2014年11月17日

新しく購入したかわいい帯揚げ

HARUぞうりとキモノコモノ屋の帯揚げ2枚と豆千代の帯揚げ一枚をセットでヤフオクで購入しました。HARUさんは着物サローネにも出展していらっしゃったようです(後半かな?)。帯揚げ、三枚セットで一枚2千円でしたので、失敗してもいいかな、と。新品(もしくは、新品に近い)のものが届きました〜〜!割と薄手の生地なので、元の値段だったら実物を見ても買わなかったかも(笑)デザインがとにかくかわいい!

141118.jpg
141117.jpg 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

三勝のシルクウールに綿の帯でやさしいコーデ

141114.jpg 141113.jpg
シルクウール、使いやすいですね。結城系のほっこり(?)紬みたいな質感だけど、もっと扱いやすくて。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

意外と子供の反応がないかわいいプリント柄帯

141112.jpg 141110.jpg
ウエスト補正なしの割りにきれいにきれたと思います。補正なしの場合は、うそつきより長襦袢の方がいいのかなぁ。帯の生地も厚めだったからというのもあるかもしれません。

この帯は久しぶりに結びました。昔オークションでUSコットンのものを購入したものです。子供ウケがいいかな、と思ったのですが、色が地味だから、意外と反応してくれません。うちの子だけじゃなく、生徒さんのお子さんとかも。残念。。。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

琉球イメージのゴテッとコーディネート

141035.jpg 141037.jpg
昭和コーディネートから、帯は現代のものに変えました。どちらも産地は違うと思いますが、琉球イメージなので、よく合わせてきています。

今回は、小物で挑戦してみました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 14:07| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

昭和の組み合わせ

141034.jpg
緑に朱色、昭和の定番の組み合わせです。帯は、ツルツルして硬めのポイント柄で、朱色、赤色の帯ってどの家庭の箪笥の中にもあったんだと思います♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

風香の水玉ローズ小紋に型染めの帯

141031.jpg 141032.jpg
袷なのに真っ白な地色から、肌寒い時期には着れない残念な小紋。。

しばらく着ていなかったので、久しぶりに。帯も、一時期しょっちゅう色無地や江戸小紋と合わせて使っていましたが、個性が強いからか、飽きてしまい、こちらもしばらく使っていませんでした。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

京都、行きたいなぁ。京都イメージコーディネート

141029.jpg 141028.jpg
ブログを見せていただいていると、ちらほら京都に旅行されていらっしゃる方が。いいなぁ〜。と思って気持ちだけでも、京都で着るならコレかな、コーディネート。
↑は試しで考えてみたもの。弓月(秦流舎)の御召に御所解の帯です。

で、帯揚げは赤の輪だしのを使うといいんでしょうが、そこは避けて。そして、困ったときの冠組。御召のトーンがくらめなので、帯締めにも真っ白じゃなくてグレーがかった色を使っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:御召 名古屋帯
posted by wabiyori at 08:00| Comment(5) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

帯揚げの色をポイントにしたクールコーディネート

141024.jpg
No1コーディネート賞をいただいたというのに、帯揚げと帯締めを同じ色にしたり、前回着たときと同じものを使いまわす、という手抜きコーディネートばかりの私、これじゃいけない!
と↑のコーディネートです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

「和楽」を見ながらインタビューの着物を考える

和樂 2014年 11月号 [雑誌]
いつも買うわけではないのですが、気になるときだけ買っています。

掲載されるものは、「美しい着物」より、実は好きです。特に小物。着物自体というよりは、合わせるバックがどれもいい。洗練されています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 07:25| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

初めて仕立てたシルクウール

141017.jpg
日本橋人形町の三勝に行って購入したシルクウールが仕立てあがってきました。
暑がりの私には、まだ暑いかな。。。単衣仕立てです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

「英はなぶさ」の高級洗える着物

141010.jpg 141011.jpg
きもの英(はなぶさ)の小紋です。
こちらの着物は洗える着物でも最高級品。飯田橋にある店舗も高級感が漂います。お茶や踊りをされる方に人気があるようです。

私のは、ちょうどいいサイズがオークションに出ていたので、ためしに購入してみました♪数千円というお値段も魅力なオークション。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

みかん染めの着物に紅型の帯

141006.jpg 141008.jpg
10年ほど前に母に購入してもらった、紅型の帯をみかん染めにあわせました。同系色だけだと寂しいかな、と思って青をポイントに使いました。割と簡単な色あわせです。紅型の帯に使われている色をもってきているだけなので。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:普段着物
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

デニム単衣はまだ暑かった。

141003.jpg
プチプラコーディネートです。
居内商店のデニム(数千円だったような。数年前に購入)にポリの鱗柄京袋帯です。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

まだ、単衣だなぁ。。秋らしい帯を使わないと!

9月になった時は肌寒くて、これは袷を早く出すのかな〜なんて考えていましたが、今週末はまだまだ暑いですね。暑がりね私はもう少し単衣を着て過ごそうと思います。
141001.jpg 141002.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

ねねさんに着付けしてもらいました!

