。
私の着物はヤフオクで安く買ったきもの英の高級ポリのよろけ縞に実家にあった じゅらくの帯です。
どうしても、自分で考えるとワンパターンになりがちですが、コーディネートを真似することで、自分の幅がひろがり、箪笥の肥やしが活かせたり、着物や帯の新しい一面を発見できたりして楽しいですね。
全く一緒のコーディネートは早々できませんが、近く、は出来るかな??
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:51|
Comment(6)
|
着物箪笥
|
|
2015年04月05日
真似コーディ・素朴な着物はすっきり着ないとだめね。
凝りもせず、また挑戦してみました。まねコーディ。
今回は、森田先生の本に出ていた板谷さん。
こちらを真似たのが。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2015年04月02日
コーディネートを雑誌から真似てみる
着物ブロガーさんのブログを見て触発され、私も着物雑誌のコーディネートを真似てみようと試みてみました。同じ道明の帯締めを持っていたので、それを元に考えたものが、先日も紹介したこのコーディネート。
やってみて、意外と難しい。そりゃぁそうだ、そんなに着物も帯も持っていないんですもの。。。帯締めを基準にして選んだのがダメだったのかも。着物か帯を出発点として真似するべきところなんでしょうね。
地色のトーンと素材感だけはなるべく近いものを選ぶっていうぐらいしかできませんでした。。。
まねしたのはこちらのコーディネートだったんですが。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年03月31日
【妊婦着付】着付けがゆったりだとなんだか鈍くさい
普段着用の着物は、補正は最小限にしてシワがちょっと入るぐらいがちょうどいいと考えています。着物を着ると肩が凝る、疲れるって言う人は、間違いなく着付けが合っていない、もしくは礼装用のシワがないピシっとした着付けを年がら年中したいと考えている(もしくはそれしかできない)方だと思います。
東京では、年配の方の着物姿をまだまだよく見かけますが、全然補正なんてしていらっしゃらない。そういうこなれた感じが私は好きです。普段着として着物を着る人は、ワキでタックなんてとらないですよ。
他装・しかも礼装だったらマストなんですけどね。
とはいえ、お腹と胸がボリュームが増す日々。補正ゼロだと、なんだか着姿が鈍くさい。この日も帯板はしていません。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年03月24日
【妊婦着付】帯板なくても大丈夫?袋帯を小鼓太鼓に
プチプラ結城を着ました。紬のような摩擦が大きい生地のものは、ギューッと腰紐を締めなくてもいいのでとっても楽ですね。過ごしていて、気分が悪くなるということはありませんでした。
半襦袢の脇を下からほどいたものを着ています。抱き合わせが調節できて妊婦さんやふくよかな方には是非試してみてほしいやり方です。襟芯、半分に折れちゃって、半分のままつかったら、前のほうは襟がシワっとなっちゃいました。。。
お腹周り90センチ以上になってきた妊婦さんには、この半襦袢を貸し出すようにしようかな。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:18|
Comment(6)
|
着物箪笥
|
|
2015年03月20日
【妊婦着付】締めすぎ?気持ち悪くなってしまいました。
先週末のレッスン時の着物です。この日も補正は一切なしですが、カップ付キャミを着たら随分マシでした。
前回は完全ノーブラでした。
だから、妊婦さんで晒やガーゼを胸に巻かない場合は、カップ付キャミやマタニティーブラを着けてもらうだけでも多少すっきりすると思います。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年03月14日
【妊婦着付】補正なしはやはり厳しい
6ヶ月に入りました。妊婦は、お腹ばかり気になりますが、バストも皆さん大きくなります。お腹も大きくなっている方は、身幅が足りなくて、バストも長襦袢で包み込むことができないので、和装ブラを使ってもらったり、ガーゼで巻いてつぶして補正したりすることもあります。
今回は、私は和装ブラなし、ガーゼ補正はしないで着ていました。和装ブラ、私がこの前購入したものは履くタイプのものだから。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 11:15|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2015年03月08日
【フリマ情報】楽しそうなフリマ
楽しそうなフリマのご招待をいただきました。私は先約があり行けませんが、現代物、アンティークなどきれいなものが沢山出品されるようで、去年は大盛況だったそうです。
facebookページ
を拝見しても、あ、これいいな〜ってものがチラホラ。いやいや、私は今年は箪笥の整理をしようと思っていたところです。物欲を刺激されてどうする。笑
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2015年02月16日
【妊婦の着付け】実は私も。。。(^^;)
春になると着たくなる、紅花紬です。いち利モールでいただいた上田織と合わせて可愛らしく。
最近、私の着物姿を見て「な〜んか、おはしょりが汚ったないわねぇ〜」と思っていらっしゃった方もいるかもしれませんね。。。それは、こんなおなかになってきたからなんです。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(20)
|
着物箪笥
|
|
2015年02月12日
綿レースの着物にシンプル博多+ヒョウ柄ストール帯揚げ
さく研究所
の綿レースの着物です。レースで透けますが、分厚いのでウールの単衣と同じように使っています。
鮮やかな青やグリーンの長襦袢が欲しくなります。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(5)
|
着物箪笥
|
|
2015年02月10日
20数年の歳月を経て兄弟反物との出会い
先日も着た蝶の柄のシャリっと紬です。
ブログでお見かけした着物、リンクの許可をいただきましてので、紹介させていただきますね。
時を超えてめぐり合った兄弟着物
どうですか?同じに見えます?
襟の柄の取り方で印象がかわるものですね。私のは、赤が中心なので尚更、若い人向けな感じがしますね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:55|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年02月08日
蝶の柄のしゃりっと紬を久しぶりに着ました
この紬、20代の頃は本当によく着たのですが最近は年に何回か。だから、紅絹の八掛も変えたいのに擦り切れないし、洗い張りをするほどになっていないので、そのまま。。せめて、茶色がかった赤にしたいのです。
この着物のほかのコーディネート→
★
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:47|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年02月07日
今の流行はつまみ細工の垂れ下がる髪飾り
今年の成人式の髪飾りの主流はつまみ細工の垂れ下がるタイプでしたね。
古典柄の可愛らしい柄の振袖にとっても合って、こういうタイプのものは本当にお若い方じゃないとできないので、是非って感じです。
でも、街で見かけた中には、髪飾りの位置が低くて襟についている方も多かったです。残念な感じです。せっかく垂れるものなのだから、揺れるように高めにつけてくださいね。あと、襟についていると首が短く見えるような気がします。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:09|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月26日
え?成人式のファーを中高年が使う??
お正月に見かけた着物姿、思わず振り返って二度見しちゃいました。
親子での着物姿だったのですが。。20代のお嬢さんとお母様。そのお母様のショールが成人式でよく見るタイプの白の羽毛のフワフワ!
お嬢さんはマフラーをしてたかな?
巣鴨の刺抜き地蔵は初詣も多く、着物姿も素敵な姿を沢山拝見しましたよ。でも、このファーをお使いのおばさまには驚きました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月24日
梅の総柄小紋を急いで着ました。
生徒さんのお一人に、庭園にお詳しくて、ボランティアで庭園ガイドをされている方がいらっしゃいます。
もう、東京の梅は咲き始め、来週あたりが見頃のようですね。
というわけで、急いで着ました!
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 13:57|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月23日
プチプラ結城に紫根染めの名古屋帯
いち利モールのプレゼント品のプチプラ結城に紫根染の帯です。
先日は同じ盛岡の草紫堂の茜染に合わせましたが、随分雰囲気が変わります。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 07:28|
Comment(5)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月21日
プチプラ結城に茜染の帯
いち利モールのプレゼントのプチプラ結城です。
全然静電気問題が解決せず出番があまりありません。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:51|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月18日
気付いたらもう梅の季節。新しいつまみ細工の髪飾り
お正月は体調がよくなくて臥せっていたので、着物はあまり着ず、忘れていましたが、もう梅の季節!!
先日購入した、つまみ細工の髪飾りを急いで使いました。
きものサローネで購入したもの、つまみ細工の髪飾り
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 13:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月16日
シルクウールに博多の半幅帯
家での半幅帯のレッスンでしたので、シルクウールに半幅でした。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2015年01月07日
ほんの少し痩せて、身丈と裄が長く感じられます。
シルクウールは本当に着心地がいい。静電気も全然気にならないし、暖かくてしなやか。
綿の生地が厚い帯だったので、補正はなしです。おはしょりが今日は決まりませんでした。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年12月26日
真綿系のつむぎは静電気がすごいような気がする。
いち利でいただいた結城に半幅帯で、自宅レッスンでした。
寒くなってきたら、真綿系の紬が暖かな質感でいいですね。でも、乾燥肌は静電気に悩まされます。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:45|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年12月25日
たっぷり帯揚げを出すのに慣れていないものですから。。。
12月から通われる生徒さんは、若い方が多いんです。ありがたいことです。
年末年始を家で着物を着るためにウール+半幅帯のレッスンも三名さん、振袖自装のレッスンが一名。
これから何十年も着物を楽しんでもらえるといいな♪
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:56|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年12月22日
いただいた賞品たち
今回、私がいただいた結城紬はおてがるなプチプラです。仕立てと裏代の方が高かったぐらいです。そういう入り口の結城もあるんですね。
いち利モールには他にも
沢山おてがる結城
がありました。廉価品なのですが、私には充分です♪
結城も、機械織りのものは、お手軽な値段のものからあるんですね。今回初めて知りました。
もちろん、高級品とは見た目も質感も証紙も違うのでしょうが、私みたいな普通の主婦の普段着にぴったりです。
初めて着物を仕立てる、という方の入り口にぴったりな着物だと思いました!