140936.jpg
最近、腕が特に後ろにあがらなくて、お太鼓が苦しいんです。。。もう13キロになる娘をだっこしているからか、もう40肩??まだ30代ですが。。。

ということで、同僚の結婚式に出席するのにどうしようか悩み、スタッフさんはその日出払っているし。。。

そこで思い切って、他の方の出張着付けを利用してみることにしました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(12) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

お太鼓がきれいに作れない理由。加賀友禅の名古屋帯

140933.jpg 140932.jpg
この帯は10年ほど前に従姉に染めてもらった加賀友禅のものです。
塩瀬の帯なのに、なぜか絹のヘロヘロの芯を入れてもらってしまい、しかも手先が異常に長く(我が家はふとっちょの家系だから気を使ってくれた?(笑))、手先は自分でカットしたものの、初心者には難しい帯でした。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

みかん染めに紫根染め

140931.jpg

暑い日でしたので、生地が厚目のこの単衣はやめておけば良かったかな〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

水玉帯に水玉の100円ショップ帯揚げ

140912.jpg
プチプラ大島に、弓月の帯です。弓月の帯はお正月に福袋に入っていたものです。帯・着物(仕立て・裏込)、バッグがついて5万、10万、15万の福袋でしたが、また来年も買おうかな。。。メールで写真を送っていただいて、選びました。店頭では実物をみて選べるのでしょうね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

同じキモノを雰囲気をかえて

暑い9月は単衣として透けないセオアルファ浴衣をで着ているセオアルファの浴衣を仕舞う前にもう一度。
140926.jpg 140927.jpg
この日は半幅帯でレイヤー結びをしていますが、どちらも白っぽい無地だから違いがわからない(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

暑い9月は単衣として透けないセオアルファ浴衣を

140925.jpg
ずっと肌寒かったのにまた、半袖に逆戻り。なので、透けないセオアルファの浴衣を単衣として着ました。半襟は塩瀬ですが、うそつきです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

簡単アップにaccaのキラリンコーム

140921.jpg 140922.jpg
髪型の写真をとってみたものの、鏡がよごれまくっとる!!すみません、ヨボヨボの写真で。
こちらの髪型の作り方はこちら→レトロっぽく、5分で出来る着物・浴衣用簡単アップ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

帯締めで印象が変わる。リバーシブルって2度美味しい

140918.jpg 
最初こちらにしたのですが、なじませ色で
140919.jpg
こっちの方がいいかな、と裏返して使いました。

帯はレースの貴婦人です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 12:50| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

しなやかで体に沿う綿の着物(みかん染めの着物)

何度目かの正直?一年半ごしで、着ることが出来ました!
140916.jpg 140914.jpg
やっぱり、いいです。
綿100%なのにしなやかで、ガサガサしない。生地は厚目なので、もう少し涼しくなってからの方が活躍するかな。

今までのこの着物に関する記事→みかん染めの着物にまつわるアレコレ
まぁ、色々ありましたが、この着物はいいですよ♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

やっと単衣対応をしました

140911.jpg
やっと長じゅばんの半襟をつけかえ、単衣シーズンの対応を完了しました。帯板はひきつづきへちまを使っていたり、補正はまだ薄めの麻のボディタオルを使っています。

この日は自宅でのレッスンでしたのでカジュアルに半幅帯です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル: 半幅帯
posted by wabiyori at 08:57| Comment(0) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

ポリの単衣に大人兵児帯(補正なし)

140906.jpg 140905.jpg
単衣のシーズンになりましたね!涼しくなり、確かに夏物はないな、と。でも蒸しますね(>_<)

私、すっかり忘れてて、半襟はまだ絽ちりめん。講師として、恥ずかしいですね、はい。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

今年最後の浴衣。リバーシブル帯での前のアレンジ

140815.jpg
浴衣を全部洗いました。
毎回洗うわけでなく、汗をかかなかった時は吊るしておいただけのものもありますから。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:27| Comment(3) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

もう麻素材は肌寒く感じるようになりましたね。

image/2014-08-22T08:39:20-2.jpg image/2014-08-22T08:39:20-1.jpg
急にぐっと涼しくなりましたね。洋服でも半袖ではなく、長袖の方が多くなりました。
夏物を仕舞う前に、もういちど着ています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:04| Comment(2) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

羅の帯の存在を忘れていた!もうシーズン終わるのに!!

140814.jpg 140813.jpg
うっかり、この羅の帯の存在を忘れていました。一番涼しい帯なのに!!

私は大して持っていなくても忘れてしまうものがあるので、箪笥に何竿もお持ちの方はどうやって管理しているんだろう。。。マメでいらっしゃるんでしょうね。ずぼらな私はとにかく増やさないようにしないと。。。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 17:02| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

へちま帯板は少し頼りないな〜。

image/2014-08-19T14:42:24-1.jpg金魚帯に、道明の帯締めです。

洗える東レのシルジェリーです。シルジェリーはシルックの妹ラインでお手軽値段です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:56| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

撫松庵は柄がかわいい♪セオアルファなら着心地もよし!

140812.jpg
ヤフオクで購入したら、サイズがイマイチ合わなくて着づらい撫松庵のセオアルファです。蓮の花がかわいいんですけどね〜〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 着物箪笥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。