裏はミルクティーのような色にしましたよ〜。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:59|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年12月21日
いただいたコーディネート一式着てみました!
確かに頂戴いたしました!!コーディネート一式
、
いち利モールでのコーディネート大会
の賞品が仕立てあがってきました!
半襟もあるのですが、つける時間ありませんでした(汗)
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:54|
Comment(7)
|
着物箪笥
|
|
2014年12月08日
3シーズンのレース着物サク研究所
【お店】gofukuyasan.com閉店セール
で紹介した、gofukuyasan.comで購入した、さく研究所のレース着物です。
珍しく、全身現代物。帯締めに冠組を持ってきてしまうところが、まだまだ、な感じがしますね。。。結局は、モダンになりきれず、昭和の香りがするコーディネートになってしまうのが、私です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(7)
|
着物箪笥
|
|
2014年11月28日
茜染に紅花染めの東北コーデ
すっかり肌寒くなってきましたので、暖かみのある色と質感のコーディネートにしました。
草紫堂の茜染めの名古屋帯と紅花染の紬です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年11月23日
地味な小紋を小物で若々しく
自宅での朝のレッスンだけでしたので、髪もアップにせず、半幅帯です。
私くらいの長さだったらダウンスタイルでも大丈夫ですが、やっぱりカジュアルだし、首が(なおさら)短く見えるような気がしますf^_^;
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
お越しいただきありがとうございます!ブログランキングに参加しています!クリックしてくださると励みになります!
にほんブログ村
カテゴリ
着付け案内
(34)
お客様
(221)
教室
(144)
着物FAQ
(124)
着物箪笥
(427)
着物関係のお店案内・お得情報
(240)
着物でお出かけ
(49)
日記
(404)
着物リメイク・再生・ハンドメイド
(73)
書評
(119)
近所のおすすめの飲食店
(56)
茶道、お茶席の着物
(3)
記事検索
新着記事
(12/30)
直近のご予約状況
(11/12)
【着付小物】コーリンベルトがだめになりました。
(11/09)
「茶道 炉開き」フォーマル寄りな小紋名古屋帯で
(10/22)
[茶道お稽古]花月はコーディネートに遊びを入れて
(10/16)
着物リメイクのお手玉
(10/15)
この夏はセオαを沢山着ました
(10/14)
細々と着ています。
(04/29)
都会ならでは?ネームカバー、名札カバー
(04/14)
久しぶりに礼装を着ましたよ。娘の入園式
(03/19)
【お客様】卒業謝恩会に振袖で行かれたお客様
ブログパーツ
過去ログ
2022年12月
(1)
2022年11月
(2)
2022年10月
(4)
2017年04月
(2)
2017年03月
(3)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(7)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(6)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(5)
2016年01月
(10)
2015年12月
(13)
2015年11月
(10)
<リンク集>
和日和・着付け・教室案内HP→
http://wabiyori.net
着物用語集→
和日和別館
着付けに必要な道具のご紹介→
着物の着付けに必要な道具
好評の妊婦の着物生活・着付けをまとめました→
妊婦の着物・着付け
税金等の相談相手です。→
相田会計事務所
喫茶去〜きものサロン〜
着物と日々のつれづれ
wanohana
小粋暮らし★着付けと創作和食★
気楽にカウンセリング
☆着物大好き☆ マダムむらさきの和のある暮らし
ずぼら主婦の簡単料理
着物と着付けに導かれて ☆.。.:*・°
組井筒のキモノお稽古日記・・・♪
きものと日常
きものでおでかけ〜着付師かっさんの着物三昧〜
出前きつけ
和装を楽しみましょう〜
小粋におごじょ
着付け師の介護日記
Soleil Orange Diary
きものぷらねっと
可愛い楽しい知恵袋〜ときどき白ねこ〜
私もたまに講習を受講させてもらっています→
小春日和(和小物・着物・着付)
小春日和*小春流着付*
お勧めのお店です。
貸衣装レンタルなら京都かしいしょう
お手軽プレタ、洗える着物は→風香のきもの
足袋のことなら→まねきや
掘り出しモノの着物浴衣小物は→安売り天国とせん
世界唯一の地下足袋ブランド『SOU・SOU足袋』
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0